INDEX ● Image appending >>image list

favorito
このページは編集者が個人的に閲覧したり、交流した情報を保存しているものです
|
● 07d04 駅売店「キヨスク」改め「キオスク」に・JR東日本 >>INDEX
駅売店「キヨスク」改め「キオスク」に・JR東日本
東日本旅客鉄道(JR東日本)は4日、駅売店「キヨスク」の呼称を7月1日から「キオスク」に変える、と発表した。小売業全般を手掛ける子会社の東日本キヨスク(東京・新宿)の社名を7月1日付で「JR東日本リテールネット」に変更するのを機に、国際標準に合わせる。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
Nikkei Net 2007/04/04 |
● 06f27pr 代書屋の看板上げた米団治師匠 朝日新聞 >>INDEX
 五代目(笑福亭松鶴)が刊行を続けた「上方はなし」は川柳作家の岸本水府の題字でね。本文の挿絵はほとんど、怪談噺(はなし)で有名な三遊亭志ん蔵さんが描いてた。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06g05pr 電動車椅子衝突、89歳の男性死亡 熊本御船町の町道 毎日新聞 >>INDEX
電動車椅子衝突、89歳の男性死亡−−御船町の町道 /熊本
− 後略 − cf : tram21@msn.com
毎日新聞 2006年5月5日
|
● 06g07pr 極端に少ないオートバイ駐車場、法改正に期待の声 読売新聞 >>INDEX
極端に少ないオートバイ駐車場、法改正に期待の声
スクーター人気などでオートバイの保有台数が急増するなか、オートバイ用の駐車場は極端に少なく、都市部を中心に違法な路上駐車に拍車をかけている。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06g06pr デジタルの波に過疎集落が苦悩 朝日新聞 >>INDEX
 ← 電器店に並ぶ地上デジタル対応テレビ。平均価格で20万円前後という
◆テレビのアナログ放送 2011年までに終了◆
地上波テレビをデジタル化する国の方針に、高齢化が進む山間地の集落が悩まされている。都市部に比べ、情報源の少ない過疎地では、テレビは貴重な「ライフライン」。これまで難視聴を解消するため共同アンテナをたててきたが、現在のアナログ放送が終了する2011年までに、アンテナの改修など新たな負担が必要だ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
<<地上デジタル放送>>
現在のアナログ放送よりも高画質、高音質が特徴で、データ放送や双方向機能があり、携帯電話での受信も可能になる。03年末に関東、中京、近畿で始まった。県内では7月に北陸朝日放送(HAB)を除く民放3局とNHKが、10月からHABが放送を開始する。11年7月までに完全移行し、これまでのアナログ放送は終了。デジタル専用のチューナーのないテレビでは放送が見られなくなる。
|
● 06d04pr 韓国社会は排他的民族主義から脱却せよ 朴枝香 >>INDEX
今年出版された『解放前後史の再認識』は、韓国社会が民族主義について再考する契機となった。アンケート調査によると、この本を読んだ読者の69%が、『解放前後史の再認識』の視点は時代に合った歴史への評価であると答えた。これは国民の多くが、これまで学んできた民族主義的な歴史に問題があると考えていることを意味する。人々は今や、すべてを「民族」という単一の概念でくくってきた歴史の枠から逃れたいと願っているようだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
朴枝香(パク・ジヒャン)ソウル大学西洋史学科教授
|
● 06d26pr 熊本電鉄で、「青ガエル」がいまなお現役 読売新聞 >>INDEX
 東京急行電鉄・東横線を走っていた電車「東急5000系」が、製造されてから半世紀たった今でも熊本電気鉄道(熊本市)で、現役で活躍している。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
2006年4月26日 読売新聞
|
● 06d05pr 平等院と高層マンション 天声人語 >>INDEX
はなびらがくねりながらおちてくる。東京で、桜が盛んに散っている。芝の増上寺にも、花を惜しむ多くの人の姿があった。そして、寺の大屋根と、後ろにそびえる東京タワーを、桜と人にからめて撮っている。
− 後略 − cf : tram21@msn.com |
● 06d17pr 高速船衝突事故:衝突物、流木の可能性強まる 鹿児島 >>INDEX
高速船衝突事故:衝突物、流木の可能性強まる 鹿児島 鹿児島県・佐多岬沖で9日夜に起きた鹿児島商船の高速船「トッピー4」衝突事故で、右舷後部の損傷部に木片のような繊維質の付着物などがあったことが第10管区海上保安本部(鹿児島市)の調べで分かった。また、事故後現場近くの佐多岬周辺の海岸に30〜40本の大量の流木が漂着、事故直前にも現場海域周辺で多数の流木が漂流しており、当初クジラとみられていた衝突物は流木だった可能性が強まった。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
西日本新聞夕刊 2006年04月17日13時42分
|
● 06d17pr 動く民営郵政・先人の苦闘:下 物流覇権、競う欧州勢 朝日新聞 >>INDEX
 ← ボン郊外にあるドイツポスト本社。グループの宅配大手、DHLの配達車も行き交う
動く民営郵政・先人の苦闘:下 物流覇権、競う欧州勢
●弱肉強食 寡占進み響く出遅れ
欧州各国で民営化した郵政事業は、相次いで総合物流企業へ変身した。国内市場だけではなく、海外での覇権も競ってきた。代表格がドイツだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com |
● 06d17pr 携帯リサイクル低調 回収率は2割 朝日新聞 >>INDEX
 ← 低下する携帯電話の回収率
携帯リサイクル低調 回収率は2割
財布代わりに電子マネーを使える「おサイフケータイ」や地上デジタル放送の「ワンセグ」など、便利な新機能をうたう携帯電話が競って発売される一方で、リサイクルのための使用済み機の回収率が落ち込み続けている。カメラやゲーム機として使い続けられることに加え、個人情報漏れの不安を感じる人が少なくないためだ。通信各社は目の前で壊す機械を店頭に導入したり、リゾート旅行で気を引いたりと、回収率アップに腐心している。(細沢礼輝)
− 後略 − cf : tram21@msn.com |
● 06d15pr 採決禁止 東京の先生は気の毒だ 朝日新聞 >>INDEX
採決禁止 東京の先生は気の毒だ
あきれる、というよりも、思わず笑ってしまう、こっけいな話ではないだろうか。
東京都教育委員会が、都立学校の職員会議で先生たちの挙手や採決を禁止したことだ。 都教委は今年初め、高校など263校の都立学校に対して運営のあり方を自己点検させた。その結果、学校行事などのやり方をめぐり職員会議で挙手や採決をしていたところが十数校あった。 学校を運営する決定権は校長にある。職員会議は校長の仕事を補助する機関にすぎない。校長が職員会議の意見に影響されるのは、けしからん。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06d13pr スクール「白バス」、東京・駒沢学園理事長ら書類送検 読売新聞 >>INDEX
東京都稲城市の学校法人「駒沢学園」が、国土交通相の許可を得ずにスクールバスを有料で運行したとして、警視庁交通捜査課と多摩中央署は13日、同学園の長尾通之理事長(73)ら3人と、法人としての同学園を道路運送法違反(白バス営業)の疑いで書類送検した。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06p13pr 濃霧の東京湾、大型貨物船が衝突し沈没 乗組員は救助 朝日新聞 >>INDEX
 13日午前5時20分ごろ、神奈川県横須賀市沖合の東京湾入り口付近で、フィリピンの大型貨物船「イースタン チャレンジャー」(6182トン)と日本の貨物船「津軽丸」(498トン)が衝突した。この事故で、大型貨物船は大きく傾き、正午過ぎ、沈没した。大型貨物船のフィリピン人乗組員25人は、沈没する前に救助された。けが人はいないという。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06d13pr JR新宿駅:3000人動員し線路切換工事 南口様変わり 毎日新聞 >>INDEX
年間5億人以上が利用する国内最大のターミナル駅、JR新宿駅(東京都新宿区)の南口前の甲州街道=国道20号=跨線橋(こせんきょう)架け替え工事に伴い、JR東日本は14日終電後から16日始発まで、発足以来最大の延べ3000人を動員して中央線の線路切り替え工事を実施する。15日は大幅に同駅関連ダイヤが変更され、16日からは新たな改札口「サザンテラス口」が誕生、同駅南口が様変わりする。
− 後略 − cf : tram21@msn.com |
● 06d12pr 回転ゆで卵はジャンプする 慶応大教授ら、実験で検証 朝日新聞 >>INDEX
 横になったゆで卵を勢いよく回すと、起き上がる途中で卵がわずかにジャンプすることを、慶応大の下村裕教授(物理学)らが実験で確かめた。跳びはねる様子は、下村さんが昨年発表した理論予測とほぼ一致した。12日、英王立協会紀要(電子版)に論文が掲載される。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06d12pr 横田めぐみさんの夫をどうやって突き止めたのか 朝鮮日報 >>INDEX
 ← 日本政府、4年間のDNA分析の末確認
横田めぐみさんの夫をどうやって突き止めたのか 「金永南さんであることをどうやって突き止めたのだろうか?」
日本人拉致被害者の横田めぐみさんの夫が、拉致被害者の韓国人・金英南(キム・ヨンナム)さんだという事実が判明したのは、韓日両国の拉致被害者家族会のねばり強い努力の結実と言える。この過程で、日本政府の積極的な態度とは対照的に、韓国政府は「しぶしぶと」協力に応じる部外者に過ぎなかった。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
鄭権鉉(チョン・グォンヒョン)
|
● 06d08pr 日本語とローマ字 朝日新聞 >>INDEX
先日、ある新聞紙上で梅棹忠夫氏が日本語の将来を論じていた。日本語は耳で聞いただけではわからない言葉が多い。漢字に頼る同音異義語の問題だ。外国人が日本語の漢字を学び始めるとここにぶつかって挫折する人が多い。日本人さえきちんと読み書きできるまでに時間と努力が必要だ。「漢字をやめてローマ字を採用すべきである」と、梅棹氏は結論づけた。「日本語をやめ、英語にせよ、などといっているのではない」と念を押し、日本と日本文明の将来のために、表記法をより合理的なローマ字にするというのだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
沈 小珍
|
● 06d07pr ユダは裏切り者じゃない?「ユダの福音書」写本と確認 朝日新聞 >>INDEX
 ← 断片をつなぎ合わせた「ユダの福音書」 写本の序章部分=ナショナル・ジオグラフィック協会提供
エジプトで70年代に発見され古美術商の手にあったパピルス紙の束が、専門家らによる修復鑑定作業の結果、初期キリスト教の幻の外典「ユダの福音書」の約1700年前の写本だと確認された。聖書ではイエス処刑への道を開いた「裏切り者」として描かれる「イスカリオテのユダ」が、実は、イエス本人の命令に従い「救済」を完成させるために引き渡した「善行の人」だったと主張する内容で、議論を呼びそうだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06d05pr 「日本の子供たちに自由はない」 朝鮮日報 >>INDEX
「日本の子供たちに自由はない」
先日、奈良県が制定した条例が日本社会に論議を巻き起こしている。「子供たちの自由はどこまで認められるか」という、少々前近代的なテーマだ。この条例は飲酒・喫煙・薬物使用などの典型的な不良行為だけでなく、夜に歩き回ったり理由なく学校を欠席・早退したり、遅刻したりすることまで警察が取り締まれるようにしている。対象者は18才未満の未成年者と子供。夜11時を過ぎれば玄関を出ただけでも補導対象になる。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
鮮于鉦(ソンウ・ジョン)
|
● 06d02pr 明治期のレール大量発見、大阪三越の解体現場 朝日新聞 >>INDEX
 昨年5月に閉店した旧三越大阪店(大阪市中央区高麗橋)の解体現場から、明治時代に近畿一円の鉄道で使われたレール約500本が見つかった。1917(大正6)年に完成した7階建ての同店の建築時に、古レールを鉄筋として再利用したとみられる。日本最古で現存例が少ない「幻のレール」も数多く見つかり、各地の博物館や研究者から引っ張りだこになっている。(四倉幹木)
− 後略 − cf : tram21@msn.com 2006年04月01日
|
● 06c24pr 志賀原発の運転差し止め 金沢地裁判決 朝日,毎日、読売 >>INDEX
石川県志賀町の北陸電力志賀原発2号機(改良型沸騰水型炉=ABWR、出力135万8000キロワット)をめぐり、16都府県の132人が、同社(本店・富山市)を相手取り、運転差し止めを求めた民事訴訟の判決が24日、金沢地裁であった。井戸謙一裁判長は「電力会社の想定を超えた地震動によって原発事故が起こり、住民が被曝(ひばく)をする具体的可能性がある」として巨大地震による事故発生の危険性を認め、住民側の請求通り北陸電力に対して志賀原発2号機の運転を差し止める判決を言い渡した。2号機は今月15日に国内55基目の商業用原発として営業運転を始めたばかりだった。北陸電力は控訴する。
− 後略 − cf : tram21@msn.com ____________________________________________________〆
毎日新聞 2006年3月25日
社説:原発差し止め 国は最新知識を基に見直しを
北陸電力の志賀原発2号機の運転差し止めを命じる判決を金沢地裁が下した。商業用原発では初めての判断で、国の原子力政策に与える影響は大きい。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
____________________________________________________〆
読売新聞 2006年3月25日
[志賀原発判決]「科学技術を否定するものだ」
原子力に「絶対安全」を求めた問題判決と言えるだろう。あり得ない状況まで想定していては、どんな科学技術も成り立ち得ない。 北陸電力の志賀原子力発電所2号機(石川県志賀町)に対して、金沢地裁が、「運転してはならない」とする判決を出した。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06c24pr 情報公開ランク、鳥取が1位 議会と警察、低い傾向 朝日新聞 >>INDEX
2006年03月24日20時47分
自治体の税金の使い道を監視している「全国市民オンブズマン連絡会議」は24日、全国の都道府県と政令指定市などを対象にした「情報公開度ランキング」を発表した。都道府県の総合トップは前年3位の鳥取。最下位は知事交際費が非公開だった静岡だった。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06b15pr アナログ放送終了に「再検討」の意見 毎日新聞 >>INDEX
地デジ検討委:アナログ放送終了に「再検討」の意見
総務相の諮問機関「情報通信審議会」の地上デジタル放送推進に関する検討委員会(主査・村井純慶応大教授)が14日あり、2011年7月24日のアナログ停波(放送終了)について、再検討を求める意見が相次いだ。 委員会としての意見集約は次回に持ち越したが、審議の前提となる法定スケジュール自体に疑問が示されるのは異例。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 06b05pr介護レンタル、価格差なぜ ベッドは13倍にも 朝日新聞 >>INDEX
買って8万円の車いすを1カ月レンタルすると2万5000円――。 介護保険を利用した福祉用具レンタル料の「ぼったくり」とも思われる価格差が野放しになっている。 東京都内の同じ規格の製品を比較した価格差は、車いすで8.3倍、介護ベッドでは13倍に達した。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 04o00pr 許世楷vs王毅 朝日新聞 >>INDEX
張 瑞昌(チャン・ズイチャン)中国時報記者、前AAN客員研究員(台湾)
会場を埋めた記者たちを前に王毅駐日中国大使は自信をみなぎらせていた。「政冷経熱」と形容される日中関係の現状は靖国を参拝する日本指導者に全面的な責任があると指摘し、さらに、もし日本が国連安保理の常任理事国になりたいなら、近隣国の信頼を勝ち取れるような行動をとらなければならないと述べた。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 04k06pr 自然の魅力を活かして地域に活気 延辺日報 >>INDEX
地域社会の生存戦略:自然の魅力を活かして地域に活気 金 星光(ジン・シンガン) 延辺日報記者(現経済部長)、前AAN客員研究員(中国)
岡山県の西北側に総面積が121.25平方kmもある大佐町がある(合併後は新見市の一部に)。私たちの地域で言うなら郷である。中国山地の北側に位置するここの景観は起伏がひどく、森林面積が89.4%を占めている。人口は約4000人、町全体はいつも緑の山と、涼しく吹き抜ける風、そして薬水のような水にあふれ、「生態自然博物館」と呼ばれるほど人気がある。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 04f09pr 文明・市民の条件:日本人と秩序観 /環境を守る努力と知恵 朝日新聞 >>INDEX
文明・市民の条件(1):日本人と秩序観 金 星光(ジン・シンガン) 延辺日報記者、前AAN客員研究員(中国)
東京は日本橋富沢町の久松公園。小さな休息娯楽場所だが、園内の芝生に、市民への「お願い」があった。
「犬を放さないよう、フンは飼主が必ず始末しましょう。ボール投げ、バット振りなど危ない遊びはやめましょう。芝生や植込みに入らないようにしましょう。ゴミはくずかごに捨てましょう。みんな仲よく遊びましょう」
大きい公園、小さい公園、道端の休息所、よく見るとどこにも似たような「お願い」があることに気が付く。(「ここの××は禁止、違反者には罰金××」と書いてある中国の公園の命令式規定より柔らかい。それに、もっとやさしく、詳しい)
日本に来たばかりのある朝、久松公園で60歳の松野さんに会った。ベンチでたばこをくゆらせていた松野さんは、「お願い」を読んでいる私が外国人と知り、解説してくれた。
「市民として守るべき最も基本的な規則です。こうした基本が守られてはじめて、あらゆる社会の秩序が成り立つ。つまりは、これらが秩序の土台なんですよ」
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
● 03d04pr 日本語とローマ字 南洋商報 >>INDEX
沈 小珍 アジアネットワーク客員研究員 南洋商報(マレーシア)
先日、ある新聞紙上で梅棹忠夫氏が日本語の将来を論じていた。日本語は耳で聞いただけではわからない言葉が多い。漢字に頼る同音異義語の問題だ。外国人が日本語の漢字を学び始めるとここにぶつかって挫折する人が多い。日本人さえきちんと読み書きできるまでに時間と努力が必要だ。「漢字をやめてローマ字を採用すべきである」と、梅棹氏は結論づけた。「日本語をやめ、英語にせよ、などといっているのではない」と念を押し、日本と日本文明の将来のために、表記法をより合理的なローマ字にするというのだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
 新型列車が街、観光を変える(1)次世代路面電車「LRT」の可能性
街づくりの切り札に? 列島に広がる導入の機運
今、「LRT」や「DMV」といったユニークなスタイルの新型列車やシステムが、全国の自治体や鉄道事業者から熱視線を浴びている。その魅力とは何か、そして街や観光を今後どのように変えていくのか。今回から3週にわたって、日本の鉄道のトレンドと、その可能性についてレポートする。
第1回のテーマは、次世代路面電車システム「LRT」だ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com |
● 00k04pr 日本のIT革命どこに シリポン・ウィタヤウィロート (タイ) >>INDEX
日本のIT革命どこに 2000年9月4日 シリポン・ウィタヤウィロート AAN客員研究員(タイ)
私の専門分野の1つであるIT(情報技術)について、日本で取材した印象を報告したい。
よく知られている通り、iモードは急速に成長し、日本のインターネット利用者は一年で倍増している。目を見張ることで、欧米メディアはこれを新しいIT革命と呼んでいる。なぜなら欧米でのIT革命はデスクトップのコンピューターから始まったが、日本では携帯電話から始まったといえるからだ。
− 後略 − cf : tram21@msn.com
|
(C)2002-2015 Tram21 All rights reserved CGI-design