INDEX ● Image appending >>image list
● 09p21 市民福祉情報 No510 Office Haskap >>INDEX
No.510☆2009.11.21 ━━━━━━━━━☆ 【厚生労働省】 …………………………………☆ ●厚生労働省大臣官房総務部情報公開文書室 「厚生労働省に対する意見・苦情の集計報告について」 (2009.11.06〜11.12受付分) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002jsr-img/2r98520000002ju9.pdf 合計2387件 ○国民の皆様の声(厚生労働省に対する意見・苦情) 送信フォーム https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html 【事業仕分け】 …………………………………☆ ○行政刷新会議 http://www.cao.go.jp/sasshin/ 行政刷新会議ワーキンググループライブ中継サイト http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/live.html 第2ワーキンググループ 2009年11月16日(月) 事業番号2-27(1)介護サービス適正実施指導事業 事業番号2-27(2)介護支援専門員資質向上事業 配布資料: http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov16-pm-shiryo/2-27.pdf 評価コメント: http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov16kekka/2-27.pdf 2009年11月17日(火) 事業番号2-38 介護予防事業 (地域支援事業の一部) 配布資料: http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov17-pm-shiryo/2-38.pdf 評価コメント: http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov17kekka/2-38.pdf □死因究明や介護予防調査モデル事業「見直し」 行政刷新会議 (2009.11.20キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25275.html;jsessionid=5F777D54C7E3826039C5E8E96C388DB8 □介護予防事業は予算縮減 事業仕分け 縮減額は"判定不能" 委員から「最低」批判も (2009.11.20シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=131 □事業仕分けで厚労省事業に「廃止」「縮減」 政務官ら不満も (2009.11.18キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25251.html;jsessionid=E4B220D8DDFA4517F2D3C53864323E00 □ ケアマネ現任・更新研修、予算額が半額に 行政刷新会議 (2009.11.17ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5883.htm 【高齢者虐待】 …………………………………☆ ○厚生労働省老健局高齢者支援課 2009(平成20)年度高齢者虐待の防止、 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく 対応状況等に関する調査結果 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002mce.html 養護者によるもの 相談・通報件数 2万1,692件 虐待判断件数 1万4,889件 養介護施設従事者等によるもの 相談・通報件数 451件 虐待判断件数 70件 養護者による高齢者虐待の種別・類型 身体的虐待 9,467件(63.6%) 心理的虐待 5,651件(38.0%) 介護等放棄 4,020件(27.0%) 経済的虐待 3,828件(25.7%) 性的虐待 116件(0.8%) 養護者による高齢者虐待の被虐待者の状況 性別 女性 1万1,899人(77.8%) 男性 3,382人(22.1%) 介護認定 認定済み 1万434人(68.2%) 未申請 3,857人(25.2%) 非該当 500人(3.3%) 申請中 371人(2.4%) 世帯構成 未婚の子と同一世帯 5,297人(35.6%) 既婚の子と同一世帯 4,083人(27.4%) 夫婦二人世帯 2,730人(18.3%) 単身世帯 1,333人(9.0%) 被虐待者と虐待者の続柄 息子 6,589人(40.2%) 夫 2,833人(17.3%) 娘 2,479人(15.1%) 息子の配偶者(嫁) 1,397人(8.5%) 妻 855人(5.2%) 娘の配偶者(婿) 349人(2.1%) 兄弟姉妹 348人(2.1%) □高齢者虐待 12%増 08年度1万5000件、要介護者多く (2009.11.21毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091121ddm001040011000c.html □お年寄りへの虐待1万5千件 08年度、1割増加 (2009.11.21朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1121/TKY200911200530.html □高齢者虐待、防止法施行後も2年連続で増加 (2009.11.21読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091120-OYT1T01187.htm □高齢者虐待12%増 20年度 加害者4割「息子」 (2009.11.21産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091121/crm0911210911013-n1.htm □介護施設入所の父親殺害容疑、 バールで42歳長男/東京都 (2009.11.21東京新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091121-OYT1T00585.htm □息子など親族から 高齢者虐待12%増 (2009.11.21東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009112102000051.html □「高齢者虐待しそうになった」 自宅介護の4人に1人/佐賀県 (2009.11.19読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20091119-OYT8T00108.htm □詐欺 介助の77歳から詐取の疑い 永代供養用の1千万円/埼玉県 (2009.11.18毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091118k0000e040077000c.html 【家族介護】 ……………………………………☆ □[埋もれる孤独]上 負担重すぎ施設断念 (2009.11.21中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0112/list/200911/CK2009112102000158.html □古殿町の男性殺害事件 裁判員裁判1月26日から/福島県 (2009.11.21読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20091120-OYT8T01497.htm □介護殺人、心中400件 制度10年、やまぬ悲劇 (2009.11.20東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009112090091342.html □[介護殺人・心中]加害男性「無職」6割 (2009.11.20中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0112/list/200911/CK2009112002000247.html □[介護殺人・心中]認知症の対応に苦慮 (2009.11.20中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0112/list/200911/CK2009112002000248.html □[介護殺人・心中]4割が執行猶予判決 (2009.11.20中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0112/list/200911/CK2009112002000249.html □[老老介護1]芸能界“おしどり夫婦”も …増える実態 (2009.11.17産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091117/wlf0911171217000-n1.htm □[老老介護2]】「洋子、死のうか…」 もろい三角形の頂点で (2009.11.18産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091118/trd0911181116005-n1.htm □[老老介護3]子に負担させぬ、無理心中 …核家族化の実態 (2009.11.19産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091119/trd0911191155006-n1.htm □[老老介護4]みな同じ悩み …妻を看る夫は死亡リスク倍 (2009.11.20産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091120/trd0911201101003-n1.htm □親の介護に8割超が「不安」 (2009.11.16キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=25200 【育児・介護休業法】 …………………………☆ □改正育休法施行は来年6月30日 不当解雇防止策も答申 (2009.11.20共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009112001000689.html 【高額介護サービス費】 ………………………☆ □銚子市 高額介護費7995万円未支給 新規該当者に申請促さず/千葉県 (2009.11.18読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20091117-OYT8T01334.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第1回全国地域包括ケア推進会議(2009.11.17)資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002lby.html 資料1-1 緊急雇用対策の概要 資料1-2 緊急雇用対策 資料1-3 「働きながら資格をとる」 介護雇用プログラム及び介護分野の職業訓練への 参加・協力のお願い 資料1-4 「緊急雇用創出事業」等の 運用改善と前倒し執行等 資料2-1 介護職員処遇改善交付金申請の御案内・ 介護職員処遇改善交付金の申請率 資料2-2 平成22年度における 介護職員処遇改善交付金事業 スケジュール(案) 資料3 雇用対策の関連施策 ○厚生労働省老健局振興課 『介護保険最新情報』Vol.123 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL123.pdf 「『働きながら資格をとる』介護雇用プログラム」 に関するQ&A ○厚生労働省労働基準局監督課 「時間外労働の限度に関する基準」 http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040324-4.pdf □介護送迎死亡事故 ニチイ学館社長謝罪 従業員「胸苦しく冷や汗」/和歌山県 (2009.11.20読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20091120-OYT8T01373.htm □介護報酬:プラス改定、賃金に反映されず 職員4割、賃上げ0円/富山県 (2009.11.19毎日新聞) http://mainichi.jp/area/toyama/news/20091119ddlk16100370000c.html □介護報酬改定による基本給アップは平均4290円 埼玉県調査/埼玉県 (2009.11.19キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25263.html;jsessionid=BB18329D5114E3C70956CF35E658DF29 □キャリアパス要件、来年2月適用はせず 介護職員交付金で厚労省 (2009.11.17キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=25221 □介護職場77%で法違反 鹿児島労働局まとめ/鹿児島県 (2009.11.17南日本新聞) http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20528 □福祉大学卒で国家資格持ちでも転職 (2009.11.17ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5896.htm 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省 介護保険事業状況報告(暫定)(2009年7月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m09/0907.html 第1号被保険者 2,852万5,779人 要介護(要支援)認定者数 475万2,954人 利用者 在宅サービス 282万613人 地域密着型サービス 23万3,503人 施設サービス 83万891人 【デイサービス】 ………………………………☆ □老いと歩む東北の介護 限界サービス 命の支え 採算との闘い/福島県 (2009.11.14朝日新聞) http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000911140003 【自治体独自サービス】 ………………………☆ □高齢者見守りサービス 新聞受け3日分で連絡 世田谷区と販売組合が協定/東京都 (2009.11.19毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091119ddlk13100298000c.html 【高齢者専用賃貸住宅】 ………………………☆ □高齢者住宅の建設加速/岩手県 (2009.11.19朝日新聞) http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000911190005 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ □県、特養「多床室」認める/千葉県 (2009.11.17朝日新聞) http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000911170001 【施設介護サポーター事業】 …………………☆ □施設介護職を助けるサポーター、 効果あっても予算削減―東京都会議 (2009.11.18ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5894.htm 【運営適正化】 …………………………………☆ □医療法人理事長、背任容疑で書類送検/東京都 (2009.11.21読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091121-OYT1T00497.htm □介護“食い物”現場にしわ寄せ 医療法人背任事件/東京都 (2009.11.21産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091121/crm0911210202010-n1.htm □ベルトせず介護用車内で転倒死、 同乗者を書類送検/大阪府 (2009.11.20読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091120-OYT1T00870.htm □賃金不払い容疑で訪問介護事業者を書類送検/奈良県 (2009.11.19毎日新聞) http://mainichi.jp/area/nara/news/20091119ddlk29040537000c.html □労基法違反 県内40の介護事業所、改善指導 鹿児島労働局/鹿児島県 (2009.11.18毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20091118ddlk46040641000c.html □不正請求 伊豆の介護施設など事業指定取り消し 県が処分/静岡県 (2009.11.17毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20091117ddlk22040262000c.html □制度の限界浮き彫り 介護保険事業者指定取り消し/静岡県 (2009.11.17静岡新聞) http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091117000000000042.htm □企業倒産 県内、先月12件 2件は訪問介護/奈良県 (2009.11.17毎日新聞) http://mainichi.jp/area/nara/news/20091117ddlk29020624000c.html □瑞穂学園 福岡県が運営調査 薬の管理や介護記録など/福岡県 (2009.11.16毎日新聞) http://mainichi.jp/seibu/news/20091116sog00m040007000c.html 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ●厚生労働省保健局 第1回高齢者医療制度改革会議 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/s1130-2.html 日時:2009年11月30日(月)17:20〜19:20 会場:厚生労働省内省議室 傍聴申込ファックス:03-3504-1210 傍聴締切:11月26日(木)12時 ○厚生労働省 後期高齢者医療事業状況報告 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku02.html 【リハビリテーション】 …………………………☆ □リハビリは医療保険で対応を 老人の専門医療を考える会・齊藤会長 (2009.11.16キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=25197 【高齢社会】 ……………………………………☆ □独居高齢者の暮らし、どんな方法で見守ればいいの? (2009.11.18毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20091118ddm013100159000c.html □孤独死 撲滅へ研究会 松戸の常盤平団地自治会、 原因調査して啓発活動/千葉県 (2009.11.17毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091117ddlk12040192000c.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □24時間介護請求、札幌市「棄却を」 第1回口頭弁論 (2009.11.16北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/200274.html
|
● 09p20 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09p17 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
今夜、夢のみずうみ村☆上院での行方・オバマ改革☆岩川さん応援☆
◆今夜のNHKで、夢のみずうみ村「リハビリが、人生を面白くする」◆ 「えにし」のカリスマ作業療法士、藤原茂さんから: 夢のみずうみ村の藤原です。ご無沙汰しています。 11月17日 午後10時からのNHKプロフェッショナルに出演いたします あまりに短いお知らせなので、NHKのサイトから抜粋して補足しますね。 「藤原の施設は、笑いと驚きに満ちている。 壁のあちこちに張られたクイズ、施設で開かれるカジノ大会。娯楽を通して、脳と身体を動かし、機能回復を目指す。さらに、わざわざ邪魔な位置に垂れ幕がかけられ、手すりのかわりにつかまりにくいタンスが置かれている。バリアフリーではなく「バリア・アリー」にす番組では、8年前、脳出血で倒れ、身体と言葉の自由を失った男性に密着。これからの人生をどう生きればいいのか、悩んでいた。藤原は男性に、ひとつの挑戦をもちかける。二人は、新たな人生を掴み取ることができるのか。 「不自由だからこそ、人生はもっと面白くなる」と信じる、藤原の流儀に迫る。」 詳しくは、http://www.nhk.or.jp/professional/ http://www.yumenomizuumi.com/ ◆上院に移ったオバマのヘルス改革法案にも難問が(/o\)◆ えにしのHP http://www.yuki-enishi.com/ 目次右の下から7番め「世界ところかわれば」 (気の短い方は、http://www.yuki-enishi.com/report/report-00.html へ) に、細田満和子さんの『ボストン便り』 をアップしました。 タイトルは、「国家と市民社会、そして健康」 後半から、抜粋しますね。 「今は上院での審議に関心が移っています。改革法案は下院で可決されたとはいっても、賛成が220票だったのに対し、反対が215票とわずか5票差なので、行き先は未だ不透明です。 というのも、共和党だけでなく民主党の中にも、公的保険制度の導入で国家の関与が強まることに慎重な意見が強いというのです。 改革法が導入すれば真っ先に困ることになる莫大な資本力を持つ保険会社が、議員に対して猛烈なロビー活動をしかけてきているからです。このような状況を危惧したかのように、冒頭で紹介したオバマ大統領のメイルはこう続きます。(略)」 ◆岩川徹さんを応援するには◆ 泰阜村の松島村長はじめ、岩川さんを信じる方から応援メールがとどき、その都度、プリントして、こずえ夫人にお届けしています。 >私でも出来る事を教えて下さい。 というメールをいただきましたので、とりあえず、2つほど。 ☆できること・その1 「自白は強要されたもの」と一緒に無実を訴えている運転手さんが失業中の身でまったく資金調達できないこと、東京から何度も往復しておられる弁護士さんの飛行機代などが必要なことから 1000円以上、お気持ちの範囲でカンパしてくださいませ。 ★インターネット振込の場合は、 ゆうちょ銀行/支店名 八六八/普通 0341881/口座名義 フジタユウエツ ★郵便局で振り込む場合は、 ゆうちょ銀行/支店名 868/普通 0341881/口座名義 フジタユウエツ (支店名を和数字にするか、洋数字にするかが違います) ☆できること・その2☆ 囚われの身の岩川さんや、こずえ夫人に励ましメールを。 縁結び係の私の個人メールまで。 yuki@spa.nifty.com、 鷹巣町のこれまでのことについては、 http://www.yuki-enishi.com/takanosu/takanosu-00.html をごらんください。 かつてこの町を訪ねた田中康夫さんが、「鷹巣町・寝たきりの町から日本一安心できる町、そして…… 」の中で、以下の言葉を残しています。 「鷹巣町は私にとって、まぶしい場所、見習いたい場所でした。 この町が数年後、こうなってはいけないという遺跡になってしまうか、一時期は揺れ動いたけれど再び注目される町になるか、皆さん一人一人に問われています」 秋田版の記事は http://homepage2.nifty.com/tfj/saiban.html 続きは、また (^-^)ノ~~~~~
|
● 09p14 市民福祉情報 No509 Office Haskap >>INDEX
● 09p12 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
物語介護保険SOS☆ゆずり葉韓国へ☆精神病院を捨てたイタリア捨てない日本☆在宅歯科☆
◆「シャンソン歌手になった“ケアマネの父”」◆ 「物語・介護保険の部屋」 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-00.html に 「第64話 ケアマネの父、そして、唐澤モデル」 をアップしました。 いまではごくあたりまえに思われているケアマネージメントの誕生にまつわる物語です。小見出しは−−、 ★赤坂の夜で歌うシャンソン歌手、昼は大学教授★平癒祈願とお守りと ★心臓の半分、いのちの半分が★ケアマネジャーは何を? ◆「物語・介護保険」のことでお願い◆ 「物語・介護保険」はあと4回で終了です。 締め切り間近の65話は、故・今井澄さんを手がかりに、66話は「かめ風騒動」を予定しています。 エピソード、コメント、ご体験をお送りいただけると、とても助かります。 yuki@spa.nifty.comまで、 ◆「ゆずり葉」、選ばれて、韓国で上映◆ 4月の「えにし」の集いに、予告篇とともに飛び入り登壇してくださった早瀬憲太郎さんが監督なさったラブストーリー「ゆずり葉」が韓国・ソウルで行われる映画祭で、年間約400本の邦画の中から選出される10本の中に選ばれました。 「11月12日にプレミア上映されます。韓国に行ってまいります。えにしのみなさまに応援していただいたお陰と感謝しております」とのメールをいただきました。 「ゆずり葉」が広げた感動の波にについて、以下にご紹介しています。。 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d61.html 国内での上映予定などは、以下を。 http://www.jfd.or.jp/movie/ ◆『精神病院を捨てたイタリア/捨てない日本』岩波書店から◆ 元夫、いま親友のひとり、大熊一夫さんより、みなさまへ: 20世紀の終わりまでに、精神病院を本当に全廃してしまった。これを知るに及んで記者の血が騒ぎました。田舎での薪割り生活を放り出して、いざイタリアの現場へ。 本書には日本語取材による2つの特ダネを載せることもできました。 1つは、私立精神病院大増殖の道を開いた故・武見太郎日本医師会長が私立精神病院を「牧畜業者」と表現した、あの歴史的名言が、いつ、どこで、だれに、なされものか、を突き止めたことです。もう一つは(略)イタリア取材には破格のお金がかかりました。この本が、初版であえなくお終いとなるようでしたら、間違いなく倒産です。これは面白い!と思っていただけましたら、皆様周辺のお知り合いご友人に、またメディアの書評欄におすすめいただけますれば、幸甚です。 昨日発売のサンデー毎日の著者インタビューを「えにしの本のエッセンス」 http://www.yuki-enishi.com/books/books-11.jpg にアップしました。 ◆11月5日「全国在宅歯科医療・口腔ケア連絡会」が発足◆ 永長周一郎さんからのメール: 「人生が終わるときまで、食事が生活に彩を与えるように、在宅歯科医療が生活に彩を与えるとともに、安心と安全をもたらすものにしていきたい」と、8月初旬に10名で立ち上がった、バーチャルの設立準備会メーリングリストから、約3ヶ月ほどで、全国から100名もの有志が結集しました。。 11月23日の在宅医療推進フォーラムで、在宅医療を推進する11番目の新加入団体として紹介される予定です。医歯薬看の4輪駆動の在宅医療に参画することになります。(→福祉関係、生活者も交えた、キャタピラ型であることは理解しています) 漕ぎ出した小船が、まずは「在宅ケアチーム」という港に、次いで「患者家族に幸せをもたらす在宅ケア」という港に寄港できますよう、ご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。 設立趣意書は、http://www.oral-reha.org/pdf/hdcnet.pdf 永長さんへのご連絡は、pon-mat@ka2.so-net.ne.jpへ 編集者のみなさまに、原稿遅れで多大なご迷惑をかけていますので残るお知らせはあらためて。。。。例によって誤字脱字ご容赦をm(_ _)m
|
● 09p07 市民福祉情報 No508 Office Haskap >>INDEX
● 09p05 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09p01 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09o31 市民福祉情報 No507 Office Haskap >>INDEX
● 09o28 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
岩川徹さんの冤罪☆年金未納と長妻さん☆排泄と尊厳☆患者の権利宣言☆闘病体験と教育☆
◆岩川徹さん冤罪事件・31日に支援する会◆ デンマークに学び、「安心して年をとれるまちづくり」に取り組んできた旧鷹巣町長・岩川徹さんが、今年の7月13日に公職選挙法違反で逮捕され夫人とも面会できない日が3カ月以上続いています。 この事件は、村木厚子さんの事件とよく似ています。 ・ご本人が否定し続けていること ・(そのためか)長期の拘留がつづいていること ・「自白」したとされている人物の証言のみが、逮捕・起訴の理由とされていること。 岩川さんの場合は、「買収された」と「自白」した人物が、「現金は運転手としての報酬でした」と、仙台高裁秋田支部へ控訴。事態が変わりつつあります。 「自白」したとされる運転手さんは、父子家庭で、ハンディのある子をかかえているため「早く留置場を出たかった」「捜査側の筋書きを認めれば罰金で済むといわれた」のだそうです。 今朝のの朝日新聞秋田版に、以下のように報じられました。 http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000910280003 その背景は、「えにし」のホームページ http://www.yuki-enishi.com/ の、目次左側7番目の 「福祉の町・秋田県鷹巣町がつくり上げたもの・失おうとしているもの 」のトップに、弁護人を買ってでた副島洋明さんの文章をアップしましたので、ごらんくださいませ。 □きょう5時から、県庁で、 「自白」を覆した二階堂甚一さん、副島弁護士が記者会見。 □31日(土)1時半から、 「岩川さん、二階堂さん支援する会」の発会式が開かれます。 ◆「排泄と尊厳」の連載が朝日新聞で◆ 高橋美佐子さんから: 朝日新聞夕刊一面(夕刊のない地域は翌日の朝刊)「ニッポン人脈記」で「排泄と尊厳」をスタートさせました。土日を除く9日連続。 第1回は「長門裕之・南田洋子」夫妻の最期の愛。 医療、介護、福祉、そして表現の世界で、排泄と真摯に向き合い、勇気を持って語り、優しく見つめる人たちの物語です。 新聞の一面で「うんこ」「おしっこ」と書くのは想像以上の難しさで、でも、いまそれを訴えねばいけないと、のたうち回りました。ご意見やご感想などを以下に送っていただけると嬉しいです。多ければ多いほど、次の第2弾につながるかもしれません。 fax 03-5540-7618 メールkouhou@asahi.com 美佐子さんとパートナーの上野創さんについては国際医療福祉大学大学院の公開講義での講義の模様を「倫理の部屋」に「3度のがんを乗り越えた夫、発病を知って求婚した妻」というタイトルで、アップしました。 http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-02.html 10月21日をご覧ください。資料5が第一回の記事(写真尽き) 朝日新聞のサイトでは、以下でお読みになれます。 http://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200910230284.html 「えにし」の会で出会って友情をはぐくんでこられた、泌尿器科医、吉川羊子さんも連載に登場なさる模様。。 ◆「ソンをするのは未納の人」についての長妻大臣のコメント ◆ 昨日の「えにしメール」で細野真宏さんの「損するのは、“税金の払い損”で年金を1円ももらえない未納の人」という見解をお伝えしました。 http://www.yuki-enishi.com/zaigen/zaigen-07.html このことについて、長沼大臣に私がお尋ねしたときのお答えのメモを抜粋して貼り付けますね。 「自分もよく聞く話です。フリーターの方は、国民年金の保険料月1.4万円を払うのは嫌、老後の生活に困るような事態が万が一生じた場合には生活保護に頼るなどと言っています。 私は、『保険料は必ず払ってください、戻ってくるから。国がある限りは約束する』と答えています。ただ、この問題は、何よりも信頼回復が重要です」 ◆「患者の権利宣言」から25年〜今こそ患者の権利・基本法を◆! 10月31日(土)14:00〜17:00 愛知県産業労働センター9階大会議室902 (名古屋駅より徒歩2分) 患者の権利宣言25周年記念集会実行委員会 http://sites.google.com/site/kenri25/puroguramu ◆公開シンポ「医療教育への患者参加〜闘病体験を教育現場にどう活かすのか?」◆ 11月1日(日)13:00〜17:00(12:30開場) 東京医科歯科大学特別講堂(1号館9階) 1,000円(学生の方は学生証提示で無料) 申込み:edu@e7station.com宛に、ご氏名、メールアドレス、ご所属をお知らせください。 学生はその旨、記載ください。受付後、事務局より申込番号を返信いたします。 主催:いいなステーション 患者講師推進シンポジウム実行委員会 http://www.e7station.com/lecture/jisseki091101.htm 例によって、読み返す余裕啼く送信します。 若狭の一行詩の優秀作など、書き落としてきるものがありますが、それは、次のメールで。
|
● 09o27 市民福祉情報 No506 Office Haskap >>INDEX
No.506☆2009.10.28 ━━━━━━━━━━☆ 【市民活動】 ……………………………………☆ □介護従事者や市民団体などが交流する 「介護の文化祭」を開催 (2009.10.26キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24924.html 【介護保険サービス】 ……………………………☆ ○厚生労働省 介護保険事業状況報告(暫定)(2009年6月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m09/0906.html 第1号被保険者数 2,848万人 認定者数 472万3,000人 利用者数 在宅サービス 278万3,000人 地域密着型サービス 22万7,000人 施設サービス 82万6,000人 サービス費用総額 5,525億円 在宅サービス 2,655億円 地域密着型サービス 445億円 施設サービス 2,141億円 特定入所者介護(介護予防)サービス費 202億円 高額介護(介護予防)サービス費 83億円 ○厚生労働省 介護給付費実態調査月報(2009年8月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/08.html 利用者数 介護予防サービス 83万6,900人 介護サービス 308万3,100人 費用額ひとりあたり費用額 介護予防サービス 4万200円 介護サービス 18万8,100円 【家族介護】 ……………………………………☆ □「妻の介護に疲れた」 殺人容疑で70歳夫を逮捕/愛知県 (2009.10.22読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091022-OYT1T00423.htm □岡山の母親絞殺 1審判決を破棄 懲役5年に減刑 介護殺人控訴審/岡山県 (2009.10.22毎日新聞) http://mainichi.jp/area/okayama/news/20091022ddlk33040628000c.html 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 [広報]介護事業所の皆さまへ 「介護職員処遇改善交付金の活用を!!」 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/10/tp1023-1.html □[社説]雇用創出10万人 介護を希望の仕事に (2009.10.24毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091024k0000m070145000c.html □失業者 介護・医療に集中 希望の訓練受けられず (2009.10.24東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102402000223.html □介護報酬改定による賃金アップは月6475円 (2009.10.20キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24845.html;jsessionid=7241307F142A10EC28C652D778C81256 □[介護労働シンポレポート2] 初任給11万円の20年前と処遇不安は大差ない (2009.10.21ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5663.htm 【地域包括支援センター】 ……………………☆ □[無床化半年:地域医療の行方/4] 地域包括支援センター/岩手県 (2009.10.23毎日新聞) http://mainichi.jp/area/iwate/news/20091023ddlk03040005000c.html 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ □都内の特養、3分の1に外国人従事者−東社協調査 (2009.10.26キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24914.html;jsessionid=CE3BD8CEA67EA5766991205B7C246C70 □札幌・特養老人ホーム虐待 職員損賠訴訟 最高裁が審理を高裁に差し戻し/北海道 (2009.10.24毎日新聞) http://mainichi.jp/hokkaido/news/20091024ddlk01040270000c.html □特養ホーム内部告発訴訟 高裁判決を破棄/北海道 (2009.10.23北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/195979.html □施設での看取り介護にどう備える? (2009.10.21キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24861.html 【運営適正化】 …………………………………☆ □不正流用 福祉法人資金15億円 鳥取県議の建材会社に/鳥取県 (2009.10.27毎日新聞) http://mainichi.jp/universalon/clipping/news/20091024ddn041040011000c.html □不正請求 県が2NPOの指定取り消し 介護・福祉サービス/大分県 (2009.10.24毎日新聞) http://mainichi.jp/area/oita/news/20091024ddlk44040666000c.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 病院報告(2009年6月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m09/06.html 介護療養病床平均患者数 病院 8万2,814人 診療所 4,566人 月末介護療養病床利用率 病院 94.0% 診療所 79.1% 平均介護療養病床在院日数 病院 283.4日 診療所 102.2日 □[ニッポン密着]政権交代 後期高齢者医療制度 廃止、存続…戸惑う現場 (2009.10.26毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091026ddm041040071000c.html □県内の療養病床 削減するはずが増加/和歌山県 (2009.10.22紀伊民報) http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=177459 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □後期医療の保険料、1割増と試算 10・11年度 (2009.10.26朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200910260445.html □後期医療の滞納者保険証 広域連合の8割、返還要求検討 (2009.10.25朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/OSK200910240146.html □滞納者の保険証、返還求めず 後期高齢医療見直しで 長妻厚労相 (2009.10.23時事通信) http://www.jiji.com/jc/zc?k=200910/2009102300411 【選挙権】 ………………………………………☆ □老人ホームでの不在者投票 「1票投じたい」 運用見直し、参政権保障を 郵便投票を含め、制度の充実必要/石川県 (2009.10.26毎日新聞) http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20091026ddlk17040301000c.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ □[どうする、柏:40万・中核市の課題/下] 都会にも“限界集落” 昔あこがれの豊四季台団地、孤独死が深刻化/千葉県 (2009.10.22毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091022ddlk12010141000c.html 【社会保障】 ……………………………………☆ ○国立社会保障・人口問題研究所 2007(平成19)年度社会保障給付費 http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/kyuhuhi-h19/kyuuhu_h19.asp [社会保障給付費] 91兆4,305億円 対前年度増加額2兆3,207億円 対前年度伸び率2.6% 対国民所得比 24.40% 国民1人当たり社会保障給付費 71万5,600円 [部門別社会保障給付費] 年金 48兆2,735億円 (総額の52.8%、対前年度伸び率2.0%) 医療 28兆9,462億円 (総額の31.7%、対前年度伸び率3.0%) 福祉その他 14兆2,107億円 (総額の15.5%、対前年度伸び率3.9%) [機能別社会保障給付費] 高齢 45兆7,900億円 (総額の50.1%、対前年度伸び率2.5%) 保健医療 28兆3,993億円 (総額の31.1%、対前年度伸び率3.4%) 遺族 6兆5,755億円 (総額の7.2%、対前年度伸び率2.0%) 家族 3兆733億円 (総額の3.4%、対前年度伸び率0.1%) 障害 2兆7,760億円 (総額の3.0%、対前年度伸び率8.4%) 生活保護その他 2兆2,943億円 (総額の2.5%、対前年度伸び率△1.7%) 失業 1兆1,871億円 (総額の1.3%、対前年度伸び率△4.2%) 労働災害 3,611億円 (総額の0.4%、対前年度伸び率△0.9%) [高齢者関係給付費(年金保険給付費、 老人保健(医療分)給付費、老人福祉サービス給付費 及び高年齢雇用継続給付費)] 63兆5,654億円(社会保障給付費の69.5%) [社会保障財源] 収入総額 100兆4,289億円 社会保険料 56兆8,740億円(総額の56.6%) 公費負担 31兆368億円(総額の30.9%) □社会保障給付費 91兆円、過去最高を更新 1人当たり71万円 07年度 (2009.10.23毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091023ddm002010048000c.html □07年度の社会保障給付費、初の90兆円突破 (2009.10.22読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091022-OYT1T00870.htm 【厚生労働省】 …………………………………☆ ○厚生労働省が今国会に提出した法律案(2009.10.27) (第173回国会〈臨時会〉提出法律案) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/173.html ・新型インフルエンザ予防接種による 健康被害の救済等に関する特別措置法案 ・独立行政法人地域医療機能推進機構法案
|
● 09o27 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
年金をめぐる重大なこと☆岩川徹さん冤罪☆村木厚子さん☆浅野史郎さん☆知的障害支援器具講演☆
◆年金をめぐる、知られていない重大なこと◆ 「えにし」のホームページ、http://www.yuki-enishi.com/ 目次の2番目、「医療福祉と財源の部屋」 に細野真宏さんからいただいた、宮崎哲弥さんとの対話をアップしました。 □少子化・未納では破綻しない年金制度 □損するのは、“税金の払い損”で、年金を1円ももらえない未納の人 □いまの制度のままでも、すぐにできる「最低保障年金」 □消費税をこのまま年金に注ぐと、福祉・医療予算がしぼむ など、数学の達人ならではの、目からウロコの発言が一杯です。。 ◆「年金激震!」 ◆ ことしの「えにし」のつどいに登壇してくださった慶応義塾大教授の権丈善一さんから: 昨日発売の『週刊東洋経済』 http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/01ed426ad6b6bbffc7abd25143da8d0c/ は、年金破綻論をめぐる両論併記ではなく、「なぜ、年金破綻論のような間違った論が広まったのか」というスタンスです。 ◆村木厚子さんの公判日程◆ 11月12日 第3回公判前整理 12月3日 第4回公判前整理(予備日) 1月27日 第1回公判(冒頭手続、書証取調べ) 以下、週1,2回のペースで証人尋問を実施3or4月結審の予定とのことです。 ◆「知的援助機器」スウェーデンからの報告と本◆ 翻訳家の尾添和子さんから スウェーデンから講師をお招きし、知的障害のある人の自立とこれを実現する「知的援助機器」を紹介する講演会をふたつ開くこととなりました。また、講師の著書も邦訳出版いたします。 「知的援助機器」という言葉は、日本では使われていないと思います。これは、単なる便利な道具というものではなく、スウェーデンでは、「知的障害を補い、環境との交互作用を可能にする機器」と定義され、70年代末から約30年間にわたって、研究・開発されてきました。 知的障害のある人にとって、「自分の意思で物=知的援助機器を使える」ということは、人的援助とは違った深い意味があると考えられ、現在では、重度〜軽度の知的障害のある人に対する重要な知的援助手段となっております。 政権も変わり、自立支援法が新しい法律に変わろうとしている今、この講演会が、「(特に、重度の)知的障害のある人の自立とは何か」をもう一度考えてみる一助となれば幸いです。 【スウェーデンにおける、知的障害のある人々への知的援助機器を用いた自立支援にかんする講演会 於:藤沢(10月)、東京・京都(11月)】 知的障害者更生施設「湘南あおぞら」は、明星大学吉川かおり教授と共同し、スウェーデンにおける「自立と知的援助機器」について学び、3年間にわたって実践を試みてきました。 この度、そのまとめとして、スウェーデンにおける重度知的障害のある人の自立支援にかんする第一人者(グンネル・ヴィンルンド氏)をお招きして、講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 講師の著書も当日販売いたします。●「スウェーデンの知的障害福祉と援助機器−重度知的障害のある人の自立と知的援助機器−」 講師:グンネル・ヴィンルンド(クロノベリィ県ハビリテーリング部援護心理士。 重度知的障害・重度心身障害のある人の自立と知的援助機器に関する研究・実践の第一人者) ・10月28日(水)13:00〜15:00 ・湘南あおぞら(神奈川県藤沢市) ・参加無料・問い合せ先:<小林:0466−25−5551(湘南あおぞら) kobayasi@f-ikusei.or.jp> ●販売図書:<スウェーデン自立支援シリーズ1>グンネル・ヴィンルンド著『重度知的障害のある人と知的援助機器−自立の原点を探る <実践記録DVD付き>』 大揚社 <問い合わせ先は:尾添さん ozoekaz@nifty.com> ◆浅野史郎さんのラジオ番組◆ ラジオ特別番組『シローと夢トーク2009』が好評で、part3が10月31日(土)午後1時〜2時、放送されます。 知事時代にDJをし、彼の大好きなエルヴィス・プレスリーの話、そして番組内でかける曲もエルヴィスの曲のみという、7年も続けられた伝説的な番組です。本人が病室で喋りまくります。 浅野さんファン、エルヴィスファン必見いや必聴の特番、是非お聴きください。 浅野さんは勿論、皆さんの免疫力もきっと高まるはずです。 ラジオ3 FM76.2 仙台市以外の方は、インターネット同時放送で、全国で聴くことができます。 *http//www.radio3.jp ⇒ 画面左側のRADIO3のインターネットラジオ ⇒音楽とトークを楽しむ(サイマルラジオ)のplayをクリック ⇒ 日本地図の東北⇒ RADIO3仙台市青葉区の右横にある放送を聴くをクリック応援メッセージをお待ちしています。 ラジオ3「シローと夢トーク2009」へ メールは、762@radio3.jp FAXは、022−213−1123 お待たせしている編集者の方にもうしわけないので、長妻大臣の、年金崩壊についての見解や岩川徹さん冤罪事件についての詳報は、原稿をおくってから、また。。。 読み返す余裕がないので誤字脱字ご容赦くださいませ。
|
● 09o20 市民福祉情報 No505 Office Haskap >>INDEX
No.505☆2009.10.21 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月24日(土)12時30分〜14時、 上智大学四谷キャンパス 12号館3階303号室 http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya で、ミニ・シンポジウム 「電話相談『介護保険ホットライン2009』から考える 介護保険制度への市民提案」を開きます。 第5回「市民発! 介護なんでも文化祭」 http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/bunkasai2009/bunkasai.html への企画参加です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代500円) ゲスト: 沖藤 典子 さん(ノンフィクション作家) 小島 美里 さん(NPO法人暮らしネット・えん代表理事) 詳細: http://haskap.net/news/sinpo20091024.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091024postmail.html 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆東京食事サービス連絡会は 10月29日(木)10時10分〜16時、 飯田橋セントラルプラザで、 「第25回食事サービスを考えるつどい」 を開きます。(参加費2000円) 申込: http://www.tvac.or.jp/forms/apply/224.html 詳細: http://www.tvac.or.jp/news/16607.html 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 平成21年4月から9月に 新規に要介護認定を申請された皆様へ (2009.10.13) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp091013-1.html 「平成21年4月から9月に 新規に要介護認定を申請された皆様へ」 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/dl/tp091013-1a.pdf ・10月より要介護認定の方法が見直されました。 ・「非該当」とされた方で、 実情と一致していないと思われる場合は、 再申請を行うことができます。 ・認定された要介護度が 実情と一致しないと思われる場合は、 区分変更申請を行うことができます。 □厚労省が要介護認定の見直しで再申請を勧める文書掲載 (2009.10.15ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5635.htm 【家族介護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 「育児・介護休業法が改正されます!」 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0701-1e.pdf □育児・介護休業法改正後の介護休暇、 対象家族の範囲―厚労省 (2009.10.16ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5621.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ □介護報酬アップでも7割が不満 月給制の職員調査 (2009.10.16共同通信) http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101601000565.html □政権交代でどうなる? 介護職員の給与アップ (2009.10.15産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091015/wlf0910150827001-n1.htm □長妻厚労相、介護職の処遇改善は継続 (2009.10.14産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091014/wlf0910142232001-n1.htm □介護職員 「昇給」交付金申請率48% 利用促進呼びかけ (2009.10.14毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20091015k0000m010117000c.html □介護・福祉の就業者、過去最多に 8月291万人、流入続く (2009.10.12日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091012AT3S1002B11102009.html □[質問なるほドリ]介護職員の給料って上がるの? (2009.10.12毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20091012ddm003070150000c.html 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ □[正論]少子化見据え「施設介護」充実を 「在宅」偏重を見直すとき 身内の数の激減が背景に 経済効果で失業対策にも (2009.10.15産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091015/plc0910150245002-n1.htm □県内特養1万人待機 参院補選候補に解消求める声/静岡県 (2009.10.11静岡新聞) http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091011000000000021.htm □特養の介護職員の医療行為は「緊急避難 介護職員の医療行為「前からあった」 モデル事業スタート、看護から介護への研修が重要 福祉か医療か、介護職員の役割とは (2009.10.10キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24715.html 【有料老人ホーム】 ……………………………☆ □鶴岡の老人ホーム元従業員ら20人、 賃金未払いで 1700万円を求め/山形県 (2009.10.14毎日新聞) http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20091014ddlk06040048000c.html 【無届け施設】 …………………………………☆ ○厚生労働省社会・援護局保護課 社会福祉各法に法的位置付けのない施設に関する調査 の結果について(2009.10.20) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/h1020-5.html 法的位置付けのない施設を利用している 生活保護受給者の数 1万2,587人 生活保護受給者が利用している 法的位置付けのない施設の数 1,437施設 法的位置付けのない施設のうちわけ @高齢者を対象とした施設 825施設(うち高専賃243施設) Aホームレスを対象とした施設 127施設 Bアルコール依存症者を対象とした施設 41施設 C薬物依存症者を対象とした施設 39施設 Dその他 405施設 【「介護サービス情報の公表」制度】 …………☆ ○東京都 「2009(平成21)年度東京都介護サービス情報の 公表計画が策定されました。」(2009.09.29) http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/kohyo/00keikaku/keikaku.html 2009(平成21)年度東京都介護サービス情報の公表計画 http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/kohyo/00keikaku/pdfetc/keikaku.pdf 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 医療施設動態調査(2009年7月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m09/is0907.html 療養病床を有する病院 4,037施設 33万7,293ベッド 療養病床を有する一般診療所 1,648施設 1万6,752ベッド 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □後期医療12年度末まで 新制度へ準備 厚労相方針 (2009.10.11朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200910100368.html □後期高齢者関連の診療報酬を先行廃止へ (2009.10.11産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091011/stt0910110122000-n1.htm 【選挙権】 ………………………………………☆ □不在者投票施設事務ずさん 職員の認識あいまい 錦江町長選無効裁決/鹿児島県 (2009.10.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20091016-OYT8T01252.htm 【高齢社会】 ……………………………………☆ □過疎高齢化、地元商店街の衰退 地方に“買い物難民” (2009.10.15東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009101502000061.html 【社会保障】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部国民生活基礎調査室 相対的貧困率の公表について(2009.10.20) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/10/h1020-3.html 「厚生労働大臣のご指示により、 OECDが発表しているものと同様の計算方法で、 我が国の相対的貧困率及び子どもの相対的貧困率を 算出しました。 最新の相対的貧困率は、2007年の調査で15.7%、 子どもの相対的貧困率は14.2%。」 【厚生労働省】 …………………………………☆ ○2010(平成22)年度厚生労働省所管概算要求関係 (2009.10.15) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/091015.html 2010(平成22)年度予算概算要求について (厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/dl/091015-a.pdf 2010(平成22)年度予算概算要求について(削減事項) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/dl/091015-b.pdf ○2010(平成22)年度厚生労働省補正予算の 執行停止について http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09hosei/dl/teisi01.pdf 「平成21年度厚生労働省関係補正予算総額 3兆4,171億円のうち、 合計6,314億円について執行を停止。」 (1)緊急人材育成・就職支援基金(7000億円) 3,534億円(平成23年度に「求職者支援制度」を 創設することとし、 緊急人材育成支援事業の平成23年度実施分、 その他の事業の平成22年度及び 平成23年度実施分について、 3,534億円の執行停止。) (7)社会福祉施設等の地上デジタル放送対策 (113億円) 113億円(予算額全額を執行停止する。) (8)特別養護老人ホーム等への整備転換等に対する 財政支援(9億円) 8億円(予算額9億円のうち1億円は 既に事業を開始している。) □厚労省、補正予算執行停止事業を発表、 特養ホームへの整備など (2009.10.16ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5636.htm
|
● 09o14 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
日本の在滝医療に賛辞☆米社会2つの顔☆模擬患者と倫理☆医療的ケア☆医療基本法☆
◆日本の在宅医療最前線報告に海外からも賛辞◆ 「えにし」のドクター太田秀樹さん (全国在宅療養支援診療所連絡会事務局長)が8日東大で開かれた日本・スウェーデン国際会議〜 ジェロントロジー〜で講演した「わが国の在宅医療の実践報告」が、スウェーデンの専門家や日本の門外漢の参加者をうならせました。 みなさまにもおすそ分けしたくなり、 「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ の目次左側、下から8番目、「医療費と医療の質の部屋」のトップに、スライドもはりつけてアップしました。 「1992年当時は、高齢者の往診医療をする、変わり者の医師と烙印をおされ、一般の開業医からは格下に見られがちでした。ところが、最近は、君には先見の明があると。。。」 「在宅医療を通して、医療者としてのやりがいと喜びを感じとることができます。在宅医療の提供システムが構築できれば、在宅医療は医師や看護師の犠牲の上になりたつ厄介な医療ではありません。在宅医療は、日本の医療改革の入り口となり、地域の意識を変えると信じています」 など、心打つフレーズと実践例がちりばめられています。。 ◆「アメリカ社会のふたつの顔」 ◆ 未明にアメリカから届いた細田満和子さんの「ボストン便り」をえにしのホームページ目次右側、下から7番目「世界ところかわれば」の部屋にアップしました。 台6回の今回は、「アメリカ社会のふたつの顔」重い障害のある子をもったアメリカお両親の 対照的な対応を例にリバータリアニズム と リバータリアニズム のドキッとする問題点を示してくださっています。 ◆「模擬患者が直面した医療現場の倫理」◆ 国際医療福祉大学教授大学院の公開講義 「現場に学ぶ医療福祉倫理」 http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-02.html の先週のゲスト講師、佐伯晴子さん(東京SP研究会代表)の配布資料を以下にアップしました。 国家試験にOSCEが採用されて浮かび上がった深刻な問題が提起がされています。 http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-091007-1.ppt http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-091007-2.pdf 配布資料の1つは「えにし」のジャーナリスト和田努さんによるインタビューです。 ◆17日(土)「地域生活の医療的ケアを考える」◆ 下川和洋さんから: 医療的ケアの必要な人たちが、安心・安全な地域生活をおくるためには、医療・福祉等のニーズに応える環境づくりが求められています。QOLの高い地域生活のための取組みを紹介していただき、今後の在り方を考えたいと企画しました。詳しくは、 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mae/tcf04.htm 17日(土)10:30〜16:40 受付10:00 国立オリンピック記念青少年センター 国際会議室 ○通所施設における医療的ケア ○グループホームにおける医療的ケア ○居宅介護事業における医療的ケア ○医療的ケアの対応をしている居宅介護支援事業所 ○日中一時支援事業における医療的ケア ○ディスカッション 「医療的ケアの必要な人たちのQOLの高い地域生活の実現に向けて」資料の準備のため事前に以下へメール又はファックスでご連絡ください。 タイトル・件名に「医療的ケアフォーラム申込」、本文に参加者氏名と所属を。 宛先 下川和洋 E-mail kazu.shimokawa@gmail.com ファックス042-561-8945 ◆市民公開シンポジウム 「今、医療基本法を考える 〜いのちを救うグランドデザイン〜」◆ 18日(日)14:15〜16:30 (日本医療・病院管理学会学術総会 併設市民公開講座として開催) 東京女子医科大学・総合外来センター5階大会議室 参加費:無料 第T部 パネリスト講演 第U部 医療基本法の提案 / 医療基本法プロジェクトチーム 田中秀一さん(読売新聞医療情報部長)、長谷川三枝子さん(患者の声を医療政策に反映させるあり方協議会会長、日本リウマチ友の会会長)、埴岡 健一さん(日本医療政策機構理事、市民医療協議会共同議長、がん政策情報センター長)渡邊清高さん(国立がんセンターがん対策情報センター がん医療情報サービス室長)などパネリストは「えにし」の方ばかり。 特別ゲストとして政府・政党関係者も。 医療基本法プロジェクトチームは、東京大学医療政策人材養成講座(HSP)4期生として政策立案者、医療提供者、患者支援者、ジャーナリストの4分野の立場で医療政策に参画している11人で構成されています。。 授業の準備をしないと本業に差し支えてしまうので、きょうはここまでに。 読み返す余裕がないので誤字脱字ご容赦くださいませ。
|
● 09o10 市民福祉情報 No504 Office Haskap >>INDEX
No.504☆2009.10.10 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月24日(土)12時30分〜14時、 上智大学四谷キャンパス 12号館3階303号室 http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya で、ミニ・シンポジウム 「電話相談『介護保険ホットライン2009』から考える 介護保険制度への市民提案」を開きます。 第5回「市民発! 介護なんでも文化祭」 http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/bunkasai2009/bunkasai.html への企画参加です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代500円) ゲスト: 沖藤 典子 さん(ノンフィクション作家) 小島 美里 さん(NPO法人暮らしネット・えん代表理事) 詳細: http://haskap.net/news/sinpo20091024.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091024postmail.html 【ハスカップ・セミナー2009】 …………………☆ □施設整備の促進に介護報酬引き上げを (2009.10.07キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24677.html 【介護認定】 ……………………………………☆ □要介護度 軽い人を救済…厚労省、自治体に通知 (2009.10.10読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20091010-OYT8T00396.htm □4月以降の非該当者 厚労省が再申請推奨 (2009.10.08シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1544 【家族介護】 ……………………………………☆ □殺人未遂 金づちで夫の頭殴る 72歳妻自ら腹刺す 由利本荘 無理心中図り?/秋田県 (2009.10.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/akita/news/20091010ddlk05040093000c.html □[男子禁制!!ロッカールーム] 崖っぷちの妻たち娘たち (2009.10.10毎日新聞) http://mainichi.jp/life/housing/news/20091010ddm013100165000c.html □裁判員裁判 長男殺害の母親、公判日程決まる 12月14日から/京都府 (2009.10.09毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20091009ddlk26040498000c.html □頼りは公的サービスより子ども 要介護のひとり暮らし高齢者 特養ホームを良くする市民の会が報告書 (2009.10.08シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi? CCODE=12&NCODE=1542 □介護の娘と心中図った91歳母に猶予刑 福岡地裁久留米支部/福岡県 (2009.10.06産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091006/trl0910061815012-n1.htm 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局介護保険計画課 介護保険事業状況報告(暫定) (2009年5月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m09/0905.html 第1号被保険者数 2,843万3,306人 要支援・要介護認定者数 469万7,363人 サービス利用者数 在宅サービス 277万2,190人 地域密着型サービス 22万7,618人 施設サービス 83万2,201人 ○厚生労働省老健局介護保険計画課 介護保険事業状況報告(暫定)(2009年4月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m09/0904.html ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課 介護給付費実態調査月報(2009年7月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/07.html サービス利用者数 390万8,100人 要支援1 36万1,200人 要支援2 47万2,300人 要介護1 65万9,300人 要介護2 74万6,500人 要介護3 68万1,600人 要介護4 54万9,400人 要介護5 43万7,800人 利用者ひとりあたりの費用額 (1単位10円で計算した利用限度額) 要支援1 2万8,700円(4万9,700円) 要支援2 4万8,800円(10万4,000円) 要介護1 10万2,200円(16万5,800円) 要介護2 13万8,400円(19万4,800円) 要介護3 19万8,400円(26万7,500円) 要介護4 24万4,100円(30万6,000円) 要介護5 28万3,100円(35万8,300円) □「地域型介護」浸透に“壁” 「小規模多機能」導入から2年半/大分県 (2009.10.09西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/127157 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 「平成21年度介護従事者処遇状況等調査」事務局 2009(平成21)年度介護従事者処遇状況等調査について http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp091005-1.html 調査対象サービス 居宅介護支援事業所 ホームヘルプ・サービス事業所 通所介護事業所 特別養護老人ホーム 老人保健施設 療養病床 調査対象施設・事業所専用ホームページ http://www.kaigo21.net/ ○厚生労働省雇用均等・児童家庭局 「男女間の賃金格差レポート」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku09/pdf/01.pdf ・2008年において、男性一般労働者の 平均賃金水準を100.0とした時に、 女性の平均賃金水準は67.8 ・50〜 54歳層までは、年齢が高まるにつれて 男女間賃金格差は次第に大きくなる という傾向がみられます ・産業別男女間所定内給与格差 医療・福祉 男性=100 女性=67.8 ・米英仏と比較して、 我が国の男女間賃金格差は最も大きくなっています □介護職員を対象とした給与などの事態調査開始 厚労省 (2009.10.08ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5552.htm □介護従事者給与アップ率調査へ 報酬改定の反映度探る/福井県 (2009.10.07福井新聞) http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=8645 □政府、緊急雇用対策に本格着手 介護従事者の処遇改善 (2009.10.05共同通信) http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100501000329.html □介護報酬増も… 県内事業所7割、給与増額見送り (2009.10.06神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002422518.shtml 【運営適正化】 …………………………………☆ □介護報酬不正請求 松阪の事業所、営業停止6カ月/三重県 (2009.10.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20091010ddlk24040235000c.html □養老町 介護保険料誤徴収 町長と副町長、給与3カ月カット 議会で条例可決/岐阜県 (2009.10.09毎日新聞) http://mainichi.jp/area/gifu/news/20091009ddlk21010052000c.html 【認知症】 ………………………………………☆ ○厚生労働省老健局高齢者支援課 認知症・虐待防止対策推進室 「若年性認知症コールセンターの開設について」 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0930-6.html 若年性認知症の電話無料相談 (運営主体:社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター フリーダイヤル 0800-100-2707(月〜土10時〜15時) 詳細: http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/dl/h0930-6a.pdf □相談窓口によって制度の説明に差 東京都が若年性認知症で調査 介護事業所、若年性認知症の人の受け入れに 困難はない? (2009.10.09キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24701.html;jsessionid=C39886A2CEA0B8CC29D13D689D0B87D9 【高齢者施設】 …………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課 2008(平成20)年度社会福祉行政業務報告 (福祉行政報告例)結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/08/index.html 老人ホームの施設数・定員 総数 9,299施設 定員58万4,151人 特別養護老人ホーム 6,223施設 定員42万9,272人 養護老人ホーム 957施設 定員6万5,972人 軽費老人ホーム(ケアハウス) 1,861施設 7万4,135人 軽費老人ホームA型 228施設 1万3,355人 軽費老人ホームB型 30施設 1,417人 【療養病床】 ……………………………………☆ □介護療養病床の廃止方針撤回を 保団連が厚労相などに要望書 (2009.10.09キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24716.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課 2008(平成20)年度社会福祉行政業務報告 (福祉行政報告例)結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/08/index.html 身体障害者手帳交付台帳登載数 503万1,683人 療育手帳交付台帳登載数 78万5,720人 婦人相談員及び婦人相談所における相談件数 26万228件 【生活保護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課 2008(平成20)年度社会福祉行政業務報告 (福祉行政報告例)結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/08/index.html 生活保護利用者数(1ヵ月平均) 159万2,620人 生活扶助 142万2,217人 医療扶助 128万1,838人 住宅扶助 130万4,858人 介護扶助 19万5,576人 その他の扶助 17万4,801人 生活保護利用世帯数(1ヵ月平均)総数 114万8,766世帯 高齢者世帯 52万3,840世帯 障害者世帯・傷病者世帯 40万7,095世帯 母子世帯 9万3,408世帯 その他の世帯 12万1,570世帯 生活保護利用のおもな理由 傷病 41.9% 貯金等の減少・喪失 17.4% 急迫保護で医療扶助のみ 9.8% 社会保障給付金・仕送りの減少・喪失 4.5% 要介護状態 0.5% その他 6.0% 生活保護廃止のおもな理由 死亡 31.1% 失そう 13.6% 働きによる収入の増加 13.5% 傷病治癒 11.4% 親族等の引取り・施設入所 6.0% 社会保障給付金・仕送りの増加 4.6% 医療費の他法負担 0.5% その他 19.3% 戦傷病者手帳交付台帳登載数 3万3,917人 【高齢社会】 ……………………………………☆ □[記者の目]お年寄りの「あきらめ」 悲しい団地 鳩山政権、苦悩に耳傾けよ 「子ども手当」以外も急げ (2009.10.09毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20091009ddm004070145000c.html □高齢化反映トラブル複雑 遺言・相続センター1年 (2009.10.09読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20091009-OYT8T00024.htm □高齢者に増える「うつ病」、9つの症状 老年学公開講座レポート1 (2009.10.09ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5560.htm □「うつ病」予防のカギはソーシャルサポート 老年学公開講座レポート2 (2009.10.09ケアマジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/index.php?action_news_detail=true&storyid=5561 【社会保障】 ……………………………………☆ □貧困率 政府として調査する方針固める 長妻厚生労働相 (2009.10.05毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20091005k0000m010115000c.html
|
● 09o04 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
貧困と子ども☆スペイン☆北海道当別町で☆「物語・介護保険」でお願い!!☆
【4日(日)夜・「しのびよる貧困 子どもを救えるか」】 「えにし」のみなさまご登場のNHKスペシャル 「セーフティーネット・クライシス vol.3 しのびよる貧困 子どもを救えるか」 生放送でだそうです。 午後9時00分〜午後10時28分 厚生労働大臣政務官・山井 和則さん 反貧困ネットワーク事務局長・湯浅 誠さん この3月東大から関西学院大学教授に迎えられた神野 直彦さん ローソン社長・新浪 剛史さん 【8日(木)「スペインのソーシャルワーク」】 昭和女子大大学院教授の秋山智久さんから: 珍しい講演会のお知らせです。あまり聞いたことのないスペインのソーシャルワークに関してです。 講師は、ザラゴザ大学 トマサ・バエッツ教授 14:50 〜 16:20 p.m. 通訳と日本語資料があります。 昭和女子大学 1号館 3S09 教室 (東京都世田谷区太子堂1−7) 渋谷駅南口(東急プラザ側)よりバス多数/昭和女子大学前下車 連絡先: 03−3411−6936 【11日(日)、12日(祭)「ふくしのまちづくり勉強会」】 札幌郊外の当別町、学生と町の人々が一緒につくった「ゆうゆう24」の若き所長、大原裕介さんから: 子どもや高齢、障がいなどの特定の領域に特化しない連続プログラムの第1回です。 映画 「降りてゆく生き方」の上映に続いて向谷地生良さん(北海道医療大学教授)の講演。 「物語・介護保険」第61、63話に「介護保険の知恵袋」名で登場の石黒秀喜さんの「老いの支度をするということ」福祉と商業や観光などとジョイントした企画です。 くわしくは、 http://blog.canpan.info/yuyu/ わたしめも「福祉が変わるまちが変わる」というテーマでちょこっとお手伝いします。 【第63話 燃えた市町村職員たち 】 「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ 目次左4番目の「物語・介護保険」の部屋に第63話をアップしました。小見出しの一部を ■介護保険という「黒船」 ■「六法全書には、な〜んも書いてねえ」 ■面食らった「お役所文化」 ■「苦情こそ情報源」とお茶をすすめて応対 【「物語・介護保険」で、みなさまのお知恵を、ぜひ!!】 「物語・介護保険」は、あと5回で最終回を迎えます。 とりあげそこなっている大事なテーマや登場人物、大急ぎでおしらせくださいませ。 薄謝を用意しております。
|
● 09o03 市民福祉情報 No503 Office Haskap >>INDEX
No.503☆2009.10.03 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月24日(土)12時30分〜14時、 上智大学四谷キャンパス 12号館3階303号室 http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/campusmap_yotsuya で、ミニ・シンポジウム 「電話相談『介護保険ホットライン2009』から考える 介護保険制度への市民提案」を開きます。 第5回「市民発! 介護なんでも文化祭」 http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/bunkasai2009/bunkasai.html への企画参加です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代500円) ゲスト: 沖藤 典子 さん(ノンフィクション作家) 小島 美里 さん(NPO法人暮らしネット・えん代表理事) 詳細: http://haskap.net/news/sinpo20091024.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091024postmail.html 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 『介護保険最新情報』Vol.115 要介護認定等の方法の見直しに伴う 経過措置の廃止について (204ページ) http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115@.pdf 老発0930第4号(2009.09.30) 「要介護認定等の方法の見直しに伴う 経過措置の廃止について」 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115@.pdf 老発0930第5号(2009.09.30) 「要介護認定等の実施について」 その1 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115A.pdf その2 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115B.pdf 老発0930第6号(2009.09.30) 「介護認定審査会の運営について」 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115C.pdf 老老発0930第2号(2009.09.30) 「要介護認定における『認定調査票記入の手引き』、 『主治医意見書記入の手引き』 及び『特定疾病にかかる診断基準』について 『認定調査票記入の手引き』その1 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115D.pdf 『認定調査票記入の手引き』その2 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115E.pdf 『認定調査票記入の手引き』その3 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115F.pdf 『主治医意見書記入の手引き』 『特定疾病にかかる診断基準』 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115G.pdf 事務連絡(2009.09.30)厚生労働省老健局老人保健課 「要介護認定等の方法の見直しに係るQ&A及び 認定調査員テキスト2009改訂版正誤表の送付について」 事務連絡(2009.09.30)厚生労働省老健局老人保健課 「要介護認定等の方法の見直しに関する 認定質問窓口の変更について」 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/最新情報/Vol115H.pdf □厚労省が要介護認定基準修正で再申請を呼び掛けへ (2009.10.02産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091002/wlf0910020001000-n1.htm □要介護認定、不利な判定は再申請を 厚労省、基準緩和で呼びかけ (2009.10.01日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091001AT3S0102G01102009.html □要介護認定 新基準、不利益者救済へ (2009.10.01毎日新聞) http://mainichi.jp/life/today/news/20091002dde041100018000c.html □新基準で再申請呼び掛け 10月修正の要介護認定 (2009.10.01共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009100101001175.html □要介護認定で新規申請の「非該当」者らの再申請を勧奨−厚労省 (2009.10.01キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24584.html □医師意見書偽造の疑い 介護認定で病院職員/静岡県 (2009.09.28産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/body/090928/bdy0909281258001-n1.htm 【家族介護】 ……………………………………☆ □松阪の母殺害 介護中母死なす 息子に猶予判決 津地裁/三重県 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20091002ddh041040007000c.html □承諾殺人罪の夫に猶予判決「献身的に妻を介護」 津地裁四日市支部/三重県 (2009.09.28産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090928/trl0909281716007-n1.htm □寝たきりの妻殺害で執行猶予 「老老介護の施策不十分」/山形県 (2009.09.29共同通信) http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092901000317.html □妻殺害、84歳に猶予判決 地裁「介護で負担、深く同情」/山形県 (2009.09.29読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20090929-OYT8T01204.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省広報室 長妻大臣閣議後記者会見概要(2009.09.25) http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2009/09/k0925.html [記者] 補正予算では4千億円の 介護職員の処遇改善の交付金が 決定されていると思いますが。 [長妻昭・厚生労働大臣] 基金については今精査をしておりますので、 基金の中にはですね、 我々の政策と多少ダブるものもございます。 そういう基金が本当に、 我々の政策目的とダブってはいるけれども、 その使い方がふさわしいのか、 あるいはそういうお金を我々の政策に回して、 目的は基本的には同じではあると思いますが、 より良い方向に使えるかどうかというのも 基金の精査ということで総理から指示を受けた、 つまり、振り替え的な、 その事業をやめるのではなくて、 事業目的はほぼ同じだけれども より良い方向に使うと。 こういうような御指示もいただいておりますので、 そういう観点からも精査をしていきたいと思います。 □介護職員以外も交付金の対象に―全老健が要望へ (2009.09.25キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=24471 □介護人気がもたらす混乱 「にわか就職」「資格が目的」で負担増す (2009.09.29日経ビジネス) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090925/205528/ □介護職員 待遇改善に期待と落胆 変わらない時給 赤字の穴埋め 基本給上げは4割弱 (2009.09.28読売新聞) http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09092803.htm 【福祉用具】 ……………………………………☆ □国民生活センター、介護用品での事故防止に注意を促す (2009.09.28ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5465.htm 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □傷害 施設介護士を逮捕 84歳入居者への容疑 札幌/北海道 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20091002ddr041040003000c.html □高齢者虐待 過去最多 加害者、 半数が息子 232人、8割以上が女性/栃木県 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20091002ddlk09040076000c.html 【認知症】 ………………………………………☆ □行き場なく…認知症の長期入院急増 実態把握、後手に (2009.09.26朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909250396.html 【医療的ケア】 …………………………………☆ □増えぬ吸引ヘルパー 家族「このままだとつぶれる…」 (2009.10.01産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091001/wlf0910010816000-n1.htm 【運営適正化】 …………………………………☆ □不正受給 介護報酬水増し請求 円丘被告、容疑で再逮捕 県警/奈良県 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/area/nara/news/20091002ddlk29040663000c.html □介護費不正 久喜市、法手続きへ/埼玉県 (2009.09.30読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090929-OYT8T01328.htm 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 病院報告(2009年5月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m09/05.html 1日平均患者数 病院 療養病床 30万6,452人 (うち介護療養病床8万3,608人) 診療所 療養病床 1万1,821人 (うち介護療養病床4,596人) □療養病床 削減なら介護の質低下 民主党は計画凍結の方針 報酬減り職員が減 (2009.09.24東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009092402000069.html 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ○厚生労働省広報室 長妻大臣閣議後記者会見概要(2009.09.18) http://www.mhlw.go.jp/kaiken/daijin/2009/09/k0918.html [記者] 厚生労働省の調査では、 後期高齢者医療制度の導入前後を比べて 7割の方の保険料負担が減っているという 調査があるのですが、 それでも廃止の方向で進められる お考えをお聞かせください。 [長妻昭・厚生労働大臣] これは我々もマニフェスト、 民主党の政策で申し上げておりますが、 年齢区分で区切る仕組みは廃止するということで、 保険料についても 廃止をして上がるという方がいないように 財政上の措置をすると考えております。 ただ、連立政権ですので それも含めて連立政権の中で よく議論をして行きたいと思います。 制度設計と同時にそういう議論も必要だと思います。 【医療保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 国民健康保険事業年報2007(平成19)年度版 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001032237 保険者数 1,969保険者 世帯数 2,728万3,319世帯 被保険者 5,072万4,233人 一般 3,106万4,737人 退職被保険者 881万9,911人 老人医療受給対象者 1,083万9,585人 国保世帯数の内訳 一般世帯 2,151万2,669世帯(全世帯の84.1%) うち単独世帯 2,008万3,382世帯 うち混合世帯 142万9,287世帯 退職世帯 549万6,454世帯(全世帯の21.5%) うち単独世帯 406万7,167世帯 うち混合世帯 142万9,287世帯 医療費 8億6,181万9,108件 (うち診療費5億8,322万709件) 20兆403億8,662万106円 (うち診療費16兆1,330億7,509万6,618円) 医療給付費 (療養諸費保険者負担分と高額療養費を合算した額) 17兆2,101億9,949万3,729円 その他の保険給付 出産育児給付 22万589件 775億6,207万258円 葬祭給付 81万1,855件 275億7,536万4,993円 1人当たり診療費 31万5,523円 入院 15万7,334円 入院外 13万5,667円 歯科 2万2,522円 年度別収支状況 黒字 1777保険者(剰余金 2,826億8,024万4,403円) 赤字 192保険者(不足額 1,706億6,802万1,773円) ○厚生労働省 国民健康保険診療施設年報2007(平成19)年度版 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001032246 施設数 1,225施設 病院 337施設(4万6,225ベッド) 有床診療所 130施設(2,161ベッド) 無床診療所 468施設 出張診療所 290施設 職員数 5万3,574人 医師 5,800人 薬剤師 1,377人 看護師 2万4,140人 技術職員 1万2,791人 事務職員 5,363人 その他 4,103人 □国民健康保険診療施設数は6年連続の減少 (2009.09.29キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=24504 □「混合診療」禁止は適法 東京高裁判決 原告側が逆転敗訴 がん・難病 患者いかに救済 法解釈判断せず (2009.09.30東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009093002000051.html □混合診療禁止を是認―東京高裁が逆転判決 (2009.09.29キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=24527 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □障害者自立支援法訴訟 憲法違反と国提訴 障害者2人/兵庫県 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091002ddlk28040341000c.html □障害者自立支援法 「違憲」 名古屋の男性ら、損賠求め提訴/愛知県 (2009.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20091002ddq041040018000c.html □自立支援法訴訟 滋賀でも国側方針転換/滋賀県 (2009.10.02朝日新聞) http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000910020002 □廃止論歓迎 混乱は不安 障害者自立支援法 「実情反映した制度を」 気をもむ北陸の関係者 (2009.10.01中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009100102000156.html □廃止表明の自立支援法 「安心できる制度を」 (2009.09.30東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009093002000218.html □介護者割引 志木市説明必要 東京高裁、原告敗訴取り消す (2009.10.01毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20091001k0000e040086000c.html 【生活福祉資金貸付制度】 ……………………☆ ○厚生労働省社会・援護局 生活福祉資金貸付制度の概要 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1.html ※2009(平成21)年10月より生活福祉資金貸付制度の 見直しが行われました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minaoshi.html 【生活保護】 ……………………………………☆ □老齢加算復活は考えず=生活保護で−政府答弁書 (2009.10.01時事通信) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100101041 □生活保護基準見直し 厚労相 貧困の調査不十分 (2009.09.20東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009092002000112.html 【社会保障】 ……………………………………☆ ○厚生労働省社会保障担当参事官室 政策レポート 「社会保障の給付と負担の現状と国際比較」 http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/09/03.html ・我が国の人口は2004年にピークを迎え、 減少局面に入っている。 2055年には9000万人を割りこみ、 高齢化率は40%を超えると推計されている。 ・社会保障費 2006年度実績 89.1兆円(対国民所得比23.9%) ・給付 年金 47.3兆円(53%) 医療 28.1兆円(32%) 福祉その他 13.7兆円(15%) うち介護 6.1兆円(7%) ・負担 保険料 56.2兆円(64%) 被保険者拠出 29.2兆円(33%) 事業主拠出 27.0兆円(31%) 税 31.1兆円(36%) 国 21.9兆円(25%) 地方 9.2兆円(11%) その他(積立金の運用収入等) ・社会保障給付の国際的な比較(対国民所得比) スウェーデン 41.9%(国民負担率 66.2%) フランス 40.6%(国民負担率 62.4%) ドイツ 37.6%(国民負担率 52.0%) イギリス 28.3%(国民負担率 49.2%) 日本 26.2%(国民負担率 38.9%) アメリカ 20.2%(国民負担率 34.7%)
|
● 09o01 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
医療事故とナース☆スウェーデンと安心の老い☆介護保険10年☆認知症☆ニコラス君☆
【 7−8日/日本・スウェーデン国際会議 〜 ジェロントロジー〜】 いまは、東大教授の辻哲夫さんから: 7日(水)13:00〜17:00 公開シンポジウム 「ジェロントロジー:安心して老いを迎えられる超高齢社会をめざし」を開きます。日英同時通訳つきです。 会場:東京大学 本郷キャンパス 安田講堂 経済と社会保障の問題を含め、スウェーデンとの本格交流を目指しています。先方も相当気合いが入っていると聞いています。 8日(木)は、 3つのテーマに分かれて、少人数での研究発表とディスカッションを行い、日本からは、田中滋、梶本章、市川禮子、太田秀樹のみなさんが、参加されます。こちらは英語のみです。 「えにし」のみなさまのご参加をお待ちしています。 詳細と申し込みは、以下を。 http://dir.u-tokyo.ac.jp/topics/20091007/index.html 【6日(火)「自治体からみた介護保険の10年」】 ゲスト:鏡諭さん (埼玉県所沢市市役所総合政策部政策審議担当参事) 18時30分〜20時30分、 東京しごとセンターセミナー室 http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php 主催は、市民福祉情報オフィス・ハスカップ。詳細は、 http://haskap.net/news/seminar20091006.html 申込みは、以下から http://haskap.net/post_mail/091006postmail.html ※鏡さんは「物語・介護保険」第23話 「出すぎた杭」の面々 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-23.html の後半にご登場。 来週アップする63話「燃えた市町村職員たち」には主役で登場なさいます。 【3日未明、平らな国からニコラス君】 デンマークの「えにし」の方、Keller Yuko Takadaさんから: IOCの総会で2016年のオリンピック開催地が、決まる2日、発表の瞬間を見守るイベントがコペンハーゲンの市庁舎前広場であり、ニコラスが「日本の子供代表」で、ハッピを着てステージに上がります。 世界中に同じ映像で流れる、ということで、みなさま、是非、ニュース画像の中からニコラスを見つけてください(笑) でも、イベントは、日本時間だと、3日夜中の1時半から2時くらいなので、眠っていらっしゃいます、よね?(笑)。 ※ニコラス君は「えにし」のホームページの「少子化・子育ての部屋」 「平らな国デンマークでも、出生率上昇中」 http://www.yuki-enishi.com/children/children-08.html に写真とともに登場しています。 【精神病院の認知症】 「物語・介護保険第62話」をこう、結びました。 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-62.html 「認知症の分野に、いま、精神科病院が積極的に参入しようとしています。というより、精神病床のなんと16%が、すでに認知症の人々で占められ、年ごとに増えています。 白い壁、白衣、馴染みの日常とかけ離れた殺風景な雰囲気……、認知症の症状を悪化させる写真Dのような、「病院」という環境。そこに、心ならずも連れて行かれる人々のことが、私は、心配でなりません。 写真Eは、厚生労働大臣政務官に就任したの山井和則さんが、スウェーデン留学中に撮影した1980年代の認知症のグループホームです。あたたかな、自宅の雰囲気の中、ゆったりした時間が流れています。 精神病院を認知症の人の終の住処にしてしまう先進国は、日本以外にはないのです。」 この心配が、朝日新聞にも取り上げられました。 行き場なく…認知症の長期入院急増 実態把握、後手に(9月26日) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909250396.html 文中に登場する 「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」(9月24日)は、 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/09/s0924-2.html 原案に「入院治療を要さない者が入院を継続することのないよう、」という文章などが書き加えられましたが、一昔前の精神科教科書から抜けきれない、医療関係者の認知症観が気がかりです。 【「がんサロン交流会」に全国から、700名が】 9月8日の「えにしメール」でご紹介した出雲の「がんサロン交流会」 の報告。 ★まとめ役の納賀良一さんから: 700名ほどの皆さんが参加してくださいました。 県外からは 医療関係者が多かったです。 関心事は 「行政、医療現場がここまで協力するのは何故?」 私達にとっては当たり前に感じていますが。 今後は 在宅医療が大きなテーマです。 ★「えにし」のHPをアップしてくださっている池上英隆さんから: 故佐藤均さんへの思いが、みなさんの発表から感じられました。 「七位一体」の言葉通り、病院、企業、行政などの一体感が感じられました。 地元の新聞や放送局がシンポジウムに出ていましたし、イベントの送迎バスの運転などは出雲市の職員さんだったのですが、市の職員の方がこのようなイベントに全面協力というのは珍しいような気がしました。会場も市の会館でした。(他のところだととりあえず「後援」の名前だけ・・・とか) ※出雲のがんサロンの活動は、第一回の医療の質、安全学会の第1回「新しい医療のかたち賞」 受賞なさいました。 ただいま、第3回の推薦(自薦でもOK)を募集中です。詳しくは、 http://qshpsp.giving.officelive.com/iryoukatati.aspx では、また (^-^)ノ~~~~~
|
● 09k27 市民福祉情報 No502 Office Haskap >>INDEX
No.502☆2009.09.28 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月6日(火)18時30分〜20時30分、 東京しごとセンターセミナー室 http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php で、ハスカップセミナー2009-No.05 「自治体からみた介護保険の10年」 を開きます。セミナー2009最終回です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代1500円) ゲスト:鏡諭さん (埼玉県所沢市市役所総合政策部政策審議担当参事) 詳細: http://haskap.net/news/seminar20091006.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091006postmail.html 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省 介護給付費実態調査月報 (2009年6月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/06.html [利用者数] 要支援1 36万600人 要支援2 47万4,000人 (介護予防サービス合計 83万7,100人) 要介護1 65万4,000人 要介護2 74万6,400人 要介護3 68万5,600人 要介護4 54万8,600人 要介護5 43万6,400人 (介護サービス合計 307万1,600人) [利用者1人あたり利用額] 要支援1 2万8,500円(利用限度額 4万9,700円) 要支援2 4万8,500円(利用限度額 10万4,000円) (介護予防サービス 3万9,800円) 要介護1 10万500円(利用限度額 16万5,800円) 要介護2 13万6,700円(利用限度額 19万4,800円) 要介護3 19万8,000円(利用限度額 26万7,500円) 要介護4 24万6,200円(利用限度額 30万6,000円) 要介護5 28万6,300円(利用限度額 35万8,300円) (介護サービス 18万3500円) ※利用限度額は介護報酬1単位=10円で計算 【介護事故】 ……………………………………☆ ◇三菱総合研究所 「高齢者介護施設における介護事故の実態 及び対応策のあり方に関する調査研究事業」報告書 について 〜介護現場の事故実態の把握と 情報の有効活用に向けて〜 (2009.09.10) http://www.mri.co.jp/NEWS/press/2009/2011855_1435.html 『高齢者介護施設における介護事故の実態 及び対応策のあり方に関する調査研究事業報告書』 概要版 http://www.mri.co.jp/NEWS/press/2009/__icsFiles/afieldfile/2009/09/11/pr090910_hlu00.pdf □介護施設での事故、転倒が6割 三菱総研調べ (2009.09.25キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24444.html □施設入所者水死 元障害者施設長と職員を略式起訴/新潟県 (2009.09.26毎日新聞) http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090926ddlk15040152000c.html 【家族介護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2008(平成20)年雇用動向調査結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/08-2/index.html 3.年齢階級別の入職と離職 (5)介護の理由による離職率 (女では、50〜54歳が高い) 「介護の理由による離職率は、 女では、50〜54歳で最も高かった。 女について一般労働者とパートタイム労働者に 分けてみると、パートタイム労働者の方が高かった。 男では、50歳台後半からやや高まりがみられ、 65歳以上で相対的に大きな離職率となった。」 □「介護疲れた」母の首絞める 容疑の次男を逮捕/岡山県 (2009.09.27朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0927/OSK200909270005.html □妻「母刺した背景、理解して」 長女の借金トラブル悲観 審理開始延び、生活苦に/山梨県 (2009.09.27毎日新聞) http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090927ddlk19040060000c.html □男性介護者の声、切実 問題、浮き彫りに 立命館大 家事や排せつの世話「困った」/京都府 (2009.09.27毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090927ddlk26100289000c.html □夫が妻を絞殺し、自分の腹刺す?/千葉県 (2009.09.26毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090926ddlk12040212000c.html □介護苦にした夫婦間殺人未遂 保護観察付き猶予判決確定 (2009.09.25産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090925/trl0909251040001-n1.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2008(平成20)年雇用動向調査結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/08-2/index.html 医療、福祉 入職率 18.3% 離職率 16.3% □離職率 医療福祉は16.3% 厚労省 雇用動向調査まとめ (2009.09.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1535 □[ニッポン密着・政権交代]介護現場、熱意頼み 重労働と低賃金…離職率は2割 「月給4万円上げ」民主に期待感 (2009.09.25毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090925ddm041040003000c.html 【介護保険事業計画】 …………………………☆ □介護施設整備率86% 06〜08年度計1万497床確保/富山県 (2009.09.25読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090922-OYT8T00938.htm 【地域密着型サービス】 ………………………☆ ○厚生労働省老健局振興課 「地域密着型サービスに係る市町村独自報酬基準の 認定について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/tp0924-1.html 市町村独自報酬基準(通常より高い報酬の算定基準)の認定を行った 7市区町村の公表 ・夜間対応型訪問介護 名古屋市(愛知県) ・小規模多機能型居宅介護 文京区(東京都) 板橋区(東京都) 練馬区(東京都) 辰野町(長野県) 名古屋市(愛知県) 御坊市(和歌山県) 笠岡市(岡山県) 【福祉用具】 ……………………………………☆ □伸び率トップは「手すり」 福祉用具貸与軽度者ベッド制限が影響 (2009.09.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=124 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □高齢者虐待、最多の353件/宮城県 (2009.09.24朝日新聞) http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000909240008 【認知症】 ………………………………………☆ □行き場なく…認知症の長期入院急増 実態把握、後手に (2009.09.26朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909250396.html □75歳以上のドライバー、 「記憶力・判断力低い」は3.3%―警察庁 (2009.09.24キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24436.html;jsessionid=F0FFB917CF12F2E64F34A911B7698248 【療養病床】 ……………………………………☆ □療養病床 削減なら介護の質低下 民主党は計画凍結の方針 報酬減り職員が減 (2009.09.24中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2009092402000069.html □高齢者介護病床「存続」公約 実現を…患者ら切実な声 (2009.09.22読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090922-OYO1T00457.htm?from=top 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □後期高齢者、自立支援法は廃止 長妻厚労相が方針表明 (2009.09.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1536 □[社説]安心できる超高齢社会に (2009.09.21読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090920-OYT1T00802.htm □「後期高齢者医療」制度廃止に現場は反発 (2009.09.21読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090921-OYT1T00412.htm 【医療保険】 ……………………………………☆ □医療事故最多の1440件 08年報告、全国270病院 (2009.09.25共同通信) http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092501000042.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □障害者自立支援法訴訟 国が争う姿勢を転換へ 広島地裁 (2009.09.24毎日新聞) http://mainichi.jp/select/today/news/20090924k0000m040121000c.html □[香山リカのココロの万華鏡]巻き戻せぬ医療や福祉 (2009.09.22毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090922ddlk13070135000c.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ ○総務省統計局 統計トピックスNo.41 「統計からみた我が国の高齢者 ―「敬老の日」にちなんで―」 http://www.stat.go.jp/data/topics/topi410.htm T.高齢者の人口 (推計人口) http://www.stat.go.jp/data/topics/topi411.htm [高齢者の人口、割合ともに過去最高] 65歳以上の高齢者人口(2009年9月15日現在推計) 2,898万人 総人口に占める割合 22.7% [女性では初めて25%を超えた高齢者の割合] 高齢者人口の割合 男性高齢者 男性人口の19.9% 女性高齢者 女性人口の25.4% U.高齢者の暮らし http://www.stat.go.jp/data/topics/topi412.htm [増加を続ける高齢者のいる世帯] 全世帯に占める高齢世帯の割合 36.7% 単身世帯 414万世帯 高齢夫婦世帯 511万世帯 高齢者のいるその他の世帯 896万世帯 [初めて3分の1を超えた共同住宅に居住する 高齢単身世帯の割合] 住宅の建て方別高齢単身世帯数 一戸建て 248万世帯(59.9%) 共同住宅 144万5,000世帯(44.9%) 長屋建 20万1,000世帯(4.8%) [進展する高齢者等に配慮した住まい造り] 手すりがある 一戸建て 51.2% 共同住宅 19.4% またぎやすい高さの浴槽 一戸建て 29.6% 共同住宅 14.5% 廊下などの幅が車いすで通行可能 一戸建て 17.3% 共同住宅 15.2% 段差のない屋内 一戸建て 20.6% 共同住宅 19.7% 道路から玄関まで車いすで通行可能 一戸建て 10.2% 共同住宅 15.7% V.高齢者の家計 http://www.stat.go.jp/data/topics/topi413.htm [贈与金などの交際費の割合が高い 「世帯主が高齢者の世帯」の消費支出] 高齢者世帯1世帯当たり消費支出(月平均) 21万6,897円 ※総世帯 26万1,306円 [上昇する高齢無職世帯の平均消費性向] 高齢無職世帯1世帯当たり消費支出(月平均) 20万6,181円 可処分所得(月平均) 16万4312円 ※不足分は預貯金などの金融資産の取崩しなどで 賄われています。 W.高齢者の就業 http://www.stat.go.jp/data/topics/topi414.htm [4年連続で増加する高齢者の非正規職員・従業員] 高齢雇用者 304万人 男性 197万人 女性 108万人 うち非正規の職員・従業員 153万人 パート・アルバイト 92万人 契約社員・嘱託 34万人 □女性高齢者の割合、初めて25%超す 男性は5人に1人 (2009.09.21朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909200173.html
|
● 09k26 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
村木厚子さん☆黒岩祐治さん☆裁判員制度☆被害者の方へ☆
【村木厚子さんのご家族から「えにし」のみなさまへ】 ちょっとやせたようですが、元気です。 みなさんが入れ替わり会いに来てくれること、手紙がいっぱい届くことがとても励みになっているようです。 無実の罪で3ヶ月間にわたって自由を拘束され、家族にさえ(1日10分、監視付きでしか)会えない日々が続くのは納得できません。 罪を認めなければ保釈してやらないという「人質司法」そのものに思えます。 最悪の場合は第1回公判が終わってからということになります。 もちろん無罪を勝ち取ることが第一ですが、どうか、みなさんの応援をよろしくお願いいたします。 全文は、以下のサイトを。 えにしの方々の面会記もアップされています。 http://www.airinkai.or.jp/muraki_sien/from_family.html 村木さんの「えにしの集い」での笑顔は、 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2005-02.html 【黒岩祐治さん、あす朝、最終回】 フジテレビを退社する黒岩祐治さんから: 27日(日)7.30〜の「新報道2001」私にとっては最終回です。 ゲストは、ニューヨークから帰国したばかりの岡田外務大臣、国家戦略局担当の菅直人大臣、自民党総裁選の3人の候補者、そして、スペシャルコメンテーターとして、中曽根康弘元総理です。 私の最終回だからといって、無理を押して出てきて下さることになりました。 感激です。有終の美を飾れるようがんばります。 これから日本の医療を少しでもよくするため、より具体的なアクションを伴った活動を実践・展開していきたいと考えています。 黒岩さんの新しい仕事は、私の同僚、国際医療福祉大学大学院教授と医療福祉チャンネル774(スカパー)の副社長です。 【27日から連続学習会「もしも裁判員に選ばれたら」】 如月オフィス川畑惠子さんから: 私自身がくじで選ばれたことをきっかけにあれこれ考えるようになりまして、大阪ボランティア協会に提案し、連続学習会を企画しました。 参加を通して裁判員裁判や司法が少しでもよくなるような道筋を模索し、貴重な裁判員経験を市民レベルで共有し、エンパワメントしたい… 検察審査会OBのような当事者組織が作れないか、と考えています。 身の回りにおられる候補者の方などに、ぜひお声かけいただければと思います。詳細は、 http://www.osakavol.org/events/090927saiban.html 【私の誤報でご迷惑をかけた方へ】 今夜、学士会館で『事故調』シンポがあるという誤報、訂正メールはお送りしたのですが、もしや、それに気づかず、足を運んでしまわれた方は、私、yuki@spa.nifty.comまで、ご連絡ください。 せめてものお詫びのしるしに、 【ゆきの部屋】 http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-00.html に載っているつたない本を、お詫びのシルシにお送りもうしあげます。
|
● 09k25 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09k18 市民福祉情報 No501 Office Haskap >>INDEX
No.501☆2009.09.18 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月6日(火)18時30分〜20時30分、 東京しごとセンターセミナー室 http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php で、ハスカップセミナー2009-No.05 「自治体からみた介護保険の10年」 を開きます。セミナー2009最終回です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代1500円) ゲスト:鏡諭さん (埼玉県所沢市市役所総合政策部政策審議担当参事) 詳細: http://haskap.net/news/seminar20091006.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091006postmail.html 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆第3回認知症メモリーウオーク・千葉実行委員会 http://mwchiba.web.fc2.com/index.html は10月4日(日)10〜15時、 千葉県立中央博物館(青葉の森公園内)で 「第3回認知症メモリーウオーク・千葉 &認知症サポーター養成講座」 を開きます。(参加費無料) 問い合わせ:TEL.043-223-2328(千葉県高齢福祉課) 詳細: http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/c_koufuku/walk/h21walk.pdf 【選挙権】 ………………………………………☆ ◆今野東・参議院議員事務所請求資料 …………………………………………………………………… 「障害のある方の投票等について」 (2009.09.16 総務省自治行政局選挙部選挙課) …………………………………………………………………… 1.現行の投票する権利の保障 …………………………………………………………………… 1.当日投票 2.点字投票 3.代理投票 4.期日前投票 5.不在者投票 5-1 一般的な不在者投票制度 ア 所属地選管において投票する場合 イ 所在地等選管において投票する場合 ウ 指定病院等において投票する場合 5‐2 身体に重度の障害がある選挙人が 自宅等現在する場所において投票する 郵便等による不在者投票制度 5-3 国外における不在者投票制度 5-4 洋上投票制度 5-5 南極投票制度 6.在外投票 ア 在外公館投票 イ 郵便等投票 ウ 国内における投票 2.郵便等投票の定義とそれぞれの対象者数、 第45回衆議院議員総選挙における実績 …………………………………………………………………… 郵便等による不在者投票(郵便等投票)とは、 一般的な不在者投票の方法も行えないような 身体に重度の障害のある選挙人のために 設けられた制度であり、 一般の不在者投票がいずれも不在者投票管理者の 管理する場所で行われるものであるのに対し、 不在者投票管理者のいない 選挙人の自宅等現在する場所において、 選挙人が投票用紙に記載し、これを郵便等によって 所属地の市町村の選挙管理委員会委員長あてに 送付する制度のことをいいます。 なお、郵便等投票の対象者(郵便等投票証明書交付者) 及び第45回衆議院議員総選挙における 投票者数については、現在調査中です。 3.知的障害者、精神障害者、難病者への 選挙権の具体的な保障の有無 …………………………………………………………………… 公職選挙法上、郵便等投票の対象となる者は、 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者、 戦傷病者特別援護法第2条第1項に規定する戦傷病者 又は介護保険法第7条第3項に規定する 要介護者であるもので、政令で定めるもの (同法第49条第2項)とされており、 これらに該当しない知的障害者、精神障害者、 難病者については 郵便等投票を利用することはできません。 なお、身体の故障又は文盲により、投票所において、 自ら当該選挙の公職の候補者の氏名等を 記載することができない選挙人は、 投票管理者に申請することで代理投票 (いわゆる代筆投票)をすることができます。 4.指定病院、指定老人ホームの定義と対象者数、 第45回衆議院議員総選挙における実績 …………………………………………………………………… 公職選挙法上、指定病院とは、医療法にいう 病院のうち、不在者投票の適正な管理執行が 確保できると都道府県選挙管理委員会が判断し 指定したものを、 また、指定老人ホームとは、 老人福祉法第5条の3に規定する老人短期入所施設、 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム 及び軽費老人ホーム並びに 同法第29条に規定する有料老人ホームのうち、 都道府県選挙管理委員会が同様に 指定した施設をいいます。 次に、指定病院及び指定老人ホームの 対象者についてですが、 これまで調査をしておらず、 また、今後調査の予定もありません。 (当該施設における不在者投票の対象者については、 公職選挙法第48条の2第1項に該当する者で、 公職選挙法第55条第4項第2号に規定する 施設に入所している者であり、 把握することは不可能と考えております。) なお、指定病院における不在者投票者数については 今後調査を予定しています。 (ただし、指定病院、指定老人ホームに限らず 公職選挙法施行令第55条第4項第2号に掲げる 施設の長に対してなした 不在者投票者数を一括して把握)。 5.要介護5のみに郵便等投票が認められている理由 及び認知症高齢者の投票について …………………………………………………………………… かつては、医師等の証明により 広く在宅での投票が可能であったところ (在宅投票制度)、 病気と偽って投票をするなど不正が横行したことから、 当該制度は一旦廃止されたという経緯があります。 このため、1974(昭和49)年の公職選挙法改正により 郵便投票が創設された際には、 身体の障害の程度が専門的機関によって 慎重に判断され、公的に証明されたものによって 対象者を定めることが適当であるとの 判断の下、制度設計がなされたところです。 なお、2003(平成15)年の公職選挙法改定の際に、 選挙の公正確保との調和を図りつつ、 当時の制度で投票することが困難な方々の投票の機会を どのように確保していくのかという観点から 与野党間で協議が行われた結果、 介護保険における要介護5の者が 物理的に投票まで行くことができない者と 判断されたことから、 当該者を郵便等投票の対象者に加えることを前提に、 衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する 特別委員会委員長から改正案が提案され、 衆議院及び参議院ともに全会一致により 成立したという経緯があります。 郵便等投票の対象者を認知症高齢者等にも 拡大するとした場合には、 こうした過去の経緯等も踏まえつつ、 投票の公正確保の観点から 郵便等投票の対象者の範囲をどうするか、 その公的な認定方法をどうするか、 また、全国的に平等な取扱いが可能か等の 様々な課題を踏まえ、 慎重に検討することが必要です。 6.車いすや杖を使用する者への投票所までの アクセス保障、 投票所そのもののバリアフリー対策 …………………………………………………………………… 身体が不自由な方の投票所までの アクセス保障については、 例えば、バスなどによる移動投票所、 いわゆる巡回投票を行うことについては、 @どのような者を対象とすべきか、 A選挙の適正な管理執行の任に当たる選挙管理機関が 短い選挙運動期間内にすべての対象者を 巡回することが可能であるか、 特に多数の該当者がおられる地域や 交通至難な地域においてはどうか、 B何らかの事情により一部の対象者について 巡回できなかった場合は どうするか等、 極めて困難な事情があるため、 慎重な検討が必要です。 なお、投票所そのもののバリアフリー対策については、 国政選挙のたびに、都道府県選挙管理委員会を通じて 別添のとおり通知(※)しています。 7.郵便等投票の対象者の拡大に係る行政手続き …………………………………………………………………… 郵便等投票の対象者については、 公職選挙法第49条第2項の規定により、 身体障害者福祉法第4条に規定する障害者、 戦傷病者特別援護法第2条第1項に規定する戦傷病者 又は介護保険法第7条第3項に規定する要介護者で、 政令で定めるものとされ、 対象となる障害の程度は 同法施行令第59条の2に規定されています。 したがって、対象者の拡大には、 当該規定の改正が必要になります。 ※別添通知 『第45回衆議院議員総選挙選挙特報』第1号 3.第45回衆議院議員総選挙及び 第21回最高裁判所裁判官国民審査の管理執行について (総行管第78号 2009.07.29) …………………………………………………………………… 公職選挙法 (1950年4月15日法律第100号 最終改正:2007年6月15日法律第86号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html 身体障害者福祉法 (1949年12月26日法律第283号 最終改正:2008年12月19日法律第93号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO283.html 戦傷病者特別援護法 (1963年8月3日法律第168号 最終改正:2005年11月7日法律第123号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO168.html 介護保険法 (1997年12月17日法律第123号 最終改正:2009年7月15日法律第77号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO123.html …………………………………………………………………… 【認知症】 ………………………………………☆ □介護者の認知症 周囲の早い気づきで長く一緒の生活を (2009.09.17中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2009091702000073.html 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □高齢者に虐待 4割増 82%が女性の被害者/栃木県 (2009.09.18東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090918/CK2009091802000113.html 【運営適正化】 …………………………………☆ □業務管理体制の届け出1割強 10月末締切り間近でも 厚労省 「未届けで取消しも」 (2009.09.18シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=123 【苦情解決機関】 ………………………………☆ □介護サービス苦情件数前年度比10.2%減 訪問介護と居宅支援で半数/東京都 (2009.09.18シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1530 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □政権交代でどうなる? 障害者自立支援法 新法に衣替えへ (2009.09.17産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090917/wlf0909170814000-n1.htm
|
● 09k18 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09k17 市民福祉情報 No500 Office Haskap >>INDEX
No.500☆2009.09.17 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 10月6日(火)18時30分〜20時30分、 東京しごとセンターセミナー室 http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php で、ハスカップセミナー2009-No.05 「自治体からみた介護保険の10年」 を開きます。セミナー2009最終回です。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代1500円) ゲスト:鏡諭さん (埼玉県所沢市市役所総合政策部政策審議担当参事) 詳細: http://haskap.net/news/seminar20091006.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/091006postmail.html 【介護保険料】 …………………………………☆ ◆大河原雅子・参議院議員事務所請求資料 …………………………………………………………………… 「20〜39歳まで介護保険料を負担した場合の保険料収入」 (厚生労働省老健局介護保険計画課試算) …………………………………………………………………… 20〜39歳まで介護保険料を1,000円負担した場合 単純計算 3,215万人(20〜39歳人口)×1,000円×12ヵ月 =約3,858億円 注1 ここでは事業者負担は考慮せず本人の負担のみ。 事業主負担分も1人月額1,000円とすれば、 収入増額は2倍の約7,716億円になる。 注2 20〜39歳人口は、国立社会保障・人口問題研究所 「将来推計人口」を用いて、 2009(平成21)〜2011(平成23)年度の 平均値として算出。 国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口データベース http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp 【介護労働】 ……………………………………☆ ◆大河原雅子・参議院議員事務所請求資料 …………………………………………………………………… 「介護職員の給与を 全産業平均水準に引き上げた場合の推計」 (厚生労働省老健局振興課試算) …………………………………………………………………… ホームヘルパー(産業計の給与との差は11万7,100円) 11万7,100円×12ヵ月×17万人=約2400億円 福祉施設介護職員(産業計の給与との差は11万3,000円) 11万3,000円×12ヵ月×65万8,000人=約8,900(億円) 合計 約2,400億円+約8,900億円=約1兆1,300億円 注1 厚生労働省「2008年賃金構造基本統計調査」、 「2007年介護サービス施設・事業所調査」より、 一定の仮定を置いて機械的に推計した粗い試算。 注2 「産業計」、「ホームヘルパー」、 「福祉施設介護員」の給与は 「2008年賃金構造基本統計調査」の 「一般労働者」(非正規労働者を含むが、 短時間労働者は含まない) の「きまって支給する現金給与額」 (精皆勤手当や通勤手当等は含むが、 年間賞与等は含まれない)を用いた。 注3 「2008年賃金構造基本統計調査」によると、 「産業計」と「ホームヘルパー」・ 「福祉施設介護員」との間には、 給与だけでなく勤続年数・男女比等に差異があるが、 本推計では単純に給与のみに基づき、機械的に推計。 注4 介護職員数については、 「2007年介護サービス施設・事業所調査」から、 常勤換算の介護職員をとった (非正規労働者・短時間労働者を含む)。 2008(平成20)年賃金構造基本統計調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2008/index.html 2007(平成19)年介護サービス施設・事業所調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service07/ …………………………………………………………………… 「介護費用を1兆1,300億円増やすとした場合の 費用上昇分」 (厚生労働省老健局介護保険計画課試算) …………………………………………………………………… [利用者負担] 利用者負担 1,130億円 [保険料負担] 第1号保険料 2,034億円 第2号保険料 3,051億円 [公費負担] 国 2,319億円 都道府県 1,495億円 市町村 1,271億円 注 推計額は、一定の仮定を置いて 機械的に推計した粗い試算。 …………………………………………………………………… □施設系職員の不満目立つ―介護労働安定センター調査 (2009.09.15キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24322.html □県の事業への影響懸念 基金の一部凍結仮定/宮崎県 (2009.09.16読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20090915-OYT8T01281.htm □基金凍結なら事業中止も 県9月補正予算案/栃木県 (2009.09.15読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090915-OYT8T00047.htm □東京都 処遇改善交付金の申請受付 初回は来月15日に延長 (2009.09.11シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1526 □本紙アンケート調査 介護職員基礎研修修了者養成課程受講に6割反対 ヘルパー研修は「必要」 (2009.09.11シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=122 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省 介護給付費実態調査月報(2009年5月審査分) http://www.mhlw.go.jp:80/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/05.html 利用者 要支援1 35万1,800人 要支援2 46万1,100人 要介護1 63万9,900人 要介護2 73万2,700人 要介護3 67万3,600人 要介護4 53万7,000人 要介護5 42万6,000人 利用者ひとりあたり費用額 (利用者負担は費用額の1割) 介護予防サービス利用者 3万9,800円 介護サービス利用者 18万1,400円 □セントケア・ホールディングはSTОP高が濃厚 訪問介護の利益率向上で4-9月期予想を上方修正 (2009.09.16毎日新聞) http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20090916177184.html □介護NPO破産 負債総額1.3億円 不正受給で信用失墜/岡山県 (2009.09.15中日新聞) http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000909150005 【介護認定】 ……………………………………☆ □要介護判定の仕組み変わるの? 来月から調査項目の6割を修正 再々変更に調査員の負担増と混乱必至/滋賀県 (2009.09.16毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090916ddlk25070424000c.html □要介護・要支援認定 初の3万人超え 前年度比3.3%増 08年度/山梨県 (2009.09.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090911ddlk19100114000c.html 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆ □高齢者の「性」、介護現場でどう向き合う (2009.09.14キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/24276.html 【施設サービス】 ………………………………☆ □[社説]介護施設整備 どうなる都市の高齢者 (2009.09.15毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090915ddm005070006000c.html 【地域福祉】 ……………………………………☆ □坂の街高齢者の外出減少 門司の900人調査/福岡県 (2009.09.13読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/fukuoka/news/20090913-OYT8T00853.htm 【選挙権】 ………………………………………☆ □不在者投票所、小規模施設にも 特養ホーム施設長ら要請 (2009.09.15読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/ishikawa/news/20090915-OYT8T00062.htm □特養ホームなどでの不在者投票 第三者の立ち会い検討 衆院選不正投票事件受け 曽於市選管が再発防止策/鹿児島県 (2009.09.15西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/121958 【介護保険証】 …………………………………☆ □介護保険証詐欺 85歳の女性被害 越前署/福井県 (2009.09.16毎日新聞) http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090916ddlk18040475000c.html 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □高齢者虐待 県内認定件数が急増 防止法浸透で表面化か/鹿児島県 (2009.09.16毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090916ddlk46040693000c.html 【運営適正化】 …………………………………☆ □介護報酬 3億円過大請求 鴻巣の施設、10自治体に/埼玉県 (2009.09.16読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090915-OYT8T01232.htm □介護報酬過誤受給 県が鴻巣の施設に3億円返還を指導/埼玉県 (2009.09.16毎日新聞) http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090916ddlk11010280000c.html □鴻巣の施設 請求ミス3億円介護報酬返還へ/埼玉県 (2009.09.15朝日新聞) http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000909150003 【有料老人ホーム】 ……………………………☆ □老人ホームを差し押さえ 税滞納で芦屋市/兵庫県 (2009.09.16朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909160166.html 【高齢者住宅】 …………………………………☆ □米子の中心市街地に、介護付き高齢者住宅 11年3月オープン予定/鳥取県 (2009.09.16読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/rakujyu/news/rn90916d.htm 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 医療施設動態調査(2009年6月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m09/is0906.pdf 療養病床を有する病院 4,042施設(前年同月 4,084施設) 33万7,993ベッド(前年同月 34万771ベッド) 療養病床を有する一般診療所 1,652施設(前年同月 1,774施設) 1万6,836ベッド(前年同月 1万8,060ベッド) □療養病床、病院・診療所とも減少―医療施設動態調査 (2009.09.14キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24279.html;jsessionid=BA4BD3A8FF05CCCFC2D3DA2C2A66A343 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ○厚生労働省 「“後期高齢者医療制度”についてご説明します。」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d.html □政権交代でどうなる? 後期高齢者医療制度 「廃止」に期待、不安、困惑 受け皿の具体像提示が急務 (2009.09.11産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090911/wlf0909110747001-n1.htm 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □24時間介護訴訟 処分申請却下で男性が即時抗告/北海道 (2009.09.16北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/189082.html#list □自立支援法「廃止を」 違憲訴訟原告ら 新政権へ期待/滋賀県 (2009.09.14朝日新聞) http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000240909140001 □障害者の介護給付費 2市3町に不正請求/埼玉県 (2009.09.12東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090912/CK2009091202000096.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局高齢者支援課 「本年度中に百歳になられる高齢者(表彰対象者)は 2万1,603人」 「本年の百歳以上の高齢者数は4万399人」 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0911-3.html 100歳以上の高齢者 1963(昭和38)年 153人 1981(昭和56)年 1,000人 1998(平成10)年 1万人突破 2009(平成21)年 4万399人 (女性3万4,952人、男性5,447人) □沖縄の女性、世界最高齢に 米の115歳女性が死去 (2009.09.12産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090912/trd0909120710000-n1.htm □100歳以上の高齢者、4万人突破 8割以上が女性 (2009.09.11朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200909110056.html
|
● 09k14 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
速報!オバマ医療改革☆今夜から子どもの社会保障☆訃報・秦洋一さん☆選挙と福祉用具☆
【アメリカから速報!! オバマ大統領・窮地の医療保険の背景】 医療保険制度改革に反対する保守派の集会が12日、首都ワシントンで開かれ、数万人が大通りをデモ行進。終日ワシントンの中心部を埋めました。 一方、オバマ大統領は同じ日、ミネアポリスの市民集会に参加、「病気になったというだけで破産することは、アメリカであってはならない」と、制度改革の重要性を訴えました。 その背景を、昨夜、「えにし」の研究者、細田満和子さんが昨夜、送ってきてくださいました。なぜ、ミネアポリスなのかもよく分かります。 「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/の目次右側、下から7番目の部屋、「世界ところかわれば」に「ボストン便り」第5回 オバマのヘルスケア改革というタイトルで、大急ぎで、アップしました。 【今夜から、「人生最初の社会保障」】 NHKチーフプロデューサーの迫田朋子さんからのお知らせ: ”子どもサポートネット”というキャンペーンの中で、子どもたちがおかれている現状をお伝えし、 少子化対策ではなく真の”子ども対策”を、と考えています。 今月は、シリーズ”人生最初の社会保障”です。 福祉ネットワーク 教育テレビ 20:00〜20:29 ■9月14日(月)(1) 保育所に入れない」 ■9月15日(水)(2) “認定こども園を知っていますか?」 ■9月16日(水)(3) 緊急提言 “力強いスタート”を」 詳しくは、以下を。 http://www.nhk.or.jp/heart-net/kodomo/ 【訃報・秦洋一さん、自分らしさを貫いて】 元朝日新聞編集委員、『モダン・メディシン』副編集長、日本医学ジャーナリスト協会幹事の秦洋一さんが、9月10日夕、亡くなりました。 12年前に脳梗塞で倒れてから、発作を繰り返し、ふつうなら入院して、寝たきりになる病状でした。けれど、「病院でなく自宅で」という意志を貫き、庭に花を植え、眺めるのが楽しみで、この日も三輪車で散歩。「どうしても植えたい種があるので買ってきて」と靖枝夫人に頼み、夫人が15分ほど家をあけたあいだに息を引き取りました。 「だれか家にいたら、救急車を呼んでしまうかもしれない。それを上手に避け、自分らしさを貫いた、秦らしい、最高の最期でした」と靖枝さんは爽やかでした。 秦さんは、「えにし」のホームページでは、 第40話 2つのコムスン http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-40.html 第20話 ヤーさんと9人のサムライたち http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-20.html にご登場。 疑り深い人々のなかで奮戦する私の力強い味方でした。 病を得てからのちも、厚生労働省の審議会で当事者になったジャーナリストならではの発言をされました。その一部は、以下でご覧になれます。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0309-6w.html 「地域かかりつけ医」の明確な位置づけを お通夜・告別式(ともにキリスト教式)は下記の通りです。 9月14日(月)午後6時 通夜 9月15日(火)午後11時30分 告別式 会場:うしくあみ斎場 〒300-1288 茨城県牛久市久野町2867 TEL 029-830-9888 FAX 029-830-9890 地図 http://www.ushikuamisaijyo.jp/12annai.html 葬儀社は、宮本葬儀社 Tel: 029-873-5828 Fax: 029-872-8317 【福祉用具、自助具が投票率をアップに貢献】 鹿児島の福祉用具専門家、西園靖彦さんから: 総選挙で2階に投票所がある所に、カクイックスウィングで持ち運びできる階段昇降機を用意し、福祉用具専門相談員と介護福祉士が待機しました。 全国初ということで、地元の南日本新聞があらかじめ記事にしてくださいました。 亡くなった秦さんも、投票所に用意されている筆記用具をつかむことができず、持参した特製のポールペンで投票しました。 「規則に反します。代筆にしてください」という係員。 「どうしても自分で書きたい」という秦さん。 押し問答の末、持参の筆記用具での投票が認められ、しかも、投票した候補は当選。とてもしあわせそうだったとのことです。
|
● 09k11 市民福祉情報 No499 Office Haskap >>INDEX
● 09k08 市民福祉情報 No498 Office Haskap >>INDEX
● 09k08 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09k04 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
小沢・鳩山・森・亀井・丹呉さん☆浅野さんにドナー☆患者の物語☆55年体制☆
【政権交代・立役者のみなさん】 自然科学研究者を目指していたせいか(言い訳にはなりません(;´_`;) 政治には滅法弱い私ですが、「えにし」のホームページで、政権交代関係のみなさんのこと、意外にあちこちで、ご紹介していました。その中から抜粋してみますね。。。 ◆小沢一郎民主党・新幹事長 そこに登場したのが、後に「政界の仕掛け人」「ワザ師」「壊し屋」の異名をとることになる小沢一郎さんです。総選挙直後から細川首相氏擁立に動いたのには(略)日本新党をたぐり寄せ、社会党も非自民の枠内に取り込んだ小沢戦略にとって、最後の難関になったのが、新党さきがけでした。 ◇第18話 未明の首相記者会見 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-18.html より ◆鳩山由紀夫代表 1年生議員、武村正義さんが「質問!」と手を上げました。「新聞テレビは連日、リクルート事件なるものを報道しています。我が党のトップクラスの方たちの名前がデカデカと出ています。党として改革の議論を始めてはいかがでしょうか」鳩山由紀夫さんと三原朝彦さんが部屋を訪ねてきて言いました。 「勇気ある発言でしたね。グループをつくりませんか」。9月2日には、「ユートピア政治研究会」が発足。1カ月足らずで20人に膨れあがりました。 ◇第35話 犬猿の仲を結んだキラリと光る縁結び http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-35.html より ◆ビンチの自民党 1994年5月30日の夜のことでした。 [森]まごまごしていると、自民党は潰れてしまう。政権復帰するために「社会党と組もう」といったのは亀井さんです。そのひげ面で私に抱きついてきた(笑)。芝居でいえば森・亀井の『涙の抱擁』シーン(笑)。 [亀井]あのときは本当に嬉しかったな。「ついに、ヤッター」という気持ちでしたよ。 ◇第37話 村山首相誕生秘話 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-37.html より ◆抜本的に見直しで渦中の財務省事務次官、丹呉泰健さん 丹呉さんは「介護保険を積極的に支持した理由」の2番目に「救貧主義から普遍主義へ」を挙げました。第3の理由は「不十分な在宅介護は、家庭、地域を崩壊させる」 ◇第53話 タンゴさんが介護保険を支持した10の理由 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-53.html より 【あす5日(土)架け橋〜患者・家族との信頼関係をつなぐ対話研究会】 オープンセミナのテーマは、「患者のストーリーから学ぶ」 9月5日(土)14:30〜17:00 (受付開始14:00) 愛育病院隣接 「日本子ども家庭総合研究所」 4F講堂 参加費 1,000円(資料代含) 「ご氏名、ご所属、ご職業、E-mailアドレス、電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください」とのこと。 メール :medmed-kakehashi@nifmail.jp /FAX : 03-3697-1501 架け橋についてはえにしのホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ 「優しき挑戦者の部屋」にご紹介してあります。お急ぎの方は、 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d52.html 【浅野史郎さんにドナーが見つかりましたp(^-^)q】 ウェブサイト「夢らいん」も復活しました。以下をクリックしてくださいませ。 http://www.asanoshiro.org/ 「微熱が続いていたのですが、私が肺の中にもともと持っていた菌が活性化したのだろうと診断されています。(略) いい知らせとしては、骨髄移植のドナーがみつかったことです。私のHLAの型と基本的なところでは、ピッタリ合致しているドナーのようです」 【55年体制の命名者、深津真澄さんに石橋湛山賞】 えにしの政治ジャーナリスト、深津真澄さんが石橋湛山賞を受賞されました。 http://www18.ocn.ne.jp/~logosnet/images/fukatsusyohyo.html 「近代日本の分岐点 日露戦争から満州事変前夜まで」ロゴス刊
|
● 09k04 市民福祉情報 No496 Office Haskap >>INDEX
No.497☆2009.09.04 ━━━━━━━━━━☆ 【選挙権】 ………………………………………☆ □[発信箱]選挙に行きたい! (2009.09.02毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/opinion/hasshinbako/news/20090902k0000m070142000c.html □投票偽造で老人福祉施設長らを逮捕 兵庫県警/兵庫県 (2009.09.03産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090903/crm0909032215043-n1.htm □送付ミスで不在者投票できず 茅ケ崎の特養ホーム16人/神奈川県 (2009.09.01産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/region/kanto/kanagawa/090901/kng0909012129012-n1.htm 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆ □訪問介護事業所の8割がヘルパー不足 深夜の介護関連サービス提供は2割 (2009.08.31キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/24024.html 【介護認定】 ……………………………………☆ □要介護認定の見直し 事実上、従来基準に戻ったが… 日ごろの状況で判断 新規申請者は再申請も (2009.08.30東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2009/CK2009083002000140.html □要介護認定・認定調査員テキスト、 改訂のポイントは?(下) (2009.08.26キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/23911.html □介護認定資料45人分 車上荒らしで盗まれる 札幌市南区の審査会委員 (2009.08.26北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/184817.html#list 【概算要求】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 2010(平成22)年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/syuyou.html 予算概算要求総括表 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/dl/syuyou1.pdf 2010(平成22)年度要求・要望額 一般会計 26兆4,133億円 年金・医療等に係る経費 24兆8,624億円 義務的経費人件費 5,572億円 公共事業関係費 729億円 その他経費 9,209億円 特別会計 81兆7,320億円 年金特別会計 76兆8,740億円 労働保険特別会計 4兆8,580億円 2010(平成22)年度予算概算要求のポイント http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/dl/syuyou2.pdf 主要事項 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10gaisan/dl/syuyou3.pdf 第4 生活安心保障の再構築 4.地域福祉の再構築 各地域において、 一人暮らし世帯等が孤立せず、 安心して暮らせるよう 基盤支援(「見守り」と「買物支援」)を行う (セーフティネット支援対策等事業費補助金 (631億円)の内数)。 第6 高齢者等が生き生きと安心して暮らせる 社会の実現 1.安心で質の高い介護サービスの確保 2兆2,213億円 ・地域における介護基盤の整備 322億円 (見守り機能を備えた 軽費老人ホームの整備に対する助成) ・安定的な介護保険制度の運営 2兆1,675億円 ・適切なサービス提供に向けた取組の支援等 216億円 2.地域住民に対する医療・介護を含めた 地域包括ケアの確立 16億円 ・市町村地域包括ケア機能強化モデル事業の 実施(新規) 7億円 ・集合住宅等に居住する要介護者等に対する 総合支援モデル事業の実施(新規) 1.7億円 (集合住宅等に居住する要介護高齢者等が 住み慣れた地域において在宅で 生活できるよう、 24時間365日対応窓口を設置し、 緊急時の対応や相談援助を行うとともに、 介護保険外のサービスを含めた 関係事業者等が連携して 総合的にサービスを提供するモデル事業) ・地域における人材の確保 3.6億円 (地域住民を対象に生活・介護支援に 関する研修を実施し、 住民参加型サービスの担い手となる サポーターを養成する事業) ・在宅療養の充実 3.2億円 (訪問看護支援事業) 3.認知症施策の総合的な支援 49億円 4.持続可能で安心できる年金制度運営の確保 10兆1,897億円 ・年金給付費国庫負担金 10兆1,743億円 ・年金記録問題への対応 今後の予算編成過程で検討 ・着実な業務の推進 153億円 ・厚生年金保険の未適用事業所対策(新規) 17億円 6.いくつになっても働ける社会の実現 506億円 ・希望すればいくつになっても働ける 高齢者雇用の促進 226億円 ・団塊の世代が活躍できる環境整備 69億円 ・高齢者の多様な働き方に対する支援の充実 149億円 □10年度概算要求は26兆円超 「プラス改定の環境は整っている」―会計課長 厚労省 (2009.08.27キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23938 【税制改正要望案】 ……………………………☆ ○厚生労働省 2010(平成22)年度主要税制改正要望の概要 http://www.mhlw.go.jp/za/0831/d11/d11.pdf 2010(平成22)年度厚生労働省税制改正要望の主な事項 http://www.mhlw.go.jp/za/0831/d09/d09.pdf 2010(平成22)年度税制改正要望事項 http://www.mhlw.go.jp/za/0831/d10/d10.pdf 第5 高齢者等が生き生きと安心して暮らせる 社会の実現 @介護費用に係る所得控除制度の創設 〔所得税、個人住民税〕 要援護高齢者・障害者の介護に要する 費用に係る控除制度を創設する。 A住宅に係るバリアフリー改修促進税制の延長 〔固定資産税〕 高齢者等が居住する家屋に 一定のバリアフリー改修工事を行った場合に、 翌年度分に限り、当該家屋に係る 固定資産税額の3分の1を減額する特例措置 (バリアフリー改修促進税制)について、 その適用期限を3年間延長する。 B高齢者向け優良賃貸住宅建設促進税制の延長 〔固定資産税〕 高齢者向け優良賃貸住宅に固定資産税を 課す場合に、最初の5年度分に限り、 当該住宅に係る固定資産税額の 3分の2を減額する特例措置 (高齢者向け優良賃貸住宅建設促進税制) について、その適用期限を2年間延長する。 C長寿医療制度(後期高齢者医療制度)及び 介護保険制度の保険料に係る社会保険料控除の 適用に関する特例措置の創設 〔所得税、個人住民税〕 (長寿医療制度及び介護保険制度の被保険者が 特別徴収の方法により支払った 長寿医療制度及び介護保険制度の 保険料については、 当該被保険者と生計を一にする配偶者 その他の親族のいずれかが 支払ったものとみなして 社会保険料控除の適用を可能とする。) D公益法人制度改革に伴う老人福祉施設等に係る 非課税措置の創設 〔不動産取得税、固定資産税、都市計画税〕 特例民法法人が設置する 老人福祉施設等に対して 非課税措置が講じられていることを踏まえ、 その施設の公益性に鑑み、 一定の法人が設置するこれらの施設について 非課税措置を講ずる。 □医業継続に向けた相続税猶予など要望 厚労省 (2009.08.31キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24025.html;jsessionid=2ED81283D8C99C043EECA39C98686FAF 【家族介護】 ……………………………………☆ □70歳、63歳妹を殺害容疑 96歳母介護「かわいそう」 市川/千葉県 (2009.09.03毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090903ddm041040056000c.html □逮捕の兄「静かな人」 市川 老親介護めぐり妹殺害容疑/千葉県 (2009.09.03東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090903/CK2009090302000116.html □四日市の承諾殺人 夫に懲役4年を求刑 地裁四日市支部/三重県 (2009.09.03毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20090903ddlk24040193000c.html □寝室で68歳男性が死亡、妻もけが/福島県 (2009.09.01読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090901-OYT8T00052.htm □柏市 本多市長が引退表明 「家族の健康問題」理由に/千葉県 (2009.09.01東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090901/CK2009090102000086.html □[介護と相続(上)] 娘夫婦に同居解消を求められ… 二世帯住宅、子供名義NG 遺言を書くのは親の務め (2009.08.27産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090827/wlf0908270810001-n1.htm □[介護と相続(下)] 熟年パートナーと子供でトラブルも 法律的に不安定な事実婚 欠かせぬ遺言書 (2009.08.28産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090828/wlf0908280811000-n1.htm 【成年後見制度】 ………………………………☆ □成年後見経験弁護士の6割、医療同意の法整備「必要」 (2009.08.31キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/23996.html 【無届施設】 ……………………………………☆ □未届け有料の6割超が建築基準法違反 国交省が調査 (2009.08.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1520 【運営適正化】 …………………………………☆ □東京都、平成20年度指導検査報告書を発行 都民版も配布中 (2009.09.03ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/news+article.storyid+5307.htm □社福法人の適正化事業開始 合併など促す「基準」策定へ 都が検討会 (2009.08.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1519 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □高齢者虐待 前年度比21%増 介護人にストレス 08年度/福島県 (2009.09.03毎日新聞) http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090903ddlk07040164000c.html □高齢者虐待 県社会福祉士会と滋賀弁護士会、 解決に対応支援ネット設立/滋賀県 (2009.09.03毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shiga/news/20090903ddlk25040582000c.html □高齢者虐待防止教育システム開発 研修仙台センター 職員ストレス対処も (2009.08.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1518 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ □高齢者施設休業、代替サービス利用は3.4%/兵庫県 (2009.09.03神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002303196.shtml □守山市、 介護・福祉の95事業所に対策費10万円補助/滋賀県 (2009.08.29読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if90829d.htm □新型インフルエンザ 静岡県が特養向けマニュアル 食事 缶詰やレトルト 排泄 紙おむつで対応 (2009.08.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=120 【最低賃金】 ……………………………………☆ □厚生労働省労働基準局 2009(平成21)年度の地域別最低賃金改正の 答申状況について http://www.mhlw.go.jp/za/0901/d16/d16.pdf 答申状況のポイント ・45都道府県で時間額1円から25円 (全国加重平均10円)の引上げ ・2県(新潟・岐阜)は現行どおり 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 病院報告(2009年4月分概数) http://www.mhlw.go.jp/za/0903/d01/d01.html 療養病床1日平均患者数 病院 30万8,435人 (うち介護療養病床 8万4,207人) 診療所 1万1,935人 (うち介護療養病床 4,647人) 療養病床月末病床利用率 病院 90.8% 診療所 69.5% 介護療養病床月末病床利用率 病院 94.3% 診療所 79.7% 介護療養病床平均在院日数 病院 279.2日 診療所 97.1日 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □後期高齢者医療制度 保険料負担「苦しい」 不服審査請求の3人が意見陳述/広島県 (2009.09.03毎日新聞) http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090903ddlk34040535000c.html □後期高齢者医療に不服1万件 08年度、自治体に (2009.08.29朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200908280446.html 【医療保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2007(平成19)年度国民医療費の概況 http://www.mhlw.go.jp/za/0902/d01/d01.html 2007(平成19)年度国民医療費 34兆1,360億円 人口一人当たりの国民医療費 26万7,200円 国民医療費の国民所得に対する比率 9.11% 制度区分別 医療保険等給付分 16兆7,576億円(49.1%) 老人保健給付分 10兆2,785億円(30.1%) 公費負担医療給付分 2兆3,002億円(6.7%) 患者負担分 4兆7,996億円(14.1%) 財源別 公費分 12兆5,271億円(36.7%) 国庫 8兆4,300億円 地方 4兆971億円 保険料分 16兆7,898億円(49.2%) 被保険者 9兆8,657億円 事業主 6兆9,241億円 その他 4兆7,996億円 年齢階級別 0〜14歳 2兆3,269億円(6.8%) 15〜44歳 4兆9,920億円(14.6%) 45〜64歳 9兆732億円(26.6%) 65歳以上 17兆7,439億円(52.0%) □07年度の国民医療費、過去最高の34兆円に 厚労省 (2009.09.03日経新聞) http://health.nikkei.co.jp/news/top/ □医療現場の「ヒヤリ・ハット」最多22万件 (2009.08.26読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090826-OYT1T00043.htm 【年金保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省年金局 2008(平成20年)度年金積立金運用報告書 http://www.mhlw.go.jp/za/0902/d02/d02.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ □万引犯更生に奉仕活動 警視庁研究委 高齢者急増で提言 (2009.08.27東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009082702000096.html
|
● 09h28 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09h26 市民福祉情報 No496 Office Haskap >>INDEX
● 09h21 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09h21 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
医療・福祉の政策は選挙で変える☆
4月の「えにし」を結ぶ会の濃縮シンポ「医療・福祉の政策は、選挙で変える」の記録を、遅ればせながら「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/にアップしました。 お急ぎの方は、「ことしもまた、縁を結ぶ会」の部屋 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-00.htmlをクリックし、 ☆第1部 濃縮シンポT ・権丈さんのプレゼンを中心に(写真入り) ・高橋さんのプレゼンを中心に をそれぞれクリックしてくださいませ。 ◆「無駄として論じられる額」と社会保障に「必要な額」とは、昔から何桁も異なる、 という各党に対して挑発的な発言から始まり、グラフを駆使した慶応大学教授の権丈さん ◆「日本はなぜ小さな政府になったのか」というヒストリカルイフ的手法による立教大学大学院教授の高橋さんの考察 それを受けてのNHKと朝日新聞の論客の突っ込み。。。。 聞き手のみなさん(あかちゃんもいます)の表情もご覧になれます。 PDFにしてリンクしましたので、開くまで数秒かかりますが、ちょっとお待ちいただければ。。。 うまく開けない方はご連絡くださいませ。 つくりりなおしますので。 【医者が癌を宣告されて】 「えにし」の会でお馴染みの清水陽一さんのドラマテックな体験が披露されます。 あす22日の午後午後2時半から、新葛飾病院で。 くわしくは、以下のサイトをご覧くださいませ。 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d52-6.pdf
|
● 09h14 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09h14 市民福祉情報 No495 Office Haskap >>INDEX
● 09h08 市民福祉情報 No494 Office Haskap >>INDEX
No.494☆2009.08.08 ━━━━━━━━━━☆ 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第2回要介護認定の見直しに係る検証・検討会 (2009.07.13)議事録 http://www.mhlw.go.jp/za/0803/a06/a06.txt □[社説]介護認定混乱―利用者と現場の声を聞け (2009.08.08朝日新聞) http://www.asahi.com/paper/editorial20090804.html □新要介護認定基準の修正 1次判定は“日常”優先 (2009.08.06中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/living/life/CK2009080602000078.html □要介護認定をめぐるドタバタと「新介護難民」 ・4月の介護認定「新基準」から 半年で「改定新基準」に ・調査項目の一部手直しだけで「基準を緩和」 「旧基準並み」なのか ・もっとも負担を強いられるのは 「経過措置」の介護保険利用 ・必要な支援を受けられないまま在宅で暮らす 「新介護難民」が生まれる (2009.08.04日経新聞) http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090804/172296/ □[明日が見えますか 09衆院選に問う] 介護 制度改正、何のため/神奈川県 (2009.08.03毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/kanagawa/news/20090803ddlk14010106000c.html □蒲原病院が告発/静岡県 (2009.07.31朝日新聞) http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000907310002 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局介護保険課 介護保険事業状況報告(暫定)2009年2月分 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m09/0902.html 第1号被保険者数 2,823万人 介護認定者数 464万8,922人 要支援1 56万6,987人 要支援2 65万7,174人 経過的要介護 82人 要介護1 78万1,502人 要介護2 81万8,923人 要介護3 73万489人 要介護4 58万3,388人 要介護5 51万377人 在宅サービス利用者数 277.7万人 地域密着型サービス利用者数 22.4万人 施設サービス利用者数 83.1万人 サービス費用総額 5,477億円 介護予防サービス 2,573億円 地域密着型サービス 443億円 施設サービス 2,165億円 特定入所者介護サービス費 207億円 (食費分167億円 居住費・滞在費分41億円) 高額介護サービス費 89億円 □[迫る夏の陣・現場は… 09衆院選] 介護保険 「制度ぼろぼろの責任を」/福井県 (2009.08.06毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/fukui/news/20090806ddlk18010611000c.html □[『選択』を聞く 09衆院選] 高齢者福祉 「高福祉、応分の負担」を 所得による介護格差なくせ/京都府 (2009.08.05毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/kyoto/news/20090805ddlk26010500000c.html □20年には介護サービス利用者が250万人増 第一生命経済研試算 (2009.08.03キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23518 【家族介護】 ……………………………………☆ □妻を殴り死なす さいたま・容疑者逮捕 「徘徊に悩む」供述/埼玉県 (2009.08.07朝日新聞) http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000908060001 【苦情解決機関】 ………………………………☆ ◇社会福祉法人全国社会福祉協議会 2008(平成20)年度 都道府県運営適正化委員会苦情受付・解決状況 http://www.shakyo.or.jp/research/index.htm 2008(平成20)年度調査結果の概要(8ページ) http://www.shakyo.or.jp/research/2009_pdf/09claim_gaiyou.pdf 受付合計 6,689件 苦情等 2,554件 相談等 4,135件 9年間の受付累計 48,517件 苦情等 18,292件 相談等 30,225件 2008年度分野別件数 障害 1,119件(43.8%) 老人 991件(38.8%) 児童 219件(8.6%) その他 225件(8.8%) 2009年度受付方法 書面・電話等 2,314件(90.6%) 来所 213件(8.3%) その他 27件(1.1%) 申出人の属性 家族 1,326件(51.9%) 利用者 819件(32.1%) 職員 200件(7.8%) 代理人 28件(1.1%) その他 181件(7.1%) 苦情等の種類(全体) 職員の接遇 771件(30.2%) サービスの質や量 533件(20.9%) 説明・情報提供 389件(15.2%) 被害・損害 244件(9.6%) 権利侵害 140件(5.5%) 利用料 95件(3.7%) その他 382件(15.0%) 苦情の種類(老人福祉サービス) 991件 職員の接遇 276件(27.9%) サービスの質や量 206件(20.8%) 説明・情報提供 156件(15.7%) 被害・損害 92件(9.3%) 権利侵害 60件(6.1%) 利用料 58件(5.9%) その他 143件(14.4%) 苦情解決の状況 相談・助言 1,686件(66.0%) 紹介・伝達 396件(15.5%) 通知 15件(0.6%) あっせん 8件(0.3%) その他 336件(13.3%) □都道府県社協年間苦情受付は2554件 「職員の接遇」が3割 厚労省が事務連絡 (2009.08.06シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1509 □福祉サービスへの苦情、横ばいの2500件余 全社協調査 (2009.08.04キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23545 【福祉用具】 ……………………………………☆ □福祉用具全国規模で事業所調査 (2009.08.06シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1512 【介護保険外サービス】 ………………………☆ □『高齢者本位』厳しい現実 介護 保険制度の“壁”/埼玉県 (2009.08.06東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090806/CK2009080602000117.html □鳥取の移動販売支援 「買い物弱者」守る知恵/鳥取県 (2009.08.03中國新聞) http://www.chugoku-np.co.jp:80/Syasetu/Sh200908030149.html 【高額医療・高額介護合算制度】 ……………☆ □自己負担の還付制度がスタート 高額医療・介護費の負担軽減 (2009.08.05共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/tochu/article/2009080501000758.html 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省政策統括官付労働政策担当参事官室 7月月例労働経済報告 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roukei/2009/07/index.html 3.雇用・失業 (3)産業別 医療、福祉は前年同月差7万人増 □離職率2.9ポイント改善 登録ヘルパー減少基調 平均賃金も0.7%アップ 介護労働安定センター08年度介護労働実態調査 (2009.08.06シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=118 □介護職員処遇改善交付金の実施要領を決定―厚労省 (2009.08.06キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/23600.html;jsessionid=D570F62FDB585B9CAC0ACE86630A4C29 □定年引き上げや等級制度導入も 介護の雇用管理モデルで報告書 (2009.08.03キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23517 【運営適正化】 …………………………………☆ □不正請求 大分市内2事業者、 介護で 県が指定取り消し/大分県 (2009.08.08毎日新聞) http://mainichi.jp/area/oita/news/20090808ddlk44040648000c.html 【有料老人ホーム】 ……………………………☆ □老人ホーム解約金約款を是正 (2009.08.08朝日新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090808-OYT8T00282.htm 【無届け老人ホーム】 …………………………☆ □無届け老人ホームの「指導員」を採用 東京都 (2009.08.06日経新聞) http://www.nikkei.co.jp:80/news/shakai/20090806AT1G0600O06082009.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健統計課 病院報告(2009年3月分概数) http://www.mhlw.go.jp/za/0806/d03/d03.html 介護療養病床1日平均患者数 病院 8万6,099人 診療所 4,761人 介護療養病床月末病床利用率 病院 93.9% 診療所 79.0% 介護療養病床平均在院日数 病院 289.7日 診療所 98.6日 【医療保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省保険局 2007(平成19)年度老人医療事業年報(261ページ) http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/dl/roujin_houkoku19.pdf 老人医療費 11兆2,753億円 1人あたり老人医療費 86万9,604円 入院 40万2,334円 入院外 27万3,978円 歯科 2万5,894円 診療件数 2億4,296件 診療費 9兆1,048億円 老人訪問看護 33万件 239億円 老人医療受給対象者数 1,296万6,000人 老人医療費の負担の状況 公費 4兆7,609億円(42.2%) 国 3兆1,739億円 都道府県 7,935億円 市区町村 7,935億円 保険者 5兆5,083億円(48.9%) 被用者保険 3兆2,090億円 政官一般 1兆6,808億円 組合 1兆1,435億円 3条2項 6億円 船保 70億円 共済 3,771億円 国保 2兆2,992億円 市町村 2兆1,158億円 組合 1,835億円 患者負担 1兆61億円(8.9%) 【年金保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省年金局 2008(平成20)年度 年金積立金管理運用独立法人の運用結果について http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/tumitatekanri.html 概要 http://www.mhlw.go.jp/za/0729/d13/d13.pdf 平成20年度の運用環境は、世界的な金融危機により、 内外株式市場が大幅に下落したことに加え、 対ユーロを中心に為替市場で 急速に円高が進んだ影響もあり、 管理運用法人としてはマイナス7.6% (約▲9.4兆円〈運用手数料等控除後〉)となった。 ※市場運用分だけでは、2008年度は マイナス10.0%(約▲9.7兆円)。 ○厚生労働省年金局 企業型年金の運用実態について http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/kyoshutsu/unyou.html 企業型年金加入者数 約 330万3,000人 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □ヘルパー公費派遣、障害者入院時にも 要請受け、大分・別府市が検討/大分県 (2009.08.07毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/oita/news/20090807ddlk44100501000c.html 【身体障害者補助犬法】 ………………………☆ ○厚生労働省 ほじょ犬情報 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 補助犬の実働頭数 盲導犬 1,045頭(2009年3月31日現在) 介助犬 49頭(2009年7月1日現在) 聴導犬 20頭(2009年6月1日現在) 【生活保護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 福祉行政報告例(2009年4月分概数) http://www.mhlw.go.jp/za/0806/c09/c09.html 扶助の種類別扶助人員 総数(延数) 455万8,720人 生活扶助 148万616人 住宅扶助 136万6,209人 医療扶助 133万2,538人 介護扶助 20万1,442人 教育扶助 13万4,709人 その他の扶助 4万3,206人 月中に1日(回)でも生活保護を受けた世帯 高齢者世帯 54万8,732人 傷病者世帯 27万5,66人 障害者世帯 14万1,162人 母子世帯 9万4,174人 その他の世帯 14万1,840人 □「貧困」で国が調査・基準策定を 生活保護を利用しやすいものに (2009.07.31キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23506 【社会保障】 ……………………………………☆ ◇ニッセイ基礎研究所 研究員の眼「国のコミュニケーション能力と社会保障」 (2009.08.03) http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2009/eye090803.html
|
● 09h07 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09h01 市民福祉情報 No493 Office Haskap >>INDEX
No.493☆2009.08.02 ━━━━━━━━━━☆ ☆おわび 前号のメイル・ミニコミ「市民福祉情報」No.492は 7月29日に配信しましたが、 グループメール機能の不具合のため 8月2日に再配信されました。 二重配信になったことをおわびいたします。 (市民福祉情報オフィス・ハスカップ 小竹雅子) 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/ は8月19日(水)13時30分〜15時30分、 東京在宅サービス研修室で 介護者の会ネットワーク会議研修会 「イギリスの介護者支援について 〜ルイシャム介護者支援センターでの実践〜」 を開きます。(参加費700円) 講師:渡辺道代・岩手県立大学社会福祉学部講師 申込:arajin2001@minos.ocn.ne.jp 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 『介護保険最新情報』vol.106 「要介護認定の見直しに係る検証・検討会における 検討結果について」(事務連絡 2009.07.29) [1] http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL106-1.pdf [2] http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL106-2.pdf [3] http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL106-3.pdf [4] http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL106-4.pdf [5] http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL106-5.pdf □[社説]介護認定基準 これでつじつまが合うか (2009.07.31西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/112377 □43項目で調査基準を緩和 新要介護認定で厚労省 経過措置は9月末終了 (209.07.30シルバー新報) □認定調査員テキスト、6割近い項目修正へ 要介護認定 「適切な介助」「より頻回な状況」を反映 座位保持10分間など個別項目も修正 調査員などへの研修、情報提供を徹底 (2009.07.29キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23461 □偽造 介護認定の医師意見書を 蒲原総合病院、容疑職員を告発/静岡県 (2009.07.31毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/shizuoka/news/20090731ddlk22040213000c.html □医師意見書、職員が偽造 介護認定、不正処理/静岡県 (2009.07.30静岡新聞) http://www.shizushin.com:80/news/social/shizuoka/20090730000000000029.htm 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2008(平成20)年度 介護給付費実態調査結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/za/0731/c04/c04.html 年間実利用者(受給者)数 2005年度 439万8,400人 2006年度 429万5,600人(前年度比 10万2,800人減) 2007年度 437万400人(前年比 10万4,800人増) 2008年度 451万6,400人(前年比 14万6,000人増) 1年間継続して利用した者(年間継続受給者) 274万5,500人 □介護給付費調査 過去最多451万人利用 08年度 (2009.07.31毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/news/20090731ddm012100098000c.html □介護サービス利用者451万人、過去最高を更新―厚労省 (2009.07.31キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/23487.html;jsessionid=687A03257FBC10C2D0933B7C6ED20C21 □介護保険の利用者、過去最多の451万人 08年度 (2009.07.30朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200907300427.html □介護サービス利用者が過去最多 08年度、451万人 (2009.07.30朝日新聞) http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073001000631.html 【家族介護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省労働基準局 第1回仕事と生活の調和を推進する専門家養成の あり方に関する研究会(2009.07.16)資料 http://www.mhlw.go.jp/za/0730/c31/c31.html 目的: 仕事と生活の調和推進に関する 多岐にわたる課題について解決策を見出し得ずに 模索している企業が多い状況にあり、 仕事と生活の調和の推進についてアドバイスを行う 「専門家」の必要性は高いと考えられるものの、 取組の具体的方法等についてアドバイスできる 「専門家」は少ない。 このため、「専門家」の養成を支援促進し、 その養成スキーム等を検討する。 □浜松・夫婦遺体 妻の死因窒息死、心中の可能性も/静岡県 (2009.08.01毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090801ddlk22040252000c.html □66歳妻 夫殺害容疑「介護疲れた」供述/石川県 (2009.07.29読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090729-OYT8T00089.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ ◇財団法人介護労働安定センター 2008(平成20)年度介護労働実態調査結果 http://www.kaigo-center.or.jp/report/h20_chousa_01.html 介護労働実態調査の結果ポイント(25ページ) http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/h20_chousa_point.pdf ・事業所における介護労働実態調査 有効回答5,929事業所(有効回答率34.6%) ・介護労働者の就業実態と就業意識調査 有効回答1万8,035人(有効回答率35.1%) [調査結果抜粋] 就業勤務形態 正社員 44.2% 非正社員 54.2% 不明 1.6% 派遣労働者を受け入れている 11.5% 介護職員 59.8% 看護職員 34.7% 介護報酬請求事務 7.8% 訪問介護員 7.6% その他 13.4% 1年間の採用率 22.6% 1年間の離職率 18.7% 介護サービスの今後の方向性 人件費総額を増やす 21.9% 人件費総額を減らす 14.3% わからない 59.0% 無回答 4.8% 所定内賃金 月給者 21万6,489円/月 日給者 8,077円/日 時間給者 1,121円/時間 ○厚生労働省老健局 第64回社会保障審議会介護給付費分科会 (2009.06.24)議事録 http://www.mhlw.go.jp/za/0730/d61/d61.txt ・介護従事者処遇状況等調査 ・介護分野における経済危機対策(2009年度補正予算) ○厚生労働省職業安定局 「介護分野における雇用管理モデル検討会(施設系) 報告書」(2009.07.31) http://www.mhlw.go.jp/za/0731/d07/d07.pdf □介護労働者:離職率、18.7%に (2009.08.01毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/news/20090801ddm012100110000c.html □介護職員離職率、2.9ポイント改善 平均賃金も0.7%増 (2009.08.01読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090801-OYT8T00329.htm □介護離職率18.7%に改善 待遇改善の成果か (2009.07.31共同通信) http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073101000925.html □介護職員の離職率改善、それでも高水準 (2009.07.31読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090731-OYT1T00768.htm □失業…介護ヘルパーに転身 「やりがい、限りない」 (2009.07.31産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090731/wlf0907310734000-n1.htm 【地域密着型サービス】 ………………………☆ ○厚生労働省老健局振興課 『介護保険最新情報』vol.107 「『指定地域密着型サービスに係る 市町村独自の高い報酬の算定について』の 一部改正について」(課長通知 2009.07.29) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL107.pdf 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □立ち入り権限の拡大を 高齢者虐待の防止 被害者は女性が77% (2009.07.30東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009073002000073.html 【運営適正化】 …………………………………☆ ○東京都福祉保健局指導監査部 「区市町村による介護保険事業者への 指導検査をサポート 全国初! 事業者指導・支援センターがいよいよ稼動」 (2009.07.13) http://www.metro.tokyo.jp:80/INET/OSHIRASE/2009/07/20j7d400.htm 【認知症】 ………………………………………☆ □認知症専門病院、「周知十分でない」 (2009.07.31キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/23488.html;jsessionid=3AB46698B6FD9679E71708A64FB977A8 □認知症、家族に「理解不足」 (2009.07.28キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=23431 【ケアハウス】 …………………………………☆ □[介護施設で老いを考えた]ケアハウス 入居費滞納に施設側不安/宮崎県 (2009.08.01毎日新聞) http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090801ddlk45100697000c.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働書 医療施設動態調査(2009年4月末概数) http://www.mhlw.go.jp/za/0727/c10/c10.html 療養病床を有する病院 4,042施設(前年同月 4,096施設) 33万8,200ベッド(前年同月 34万1,070ベッド) 療養病床を有する一般診療所 1,671施設(前年同月 1,813施設) 1万7,024ベッド(前年同月 1万8,394ベッド) 【障害者自立支援法】 …………………………☆ ○厚生労働省障害福祉部 第1回障害支援区分の在り方等に関する勉強会 (2009.07.14)議事録 http://www.mhlw.go.jp/za/0730/c08/c08.txt ・障害程度区分の見直しについて ・各団体からのヒアリング □就労後、障害等級を軽度認定 兵庫で少なくとも13人/兵庫県 (2009.07.31朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/OSK200907300052.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ □高齢者の万引「動機は孤独」 4人に1人、警視庁調査 (2009.08.01共同通信) http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080101000678.html
|
● 09h01 市民福祉情報 No492 Office Haskap >>INDEX
● 09g31 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09g28 市民福祉情報 No492 Office Haskap >>INDEX
● 09g24 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09g23 市民福祉情報 No491 Office Haskap >>INDEX
● 09g21 市民福祉情報 No490 Office Haskap >>INDEX
● 09g17 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09g14 市民福祉情報 No489 Office Haskap >>INDEX
● 09g13 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
感動から生まれた「奇跡」☆かあさんの家☆医学ジャーナリスト☆冤罪とメディア☆
【「やねだん、感動から生まれた奇跡」 】 大阪ボランティア協会のウォロに書いたこのの記事を 「えにし」のホームページ、http://www.yuki-enishi.com/ 目次右側トップの「優しき挑戦者の部屋」に、アップしました。 高齢化率4割近いこの集落で、名産が次々と生まれ、どの家にも1万円のボーナスが配られる。 文化と笑顔があふれ、若者たちが惹きつけられ、人口まで増えてしまった……。 そんな年月をとりあげた南日本放送のテレビ番組がDVDになり、英語版までできて、世界138カ国に渡ろうとしています。 立教大学教授の高橋紘士さんの「あのDVDは、きっと浅野史郎さんの良薬になる」とのアイデアで病床に。 以下は6月30日発の浅野史郎さんからのメールです。 -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- 3回目となる抗がん剤投与の点滴をつけながら、「やねだん」をパソコン画面で、見ました。途中で、何度か泣きました。なぜかわかりません。 何に感動したかも、よくわかりませんでしたが、ひとりでに涙が出てきました。 すばらしい活動です。そして、映像の作り方も秀逸です。 豊重さんの素晴らしさは、言うまでもありません。 この戦いを勝ち抜いて、ぜひ行ってみたいと思いました。 確かに、勇気が湧いてきます。 免疫力が2,3割上がったような気がします。 -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- ★「やねだん」のことは、近々、朝日新聞の「人脈記」でも紹介される模様です。 【7月16日(木)「かあさんの家」がNHKで】 ホームホスピス宮崎の市原美穂さんからのお知らせ: 総合午後10:00〜10:43で「ホームホスピス〜入居者と家族の日々」が放送されます。 http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2009/06/001.pdf ご覧くだされば嬉しく思います。 昨年12月に宮崎放送で放送されたものに、追加取材したものです。 かあさんの家ってこんなところですよ・・と紹介することは極力省き、人の生きかたと家族のありようについて、かあさんの家で暮らす2人の人にスポットを当てているそうです。 実際は、6月はロケが頻繁にはいり、夜勤の様子から、たまたま来られた富山のチンドンボランティアの方にもカメラを向けておられました。、 ★ゆきの注・宮崎にある、知る人ぞ知るNPO法人「ホームホスピス宮崎」については、 http://www.npo-hhm.jp に丁寧に紹介されています。 【「医学・医療とジャーナリストを問う」 】 えにしのホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ 目次右側なかほどに「メディアの部屋」を増築しました。 そこに、日本医学ジャーナリスト協会が5月に開いて反響を巻き起こしたシンポジウム「医学ジャーナリストを問う―衰退する検証力と発信力―」のプレゼン草稿やパワボをアップしました。 【冤罪とメディア】 同じ「メディアの部屋」に、「冤罪とメディア」というコーナーをつくりました。 「メディアはこれまで、数々の冤罪事件の片棒を担いできました」という、ちょっと過激な書き出しです。 「細菌魔」のレッテルを貼られた千葉大の無給医局員、鈴木充さんのことや「無実の罪でとらえられている村木厚子さんの解放を求めます!」という先週の記者会見でのアピール、メッセージをアップしました。 まばたきで1文字1文字、2時間かけて、2人の娘さんにあてて書かれた日本ALS協会前会長の橋本みさおさんからの手紙も、新たに。 でかけなければならない時間が迫ってきましたので、読み返さずに送信します。 千葉大チフス事件については、次のメールで。
|
● 09g09 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09g08 市民福祉情報 No488 Office Haskap >>INDEX
● 09g04 市民福祉情報 No487 Office Haskap >>INDEX
● 09g02 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
「がんと私」最終回☆医療政策3つの重要課題☆べてる☆村木厚子さん☆
ゆき@福祉と医療・現場と政策・志の縁結び係&小間使い締め切り地獄からやっと這い出しましたp(^-^)q遅れてしまったお知らせから。 【本田麻由美さんの「がんと私」が最終回】 昨年の「えにしを結ぶ会」の第2部「医療崩壊の真実」で、鋭いプレゼン http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2008-honda.html をしてくださった本田麻由美さんの読売新聞名物コラム「がんと私」が最終回、100回を迎えました。ご自身の「うつ」の体験も包み隠さず書いておられます。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/gantowatashi/ 【医療の論客32人の提言】 解散/総選挙を前に、「国民が創る新しい医療」を掲げてスタートした医療政策国民フォーラムの 「マニフェストで問うべき医療政策・3つの重要課題」が公表され、各党からの問い合わせが続いています。 えにしのみなさんも多数加わった提言の全文は以下でお読みになれます。 http://www.healthpolicy-institute.org/ja/kokuminforum/pdf/manifesto.pdf 32人の委員それぞれの提言も載っています。私も、『「低福祉高負担」から「高福祉高連帯」への発想の転換』というタイトルで意見を述べさせていただいています。(25ページ目)、 事務局のサイトは、http://www.healthpolicy-institute.org/ja/ 問い合わせは、03-5511-8521(代表)へ。 【香山リカさんのべてる当事者研究報告】 べてるの幻覚&妄想大会は、ことしもまた抱腹絶倒でしたが、その前日の「第6回当事者研究全国集会」について、香山リカさんが「ココロの万華鏡」で早速、紹介なさいました。 ご了解をえて、抜粋引用させていただきますね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ユニークな自己病名を引っさげた当事者の人たちが全国から集まり、 ひとり15分ほどのプレゼンテーションと質疑応答を行う。 4つの分科会場、どの部屋も立ち見が出るほどの盛況だ。そのプレゼンが、あまりに面白い。 「卒業以来、順調に苦労の歴史を重ね」と自己紹介したり、自分が殴って開けた壁の穴の写真をスライドにしたり。 考えようによっては悲惨、深刻な症状や状況を、みな軽やかに笑いに変えて見せる。 「幻聴が取れさえすればいいことがある、と 医者に言われて治療してきたけれど、症状が良くなっても幸せにはなれなかった。話が違うじゃないか」というある若者の発表に 爆笑した後で、聴衆一同、深くうなずく。 医者として私も、「診断とは、治療とはなんだろう?」と深く考えさせられた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 当事者研究については、 「えにし」のホームページ、http://www.yuki-enishi.com/ ◆「精神医療福祉の部屋」の「喧嘩の仕方」「当事者研究は、自分という苦労の神輿を仲間とともにかつぐお祭り」 ◆「ことしもまた縁を結ぶ会の部屋」2009年第2部「様々な挑戦」の綾屋紗月さん&熊谷晋一郎さんのパワーポイント資料を。 【続・村木厚子さん】 鼎談「ほんまに みんなで考えたい 人の福祉(しあわせ)」 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2005-02.html に登壇してくださった厚生労働省の村木厚子さんが囚れの身になっています。 ご家族と会うことも許されず、でも「私は、関与していません」と気丈に言い続けておられます。 と、先週の「えにしメール」でお伝えしましたら、「えにし」の方から、温かい応援メールが続々と届いています。 その都度、パートナーと2人のお嬢様に転送しており、「みなさんの励ましに元気づけられるとともに、こんなに信頼されている厚子が無実であることを改めて確信しています。」とのお便りをいただきました。 お立場上匿名希望の方はその旨、お書きになって、引き続き、小間使い,ゆき、yuki@spa.nifty.comまでメールしてくださいませ。
|
● 09f28 市民福祉情報 No486 Office Haskap >>INDEX
● 09f26 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
村木厚子さん☆浅野史郎さん☆丸山一郎さん☆
【村木厚子さんとご家族に、メールで励ましを】 2005年の「えにし」を結ぶつどいの鼎談「ほんまに みんなで考えたい 人の福祉(しあわせ)」 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2005-02.html に登壇してくださった厚生労働省の村木厚子さんが囚れの身になっています。 ご家族と会うことも許されず、でも「私は、関与していません」と気丈に言い続けておられます。 無実を信じる人々があちこちで声をあげ始めました。 その第一弾、「村木厚子さんに、信頼の想いを伝えたい!」が 以下にアップされました。 http://www.airinkai.or.jp/hasshin/riji_teigen/riji_teigen004-01.html いまのところは、応援している方々の名前を、弁護士さんが接見室の窓越しに伝えることができるだけですが、近いうちに渡せるようになるでしょう。 ご家族に、励ましの思いを伝えることは、いまでもできます。 お立場上匿名希望の方はその旨、お書きになって、小間使い,ゆき、yuki@spa.nifty.comまでメールしてくださいませ。 【ラジオ特別番組『シローと夢トーク2009』】 この「えにしメール」にこたえ、病床の浅野史郎さんに応援メールを寄せてくださった方は50人を超えました。目もいためておられた史郎さんから「寄せられる励ましのメッセージが精神的な支えになっています。 おかげで、百%前向きの姿勢で厳しい戦いに臨むことができます。」ご心配してくださっている方には、『順調です』とお伝えください」という連絡がありました。。 その浅野史郎さんが知事時代にDJをしていた伝説的な番組『シローと夢トーク』が、特別番組として甦ります。 音楽は史郎さんの大好きなプレスリーの曲のみで、知人たちの応援メッセージを盛り込みながら、同じ病気で苦しんでいる人たちを応援します。 浅野さん本人も声で出演します。 7月7日(火) 12時〜12時58分放送 仙台市以外の方は、インターネット同時放送で聴くことができます。 http//www.radio3.jp ⇒画面左側のRADIO3のインターネットラジオ⇒音楽とトークを楽しむ(サイマルラジオ)のplayをクリック⇒日本地図の東北⇒RADIO3仙台市青葉区の右横にある『放送を聴く』をクリック反響があれば、第2弾、第3弾と続きます。 番組への応援メールのは、762@radio3.jp ラジオ3 「シローと夢トーク2009」宛 FAXの場合は、022−213−1123ラジオ3「シローと夢トーク2009」宛 【放送大学で丸山一郎さんに再会できますp(^-^)q】 鈴木正美さんからのお知らせ: 「放送大学の学習センターで「欧州の社会福祉」というテキストを手に取り、パラパラとページをめくっていくと「丸山一郎」の名前が目に飛び込んできた。棚からビデオを取り出し、視聴してみた。生き生きと、元気に授業をしている丸山さんの顔が映し出された。 普通の大学ではありえないことが、放送大学では起こる。亡くなる前に録画されたものが、改訂がなければ4年間、放映される。 抜群の語学力を生かして、世界の障害者福祉の情報を日本国内に大量に持ち込んだ。その発想の豊かさには舌をまいた。 丸山さんの放送大学前期の授業の放送時間は13回 障害に関する国連や専門機関・団体の動向 7月1日 9.00 8月14日 19.00 詳しくは、鈴木正美さんの以下のブログを。 http://plaza.rakuten.co.jp/masami2008/ 丸山さんについては、「えにし」のホームページ http://www.yuki-enishi.com/ 「物語介護保険の部屋」の第32話 元祖・寝たきり起こし、そして、再びGHQ
|
● 09f25 市民福祉情報 No485 Office Haskap >>INDEX
No.485☆2009.06.26 ━━━━━━━━━☆ 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 『介護保険最新情報』vol.99 要介護認定方法の見直しに係るQ&Aについて (2009.06.18) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL99.pdf 問4 介助の方法で評価する調査項目の場合について、 二世帯住宅などで同居ではあるが、 実態として交流がない場合などは 「常時、介助を提供する者がいない場合」に 該当すると考えるのか。 答 本規定に該当するかどうかは、 形式的な要件によるものではなく、 実質的に介助者が、対象者の傍らに 存在するかどうかを判断の基準としていることから、 二世帯住宅などで同居ではあるが、 実態として交流がない場合も該当する。 問13 特記事項には、 定義に定められている内容以外の情報について 記載してはいけないのか。 答 選択肢の選択基準に 含まれていないことであっても、 その方の介護の手間に関係する内容であれば、 特記事項に記載することができ、 その内容が審査会における二次判定で 評価されるものである。 □要介護認定調査「介助の方法」などでQ&A−厚労省 (2009.06.19キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=22653 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○2007(平成19)年度介護保険事業状況報告(年報) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/tp0624-1.html 2007(平成19)年度介護保険事業状況報告(年報)の ポイント http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/dl/tp0624-1a.pdf 報告書の概要 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/dl/tp0624-1b.pdf 介護保険事業状況報告(全国計) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/dl/tp0624-1c.pdf [ポイント(抜粋)] 第1号被保険者数(2008年3月末現在) 2751万人(対前年度75万人増、2.8%増) 要介護(要支援)認定者数(2008年3月末現在) 453万人(対前年度13万人増、2.9%増) 第1号被保険者に占める要介護(要支援)認定者 (第1号被保険者)の割合(認定率) 2000年度 11.0% 2001年度 12.4% 2002年度 13.9% 2003年度 15.1% 2004年度 15.7% 2005年度 16.1% 2006年度 15.9% 2007年度 15.9% サービス利用者数(2007年度1ヶ月平均) 363万人(対前年度約9万人増、2.7%増) 費用額(2007年度累計) 6兆6,719億円(対前年度3)105億円増、4.9%増) 給付費(=利用者負担を除いた額)(2007年度累計) 2000年度 3兆2,427億円 2001年度 4兆1,143億円 対前年度 26.9%増 2002年度 4兆6,576億円 対前年度 13.2%増 2003年度 5兆990億円 対前年度 9.5%増 2004年度 5兆5,594億円 対前年度 9.0%増 2005年度 5兆7,943億円 対前年度 4.2%増 2006年度 5兆8,743億円 対前年度 1.4%増 2007年度 6兆1,600億円 対前年度4.9%増 第1号被保険者1人あたり給付費(2007年度) 2000年度 14万5,000円 2001年度 17万8,000円 対前年度 22.8%増 2002年度 19万5,000円 対前年度 9.5%増 2003年度 20万8,000円 対前年度 6.7%増 2004年度 22万1,000円 対前年度 6.3%増 2005年度 22万4,000円 対前年度 4.2%増 2006年度 21万9,000円 対前年度 1.4%増 2007年度 22万4,000円 対前年度 2.3%増 第1号被保険者の保険料収納額(現年度分) 1兆3,137億円(対前年度583億円増、4.6%増) 第1号保険料納付率 98.3% ※収納率100%は32保険者(全保険者の1.9%) 介護給付費準備基金の積立状況(2007年度末現在) 積立金を保有している保険者 1,545保険者(9.3%) 積立金額 3,178億円 財政安定化基金の貸付状況(2007年度末現在) 貸付残額 218億円 □07年度、介護給付費6兆円超に 前年度比5%増 (2009.06.24共同通信) http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062401000213.html □要介護認定者 07年度、453万人 (2009.06.24毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/news/20090624dde041100069000c.html □07年度の介護給付、6兆円超す 前年度比4.9%増 (2009.06.24朝日新聞)http://www.asahi.com/health/news/TKY200906240152.html ○介護給付費実態調査月報(2009年4月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/04.html 利用者数 382万5,300人 介護予防サービス 81万3,800人 介護サービス 301万1,500人 認定ランク別利用者数 要支援1 35万400人 要支援2 46万500人 経過的要介護 100人 要介護1 63万8,200人 要介護2 73万2,400人 要介護3 67万3,900人 要介護4 53万7,500人 要介護5 42万8,900人 【家族介護】 …………………………………☆ □「介護に疲れた」73歳妻絞殺 容疑で59歳逮捕 東京・池袋署/東京都 (2009.06.24毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2009/06/24/20090624dde041040060000c.html □どうなる静岡(2) 高齢者福祉/静岡県 (2009.06.24朝日新聞) http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000906240004 □「夫の親介護なら離婚」 増える事例背景に「女性頼み」 仕事一筋の夫 やはり実の親 (2009.06.23読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/iryou/kyousei/saizensen/20090623-OYT8T00725.htm?from=os2 □「死にたいと言われた」 妻と心中図った介護中の夫を逮捕/静岡県 (2009.06.20産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090620/crm0906201642017-n1.htm 【介護労働】 ……………………………………☆ □残業月113時間、脳内出血 元ケアマネが賠償提訴へ (2009.06.22朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/0622/TKY200906210218.html □報酬改定で収入増5割超も 「処遇改善にまわせず」37% 東社協が会員事業所調査 (2009.06.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1485 □処遇改善交付金の交付率変更 介護職員数に応じ均等化 (2009.06.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=112 □介護職員の処遇改善調査、10月に実施 (2009.06.24キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22732.html □介護従事者の職場満足度を調査―日本介護福祉士会 (2009.06.23キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22718.html;jsessionid=EC589C0A9193765039E79549A7F56AB9 □時給上昇でも解決しない介護現場の人手 (2009.06.16日経新聞) http://www.nikkei.co.jp:80/news/kakaku/column/20090618e1j1800o18.html 【デイサービス】 …………………………………☆ □増えるデイサービスの延長 宿泊や早朝、土日もOK 送迎も対応 利用料の確認忘れずに (2009.06.25産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090625/wlf0906250813001-n1.htm 【夜間ホームヘルプ・サービス】 ………………☆ □夜間介護 利用伸びず 浦安市 登録23人 派遣1回で60万円?/千葉県 (2009.06.23東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090623/CK2009062302000090.html 【認知症】 ………………………………………☆ □茅ヶ崎市、元課長の免職取り消し/神奈川県 (2009.06.25読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090625-OYT8T00043.htm □「ピック病で万引き」 茅ケ崎市、元課長の免職取り消す/神奈川県 (2009.06.24朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY200906240282.html 【高齢者専用賃貸住宅】 ………………………☆ ○国土交通省住宅局/厚生労働省老健局 高齢者の居住の安定確保に関する法律 (高齢者住まい法)担当課長会議(2009.06.05)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/FE02033C65CA02DD492575DE00169025?OpenDocument 資料1-1 高齢者の居住の安定確保に関する法律の 一部を改正する法律 資料1-2 高齢者の居住の安定確保に関する法律の 改正に伴う政省令見込み事項について 資料2 高齢者の居住の安定確保に関する 地域住宅交付金等の拡充概要 資料3-1 UR都市機構における 安心住空間創出プロジェクトへの取組み 資料3-2 熊本県営住宅健軍団地 資料3-3 高齢者向け優良賃貸住宅 「ケアホーム西大井こうほうえん」 資料3-4 医療・介護連携型高齢者専用賃貸住宅 モデル事業 資料4 高齢者居住安定確保計画について 資料5 介護拠点等の緊急整備について 【運営適正化】 …………………………………☆ □介護給付費不正受給 高知市、介護サービス事業者「ぐりんぱ」に返還命令 不正受給の1億5800万円/高知県 (2009.06.24毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090624ddlk39040449000c.html 【福祉用具】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局振興課 『介護保険最新情報』vol.98 国保連合会介護給付適正化システムの改修における 福祉用具の介護給付の適正化の推進について(2009.06.18) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL98.pdf 【無届け施設】 …………………………………☆ ○厚生労働省老健局振興課 『介護保険最新情報』vol.100 未届の有料老人ホームの届出促進及び 防火安全体制の緊急点検について(2009.06.19) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL100.pdf 未届の有料老人ホームに関する 主な消防法令違反の状況(都道府県別集計) 未届の有料老人ホーム 446施設 何らかの消防法違反施設 382施設(違反率85.7%) □低所得の高齢者に 生活支援付き住宅を NPOが制度化を模索 (2009.06.25シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1487 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 医療施設動態調査(2009年3月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m09/is0903.html 療養病床を有する病院 4,053施設 33万9,337ベッド 療養病床を有する一般診療所 1,679施設 1万7,093ベッド 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ○後期高齢者医療事業状況報告(事業月報) (2009年3月) http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku02.html 被保険者数 全国計 1,345万9,811人 65歳以上75歳未満の障害認定者 48万5,719人 75歳〜79歳 556万8,902人 80歳〜84歳 400万1,698人 85歳〜89歳 218万2,305人 90歳〜94歳 91万2,273人 95歳〜99歳 27万0,395人 100歳以上 3万8,519人 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局総務課 『介護保険最新情報』vol.101 新型インフルエンザの発生に対する 社会福祉施設等の対応について[更新](2009.06.19) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL101.pdf □検証 新型インフル(上) 保育所編 第2波備え対策模索 (2009.06.24読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/influenza/if90624a.htm □検証 新型インフル(下) 介護施設編 高齢者守る拠点に (2009.06.25読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp:80/tokusyu/influenza/if90625a.htm?from=tokusyu 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □[社説]障害者の解雇/再就職支援に万全期そう (2009.06.22河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/shasetsu/2009/06/20090622s02.htm 【社会保障制度】 ………………………………☆ ○内閣府 経済財政諮問会議 「経済財政改革の基本方針2009 〜安心・活力・責任〜」(骨太の方針2009) http://www.keizai-shimon.go.jp/cabinet/2009/decision0623_01.pdf 概要図 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0623/item4.pdf ポイント http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2009/0623/item5.pdf □政府、骨太の方針09を決定 歳出削減路線を棚上げ (2009.06.23共同通信) http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062301000719.html □[社説]自然増容認 「骨太」の時代終わった (2009.06.25毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090625ddm005070072000c.html □[社説]骨太の方針―負担先送りが招いた混迷 (2009.06.24朝日新聞) http://www.asahi.com/paper/editorial20090624.html □[社説]骨太の方針09 社会保障費抑制撤回は当然だ (2009.06.24読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090624-OYT1T00035.htm □[主張]骨太2009 徹底的に規律を締め直せ (2009.06.24産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090624/fnc0906240252000-n1.htm □子どもにも社会保障を 教育の格差、固定化に懸念 (2009.06.22朝日新聞) http://www.asahi.com:80/edu/tokuho/TKY200906210084.html
|
● 09f19 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09f20 市民福祉情報 No484 Office Haskap >>INDEX
No.484☆2009.06.20 ━━━━━━━━━☆ ☆介護保険ホットライン企画委員会が 6月17〜19日に開設した電話相談 「介護保険ホットライン2009」は 40人を超えるボランティア相談スタッフのご協力を得て、 全国から130件の相談を受けつけて、 無事に終了することができました。 多くのみなさんのご支援、ご協力に感謝いたします。 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆ □杉並区がヘルパーと外出9割補助 負担高齢者引きこもり防ぐ (2009.06.20読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/tokyo23/news/20090620-OYT8T00101.htm?from=navr 【介護認定】 ……………………………………☆ □要介護認定調査「介助の方法」などでQ&A−厚労省 (2009.06.19キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22653.html 【介護保険制度】 ………………………………☆ ☆社団法人認知症の人と家族の会 提言「私たちが期待する介護保険2009年版」 http://www.alzheimer.or.jp/jp/oshirase/090607/teigen2009.pdf □認知症の人と家族の会、 提言「私たちが期待する介護保険2009年版」発表 (2009.06.17ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/news+article.storyid+4658.htm 【介護報酬】 ……………………………………☆ □「介護報酬改定で現場はどうなった?」 (2009.06.18キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22639.html 【家族介護】 …………………………………☆ □傷害 祖母に暴行、死亡 容疑で介護の孫30歳逮捕 若葉区/千葉県 (2009.06.20毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090620ddlk12040242000c.html □老老介護 実態、今年度中に調査 知事が方針示す/北海道 (2009.06.20毎日新聞) http://mainichi.jp/hokkaido/news/20090620ddlk01010274000c.html 【介護保険料】 …………………………………☆ □介護保険料徴収に過不足 木曽、北ア広域連合年金天引き6、8月分/長野県 (2009.06.16中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090616/CK2009061602000024.html 【介護労働】 ……………………………………☆ □介護職員処遇改善交付金の交付率決定−厚労省 (2009.06.19キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22647.html;jsessionid=FBEC7436AADE18408605987F39467AEE □介護報酬改定で「基本給上げた」37%−東社協調査 (2009.06.18キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22640.html;jsessionid=B62E2095B2BE80649E7DD2E67AB9D774 【訪問看護】 ……………………………………☆ □訪問看護師 県、全国初の支援事業 事務作業を軽減 連絡協委託/三重県 (2009.06.13毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/mie/news/20090613ddlk24010174000c.html 【医療行為】 ……………………………………☆ ○第2回特別養護老人ホームにおける 看護職員と介護職員の連携による ケアの在り方に関する検討会(2009.06.10)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/BBF880B58BC1B0B2492575D30020CE3B?OpenDocument □看護職の9割が介護職の喀痰吸引に賛成 全老施協調査 (2009.06.13キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22557.html;jsessionid=DD5589264DA829124CF017120B403C21 □介護職員に医療行為一部容認、モデル事業実施へ (2009.06.11読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/iryou/news/iryou_news/20090611-OYT8T00210.htm □介護職員の8割強が喀痰吸引に不安 日本介護福祉士会調査 (2009.06.11キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=22522 □[入院 入所の裏ワザ](3)胃ろうの是非はあれど (2009.06.19産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/body/090619/bdy0906190808001-n1.htm 【「介護サービスの情報公表」制度】 …………☆ □介護サービス 利用者視点で選択を手助け 世田谷区が冊子を作製 (2009.06.17東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090617/CK2009061702000058.html 【高齢者専用賃貸住宅】 ………………………☆ □住宅政策と福祉政策の連携を―国交省課長 (2009.06.18キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22638.html □介護・医療付きで最期まで 高齢者専用賃貸住宅 増えるサービス 1人月20万円以内 契約内容に注意 (2009.06.16読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/iryou/kyousei/saizensen/20090616-OYT8T00821.htm □底面積25u以上など高専賃に新基準設定 グレーゾーン拡大懸念も (2009.06.11シルバー新報) http://www.silver-news.com:80/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1480 【運営適正化】 …………………………………☆ □久喜の介護給付費不正 「市の支出、問題なし」 議会特別委/埼玉県 (2009.06.19読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090618-OYT8T01085.htm 【無届け施設】 …………………………………☆ □無届け有料老人ホーム県内に43施設、 490人入居県が調査/三重県 (2009.06.19読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20090619-OYT8T01185.htm □85%が消防法令違反 無届け有料老人ホーム (2009.06.18共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009061801000800.html 【福祉用具】 ……………………………………☆ □病院の介護ベッドで首挟まれ、患者が死亡 経産省が注意喚起 (2009.06.16産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090616/crm0906161731038-n1.htm 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □保険料、住民税 年金からの天引き 口座振替で税に違いも 選択制 自治体は納付率低下を懸念 介護保険は天引き維持 (2009.06.18産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090618/wlf0906180752000-n1.htm 【健康保険】 ……………………………………☆ ○政府統計の総合窓口 「2007(平成19)年度国民健康保険実態調査」 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001030268 国保被保険者数 5,109万7,000人 加入率 39.99% 一般被保険者 3,827万3,000人 退職被保険者 895万7,000人 うち本人 622万6,000人 うち家族 273万1,000人 職業別にみた世帯数の構成割合 農林水産業 3.9% その他の自営業 14.3% 被用者 23.6% その他の職業 2.8% 無職 55.4% 平均世帯人員 1.84人 平均所得 1世帯当たり 166万9,000円 1人当たり 91万5,000円 高齢者の平均所得 高齢者のみの世帯 110万7,000円 その他の高齢者世帯 261万6,000円 高齢者のいない世帯 174万4,000円 平均保険料 1世帯当たり 14万5,547円 1人当たり 7万9,790円 課税対象世帯数割合 所得割を課税された世帯数 61.47% 資産割を課税された世帯数 26.81% 軽減世帯数 40.35% 減免世帯数 4.18% 賦課限度額を超える世帯数 2.97% 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局総務課 『介護保険最新情報』vol.96 「『地域活性化・経済危機対策臨時交付金』等の 社会福祉施設等に係る新型インフルエンザ対策への 活用について」 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL96.pdf 【社会保障制度】 ………………………………☆ ○首相官邸 安心社会実現会議報告 「安心と活力の日本へ」(19ページ) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ansin_jitugen/kaisai/dai05/05siryou1-1.pdf 10の緊急施策: 1.子育て世帯、働く低所得世帯を支援する 給付付き児童・勤労税額控除の創設 2.子育て支援サービス基盤の計画的整備 (多様なサービスの実現、事業参入促進) 3.就学前教育の導入および その保育や育児休業制度との総合化 4.所得保障付き職業能力開発制度など 雇用・生活保障セーフティネットの構築 5.給付型奨学金制度の導入など 高等教育の私的負担を軽減する措置 6.非正規労働者への社会保険・労働保険適用拡大など 非正規雇用の処遇格差の是正 7.コミュニティにおける医療・介護連携の推進と それに連動した独居高齢者に対する住宅保障 8.安心保障番号/カード (社会保障番号/カード)の導入 9.「安心社会実現本部」 「安心社会実現オンブズマン」の設置 10.政府をあげて改革に取り組むための 行政組織の再編・人的資源の再配分 □[社説]「安心会議」報告 「不安」に応えていない (2009.06.17毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/opinion/editorial/news/20090617k0000m070151000c.html □安心社会実現会議 消費増税、時期明示を 社会保障財源に 報告 (2009.06.16毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090616ddm002010047000c.html □[主張]「安心社会」報告書 出生率反転の目標を評価 (2009.06.16産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906160341000-n1.htm □目指すは「高信頼国家」 安心社会実現会議が報告書提出 (2009.06.15産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090615/plc0906151914009-n1.htm ○内閣府 社会保障改革推進懇談会(2009.02.12〜) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shakaikondankai/index.html 構成員: 阿藤誠・早稲田大学人間科学学術院特任教授 大森彌・NPO法人地域ケア政策ネットワーク 代表理事、東京大学名誉教授 清家篤・慶應義塾大学商学部教授 吉川洋・東京大学大学院経済学研究科教授 □介護施設の経営透明化を―政府懇談会が報告書 (2009.06.18キャリアブレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22642.html;jsessionid=78C88E18863752ED506B8CFF7EF190FF □「骨太の方針09」原案了承 政権揺らぎ薄れる重み (2009.06.17朝日新聞) http://www.asahi.com/politics/update/0616/TKY200906160273.html
|
● 09f13 市民福祉情報 No483 Office Haskap >>INDEX
No.483☆2009.06.13 ━━━━━━━━━☆
☆介護保険ホットライン企画委員会は、 6月17日(水)・18日(木)・19日(金)、 毎日10時〜16時、 電話相談「介護保険ホットライン2009」を開設します。 2006年から4回目の実施になります。 2009年度からの介護報酬と介護認定の改定など、 介護を必要とする人や介護する人、 介護の現場で働く人の声を集めたいと考えています。 ぜひ、この企画を多くのみなさんにお知らせください。 また、お電話をお待ちしています。 ホットライン電話番号:03-3235-2210 ホットライン2009詳細: http://haskap.net/news/hotline20090518.html 【テレビ】 ………………………………………☆ □NHK教育「福祉ネットワーク」(再放送) 2009年6月17日(水)13時20分〜 介護保険10年目の検証(1) “在宅”を支えられるか http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0906/90610.html 2009年6月18日(木)13時20分〜 介護保険10年目の検証(2) 提言・どう改正するか http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/info/0906/90611.html 出演: 堤修三さん・大阪大学教授 小島美里・NPO法人暮らしネット・えん代表理事 宮武剛・目白大学教授 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局介護保険課 介護保険事業状況報告(暫定)(2008年11月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/0811.html 結果の概要 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/dl/0811a.pdf 第1号被保険者 2,799万3,443人 65歳〜75歳未満 1,492万5,403人 75歳以上 1,306万8,040人 認定者数 464万3,041人 第1号被保険者 449万1,792人 65歳〜75歳未満 65万1,992人 75歳以上 383万9,800人 第2号被保険者 15万1,249人 利用者数 在宅サービス 275万457人 地域密着型サービス 21万8,130人 施設サービス 82万8,776人 □介護施設整備、計画の半分 補助減響く 06〜08年度 (2009.06.08朝日新聞) http://www.asahi.com:80/health/news/TKY200906080353.html 【介護報酬】 ……………………………………☆ ●厚生労働省老健局 第64回社会保障審議会介護給付費分科会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/06/s0624-5.html 日時:2009年6月24日(水)10〜12時 会場:ホテルメトロポリタンエドモント テーマ: 1.介護従事者処遇状況等調査について(報告) 2.介護分野における経済危機対策について(報告) 傍聴申込締切:2009年6月18日(木) 【ケアプラン】 ……………………………………☆ □介護サービス より主体的に ケアプランを作る (2009.06.11中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/living/life/CK2009061102000071.html 【高齢者虐待】 …………………………………☆ □虐待対応標準化に帳票 日本社会福祉士会 アセス用など開発 (2009.06.11シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1477 【介護労働】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 平成21年度補正予算における 福祉・介護人材確保対策等について (2009.06.03 63ページ) http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/fukusijinzai_kakuho02/dl/05.pdf 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ ○厚生労働省老健局計画課 第2回特別養護老人ホームにおける 看護職員と介護職員の連携による ケアの在り方に関する検討会(2009.06.10)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/BBF880B58BC1B0B2492575D30020CE3B?OpenDocument □介護職員に医療行為一部容認、モデル事業実施へ (2009.06.11読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090611-OYT8T00210.htm □口腔内吸引 特養介護職でも可に 厚労省方針 経管栄養は周辺業務 (2009.06.11シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1478 □介護職に一部医療行為も 厚労省が指針策定へ (2009.06.10共同通信) http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009061001000675.html □たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針 (2009.06.06読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090606-OYT1T00486.htm 【老人保健施設】 ………………………………☆ □老健での医療、診療報酬から給付を提言 全老健 4割が終末期医療を実施 (2009.06.08キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=22439 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 病院報告(2009年1月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m09/01.html 介護療養病床利用者数 病院 8万6,367人(前年同月 9万4,679人) 診療所 4,798人(前年同月 5,309人) 介護療養病床月末病床利用率 病院 94.0% 診療所 80.2% 介護療養病床平均在院日数 病院 313.0日 診療所 104.0日 【運営適正化】 …………………………………☆ □業務停止 四日市「訪問介護 健やか会」に3カ月、 報酬返還も 県行政処分/三重県 (2009.06.12毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20090612ddlk24040149000c.html 【無届け施設】 …………………………………☆ □生活保護受給者の入所、7割超が「未届け施設」/東京都 (2009.06.09キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=22465 □無届けホーム違反横行 県内に91施設うち48施設で/神奈川県 (2009.06.07読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/kanagawa/news/20090607-OYT8T00449.htm 【健康保険】 ……………………………………☆ □国民壊?保険/1 家計思い受診拒んだ妻 救える命だった… (2009.06.08毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/science/news/20090608ddm041010085000c.html □国民壊?保険/2 高額なベッドタウン 高度成長の影、顕在化 (2009.06.09毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090609ddm041010096000c.html □国民壊?保険/3 高齢化、人口減で格差 「国で運営一元化を」 (2009.06.10毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090610ddm041010008000c.html □国民壊?保険/4 市の赤字解消策直撃 不況下に負担倍増 (2009.06.11毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20090611ddm041010014000c.html □国民壊?保険/5 親の苦境、抱え込み 高校生は保健室頼り (2009.06.12毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090612ddm041010067000c.html 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ ○厚生労働省 『介護保険最新情報vol.95』 新型インフルエンザの発生に伴う 介護予防通所介護事業所等の休業期間中の 介護予防サービス費の算定等に関するQ&A (2009.06.08) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL95.pdf □新型インフルで休業減収分、 国が支援 保育所や福祉施設 (2009.06.11朝日新聞) http://www.asahi.com:80/politics/update/0611/TKY200906110316.html 【高齢社会】 ……………………………………☆ □高齢者 孤独な自殺 年平均27人 独居者の対策苦慮/奈良県 (2009.06.12朝日新聞) http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000906120003 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □24時間介護求め市を提訴、 重度障害の男性 札幌/北海道 (2009.06.12産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/affairs/trial/090612/trl0906121350008-n1.htm □重度訪問介護にボランティア 札幌市、来月から試行/北海道 (2009.05.30北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/168576.html |
● 09f08 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
福島智さん爆笑問題☆医療安全☆独の受動喫煙防止法☆浅野史郎さんから礼状☆
ゆき@きょうも自転車操業中の福祉と医療・現場と政策・志の縁結び係&小間使いですp(^-^)q 【9日、福島智さんが、なんと、「爆笑問題」に登場】 あす、9日(火)午後11時〜11時30分 NHK総合 爆笑問題のニッポンの教養 「私は ここに いる〜障害学・福島智〜」 http://www.nhk.or.jp/bakumon/nexttime/ からサワリを。 目が見えず、耳が聞こえない東大教授・福島智。 爆笑問題の二人は、当初一体どうやってコミュニケーションをとればいいのか戸惑っていたが、やがて福島と徹底的に議論を繰り広げるようになる。(略) 智さんについては、 ★「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ 目次右側、上から10番目「目からウロコのメッセージの部屋」の下から2番目「障害者は、目に見えない刑務所に無実の罪で」 ★「えにしの会2003」でのスピーチ、 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2003-02.3.html をどうぞ。 【医療安全を考える】 『ルポ医療事故』(朝日新書)で「科学ジャーナリスト賞2009」を受賞した「えにし」の朝日新聞編集委員、出河雅彦さんを迎えての医療の良心を守る市民の会講演会が、 13日(土)13:30〜16:45 講師は他に、佐藤加奈さん「私の医療過誤裁判‐夫を手術で失って」 全水道会館 文京区本郷一丁目四番一号 Tel 03-3816-4196 JR水道橋駅 東口(お茶の水寄り)徒歩2分 都営地下鉄三田線水道橋駅 A1出口 徒歩1分 無料 (カンパは歓迎) ●交流会:17:30〜/40名・4,000円 主催は、医療の良心を守る市民の会 問い合わせ先&交流会の事前登録先は、 E-mail; liaison_office@yahoogroups.jp Fax;047(380)9806 【13日(土)「ドイツの受動喫煙防止法に学ぶ」】 宮ア恭一さんと齋藤麗子さんから:世界禁煙デーを記念して、日本医師会館で、13日(土)14:00〜17:00に、ドイツ国会議員ビンディング氏の講演会。 ドイツは日本、米国と並んでタバコ規制に反対する悪の枢軸といわれていましたが、そのドイツで「受動喫煙禁止法」がなぜ制定されたか、現状は? など日本と比較しての貴重な報告などがあります。 ビンディング氏は、工業・経済が得意分野ですが、当日のもう1人のゲスト、国立がんセンターの マルチナ・ペチュケ・ランゲル医師の講演を聞き、タバコの害にめざめ、議員立法として「受動喫煙防止法案」を提案。 2007年連邦法が成立しました。 事前申し込みは、FAXで03-5360-6736 へ くわしくは、以下を。 http://www.kenkounippon21.gr.jp/pdf/2009kinen_poster.pdf 受動喫煙については、「えにし」のホームページの「タバコの部屋」を。 http://www.yuki-enishi.com/cigarette/cigarette-00.html をクリックしてくださると直接飛びます。
|
● 09f06 市民福祉情報 No482 Office Haskap >>INDEX
● 09f04 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
高齢化率4割の地域おこし☆お産の安全・安心☆浅野史郎さんの7原則えにし☆
【高齢化率が4割を超える集落での地域おこし】 立教大学大学院教授の高橋紘士さんから:6日(土)13時半〜、立教大学池袋キャンパス7号館で、公開講演会。 鹿児島県鹿屋市にある柳谷集落(やねだん)をテーマにして、限界集落と呼ばれ、高齢化率が4割を超える集落での地域おこしの実践を南日本放送がドキュメンタリーを制作し、ギャラクシー賞、石橋湛山ジャーナリズム大賞、放送人の会グランプリなどさまざまな賞を席巻した番組を上映します。 やねだんのリーダーの豊重哲郎さん、番組を制作した山縣由美子さん、ノンフィクション作家の佐野眞一さん、総務省審議官の椎川忍さんを交えてシンポジウム。 地元出身の参議院議員、尾辻秀久さんからも参加のお返事が届きました。 公開講演会の案内は http://www.rikkyo.ac.jp/sindaigakuin/sd/090606tirasi.pdf やねだんについては http://www.yanedan.com/katudou.html をごらんください。 高橋紘士さんのご主張は、以下を。 http://www.yuki-enishi.com/kourei/kourei-13.pdf http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2009-takahashi1.pdf http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2009-takahashi2.pdf 【お産の安全・安心〜「産科医療補償制度」の課題】 6日(土) 午後 13:15 〜 16:45 場所:新宿 エステック情報ビル 21階 B会議室 患者の視点でお産の安全・安心を考えるシンポジウム〜大切な子どもたちの命と福祉を守るために〜 http://homepage1.nifty.com/hkr/higai/ 中医協委員の勝村久司さんから:1月1日に創設された「産科医療補償制度」。 この制度は分娩時に医療事故に遭った被害者や、重度の脳性まひの子どもを育てる親らの当事者の声をきっかけに始まったものではありません。 厚生労働省や医師会等の主導で進められてたために、違和感や危惧の声が出されてきました。 対象範囲や補償のされ方が、本当に、脳性まひの子どもや家族のためになるように設計されているのか。 原因分析は中立公正になされ、健全に再発防止策や医療の質の向上につなげることができるのか。 母子にとってのよりよいお産の実現や補償のあり方について、皆で考えたいと思います。 <第1部 有識者による講演(約75分)> 堀裕行さん (厚労省医療安全推進室技官)/堀康司さん (弁護士) 打出喜義さん (金沢大学病院産婦人科講師)/ 岡本喜代子さん (日本助産師会副会長) 岡井 崇さん (日本産科婦人科学会常務理事) <第2部 当事者からの発言(約30分)> <第3部 会場参加者全員でのパネルディスカッション(約75分)> 予約不要で、どなた様でもご自由にご参加頂けます。 受付:PM13時〜、参加費:1000円(資料代込)、お問い合わせは下記まで。 主催:「陣痛促進剤による被害を考える会」 (URL) http://homepage1.nifty.com/hkr/higai/ (tel) 090-7126-4141 共催:「患者の視点で医療安全を考える連絡協議会」 (03-3342-3515 http://www.stec-jbldg.co.jp/index.html) 会場は、 ・JR新宿駅西口より都庁方面に徒歩5分、工学院大学ビル隣、新宿センタービル向かい。 ・JR新宿駅西口地下改札口より徒歩3分、左側の道を直進、柱番号E33出口(S3地上出口)。 【浅野史郎さんの7原則】 本日午前10時、入院された浅野史郎さんへの情報提供、励ましのメールが続々とyuki@spa.nifty.comに届いています。 読みやすいようにまとめてご本人にお届けしていますのでご安心くださいませ。 浅野さんご登場のサイトを読み直してみたら、障害福祉課長に着任したときの「7原則」が紹介してありました。、 「えにし」のホームページhttp://www.yuki-enishi.com/ の「物語・介護保険」の16話です。 このモットーを実行していたので、たくさんの方が浅野さんを案じて励ましメールを送ってくださるのだなあ、とあらためておもいました。 1.仕事は時間の長さではない。中味でこそ勝負すべし。 2.儀礼的な挨拶原稿の力は抜いて本来の課題に正面から取り組め。 3.すべて隠すことなく、情報や事態はガラス張りにせよ。 4.当課は何のためにあるかを考えよ。 本省の担当課は情報センターである。 毎日、県から来る人に障害福祉の「情報」を土産として要求せよ。 出張の折あらば、現場を見、現場の人と語れ。 5.大会、シンポジウム、研究会などにはできるだけ出席せよ。 6.親や団体としっかり付き合え。これらの人の言葉の重みをしっかり受け止めよ。陳情 や要求の機会をゆめゆめおろそかにするな。 7.思想を言語化せよ。自分の担当している仕事について自分の考えを文章化する努力をせよ。 、 では、また (^-^)ノ~~~~~ |
● 09f03 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
浅野史郎さん白血病で入院☆ラヴストーリー「ゆずり葉」☆人口減国際シンポ☆
【浅野史郎さん白血病であす、入院】 「えにし」の会で受付や本の売り子をつとめてくださる前宮城県知事、今慶応義塾大学教授の浅野史郎さんから以下のメールが届きました。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* 大変厄介なことになりました。 前から、経過観察はしていたのですが、成人T型細胞白血病が急性化しました。 6月以降の日程も、すべてキャンセルです。 これを戦いとすれば、とても厳しい戦いですが、絶対に勝ち抜いていくつもりです。応援よろしくお願いします。 この件に関しても、「逃げない、隠さない、ごまかさない」という方針です。驚かせてごめんなさい。 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* ◆成人T型細胞白血病(ATL)について、体験者の立場から、あるいは専門家の立場から、史郎さんに助言してくださる方、また、応援の言葉は、私 yuki@spa.nifty.com まで。 史郎さんのことをきっかけに、骨髄移植のドナー登録を呼びかけようと田島良昭さんが中心になって準備を始めました。 問い合わせのメールアドレスは、 unzen@airinkai.or.jp 〒859−1215 長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1572 社会福祉法人 南高愛隣会(コロニー雲仙) TEL0957−77−3600、FAX0957−77−3966 窓口:本田・江星・釣船のみなさんです。 浅野史郎さんについては、えにしのホームページの 「優しき挑戦者大集合」 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d50.html の後半に、田島良昭さんと南高愛隣会については、施設を閉じた長崎☆ハンディが重くても、愛する人と、故郷の町で http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d44.html をご覧くださいませ。 【感動的なラヴストーリー「ゆずり葉」】 「えにし」の会の第2部に飛び入り参加してくださった映画監督、早瀬憲太郎さんの「ゆずり葉」の試写会にいってきました。 これまでの一生で、もっとも感動した映画でした。 私だけでなく、会場のみんなが涙を流していましたが、悲しい涙ではなく、心を揺り動かされた涙でした。 聾についての「啓蒙」映画でなく、人権を叫ぶ映画でもなく、ラヴストーリー。それなのに、人権のことを深く考える映画でした。 涙だけでなく、笑いがあり、どんでん返しのドラマが。。。 「これこそ、映画」と思いました。 憲太郎さんの姿は、えにしの会第2部の写真集 http://picasaweb.google.com/jimboyasuko/EnishiDai2bu# でご覧になります。 早瀬久美さんの美しい手話の姿に続いて登場する細身の青年です。 東京での一般公開は、6/13(土)〜7/3(金) ポレポレ東中野、TEL03−3371−0088、FAX03−3362−0083 JR東中野 西口徒歩1分地下鉄大江戸線 東中野 A1出口徒歩1分 当日料金・一般 1800円[障害者手帳をお持ちの方+同伴者1名まで、各1000円] 上映時間 12:30/14:40/16:50/19:00 東京以外の各地での上映日など詳しいことは、 http://www.jfd.or.jp/movie/ 日本で初めて聾の身で薬剤師さんになった久美さんにまつわるエピソードも脚本に取り入れられていて、久美さんも最後の場面で、チラッと登場しておられます。 映画に出てくる「欠格条項」については、たとえば、以下にご紹介してあります。。 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d29.html 【人口激減:グローバルおよび地域的なチャレンジ】 「亭主関白の先進国は出生率が低い」という説でも有名な「えにし」の人口学者、麗澤大学の名誉教授の河野稠果さんからのお知らせ:6月2日(火)〜4日(木)の3日間東京三田の「女性と仕事の未来館」で「人口激減:グローバルおよび地域的なチャレンジ」シンポジウムを開催いたします。 日本とヨーロッパの専門家が日本・ドイツおよび世界の様々な少子・高齢化の問題を取り上げて議論を行います。 過疎地域発展の可能性、介護士の移住、高齢社会におけるビジネスチャンスといったイッシューも論じます。 言語は日本語と英語で同時通訳があります。参加費は無料です始まってしまってからのお知らせでほんとに恐縮です。 詳しくは、以下を。 http://www.dijtokyo.org/doc/imploding_populations-flyer.pdf |
● 09e28 市民福祉情報 No481 Office Haskap >>INDEX
● 09e25 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09e24 市民福祉情報 No480 Office Haskap >>INDEX
No.480☆2009.05.24 ━━━━━━━━━☆ ☆岩波ブックレットNo.757 『介護情報Q&A 第2版 介護保険を使いこなすために』 (800円+税、5月8日発行) http://www.iwanami.co.jp/hensyu/booklet/ をまとめました。 介護保険制度の基本的なしくみを中心に、 法改正、介護給付適正化事業、 2009年度からの介護報酬と介護認定の改定などが 介護生活に与えている影響にも踏みこみ、 60の用語にわけて説明しています。 2007年の第1版の情報を全面的に更新しました。 多くのみなさんの「介護のある暮らし」に 活用してもらえることを願っています。 ご一読いただければ幸いです。(小竹雅子) 申込: http://www.iwanami.co.jp/search/index.html 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 認定調査員テキスト2009(2009年3月改訂版) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/09kaitei.html 認定審査会委員テキスト2009(2009年3月改訂版) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/nintei/shinsa/0903.html 「なお、本テキストは、これまで発行した 『介護認定審査会委員テキスト2006』などの 改訂版として要介護認定の手法を わかりやすく解説し直したものであり、 本来の要介護認定の手法については なんら変更していないことにご留意ください。」 (「はじめに」より) □県内調査員「判断迷う」 介護保険の認定基準が二転三転 (2009.05.23徳島新聞) http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/05/2009_124304181568.html □新要介護認定、「自立が増えた」 テキストの趣旨、正しく伝わらず (2009.05.21キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22149.html 【介護報酬】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第2回社会保障審議会介護給付費分科会 調査実施委員会(2009.05.18)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0518-6.html 資料1 第1回調査実施委員会における 主な意見の反映状況 資料2 介護従事者処遇状況等調査の客対設定 資料3 2009年度介護従事者処遇状況等調査票(案) 3-1 介護老人福祉施設票 3-2 介護老人保健施設票 3-3 介護療養型医療施設票 3-4 訪問介護事業所票 3-5 通所介護事業所票 3-6 認知症対応型共同生活介護票 資料4 記入上の留意点 資料5 介護従事者処遇状況等調査の実施の概要(案) 資料6 介護事業経営実態調査等について 提出資料 1 公益社団法人全国老人福祉施設協議会 2 社団法人全国老人保健施設協会 3 NPO法人全国認知症グループホーム協会 注:介護報酬引き上げ、追加経済対策による 「介護従事者処遇状況等調査」の対象になるのは、 3-1〜3-6の6サービス。 委員会ヒアリングの対象になったのは3サービス。 □介護報酬増えたけど 特養、待遇改善進まず 北海学園大・川村准教授が調査 (2009.05.22北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/life/166678.html □ケアマネやPTも調査対象に―厚労省 (2009.05.18キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22071.html;jsessionid=F1EBBFA9F05858B2AF231464F5EAEC1D 【地域包括ケア研究会】 ……………………☆ ○厚生労働省老健局 「地域包括ケア研究会報告書 〜今後の検討のための論点整理〜」(29ページ) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/dl/h0522-1.pdf 「平成20年度老人保健健康増進等事業として実施された 『在宅医療と介護の連携、 認知症高齢者ケア等地域ケアの在り方等研究事業』 (実施主体:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 株式会社)において、 報告書がとりまとめられましたので、公表します。」 「現行の給付水準を維持すれば、 介護費用が爆発的に増加し、 負担が急激に増大することを意味する。(中略) 社会保障国民会議の試算では、現行の給 2025 年に向けては、介護費用の増加に備え、 効率的かつ効果的な制度設計を 目指していかなければならない。」 研究会メンバー 河口洋行・国際医療福祉大学大学院准教授 高橋紘士・立教大学教授 田中滋・慶応義塾大学大学院教授 田村満子・有限会社たむらソーシャルネット代表 辻一郎・東北大学大学院教授 筒井孝子・国立保健医療科学院福祉サービス部 福祉マネジメント室長 野中博・医療法人社団博腎会野中医院院長 本間昭・東京都老人総合研究所認知症予防対策室長 松本均・横浜市健康福祉局高齢健康福祉部 介護保険課長 【家族介護】 …………………………………☆ □両親の遺体を自宅押し入れに放置容疑、 男を逮捕/大阪府 (2009.05.23朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0523/OSK200905230076.html □金口木舌 (2009.05.23琉球新報) http://ryukyushimpo.jp:80/news/storyid-144916-storytopic-12.html 【介護労働】 ……………………………………☆ □280時間の養成課程受講 実務経験2年→3年に 介護福祉士取得基礎研修修了者 厚労省が方針 (2009.05.21シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=107 □厚労省の「介護福祉士」取得支援事業 就労環境の整備課題 人手不足、雇用不安の解消に期待/岩手県 (2009.05.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090510ddlk03100002000c.html 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ ○厚生労働省 ・新型インフルエンザ対策における都道府県等による 健康監視について (厚生労働省健康局結核感染症課 2009.05.22) http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090522-01.html ・「新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の 対応について」の一部改定について (厚生労働省健康局結核感染症課、 雇用均等・児童家庭局総務課、 社会・援護局福祉基盤課、 社会・援護局障害保健福祉部企画課、 老健局総務課 事務連絡 2009.05.22) http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090523-02.pdf ・『介護保険最新情報』vol.90 「新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の 対応について(追加)」 (厚生労働省老健局総務課 事務連絡2009.05.20) 別紙「社会福祉施設等 (入所サービスを行う施設等に限る)での 対応についてQ&A(国内発生早期の場合))」 別表「濃厚接触者(高危険接触者)に ついて(抄)」 http://www.caremanagement.jp/dl/VOL90.pdf ・新型インフルエンザ対策における事業者団体への 配慮要請について (厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課、 社会・援護局福祉基盤課、 社会・援護局障害保健福祉部企画課、老健局総務課 事務連絡 2009.05.19) http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/infu090521-01.html □兵庫で保育園、介護施設再開 大阪府、休校25日解除 (2009.05.23共同通信) http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052301000148.html □厚労省、施設での新型インフル対策で追加連絡 ――最新情報vol90 (2009.05.22ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/news+article.storyid+4500.htm □利用者が「SOS」 介護施設に再開の動き/兵庫県 (2009.05.21読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp:80/tokusyu/influenza/if90521j.htm?from=tokusyu □新型インフル、緊張高まる高齢者介護施設 どうなる通所休止 問われる備え 自治体、準備に温度差 情報なく手探り (2009.05.21産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/body/090521/bdy0905210759004-n1.htm 【有料老人ホーム】 ……………………………☆ □有料老人ホームの苦情急増 施設増え入居者保護が後手に (2009.05.24朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0523/TKY200905230252.html 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局 介護保険事業状況報告(暫定)(2008年10月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/0810.html 第1号被保険者数 2,792万9,338人 65〜74歳 1,490万2,527人 75歳以上 1,302万6,811人 認定者数 463万6,681人 要支援1 56万6,719人(12.2%) 要支援2 65万1,323人(14.0%) [要支援認定者数 121万8,042人(16.2%)] 経過的要介護 401人 要介護1 77万8,223人(16.8%) 要介護2 81万6,265人(17.6%) 要介護3 72万5,606人(15.6%) 要介護4 58万5,021人(12.6%) 要介護5 51万3,123人(11.1%) [要介護認定者数 341万8,639人(73.7%)] 利用者数 在宅サービス 272万7,125人 地域密着型サービス 21万5,796人 施設サービス 82万8,035人 ○厚生労働省大臣官房統計情報部 介護給付費実態調査月報(2009年3月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2009/03.html 介護保険サービス利用者数 378万8,300人 介護予防サービス 80万5,700人 要支援1 34万7,000人 要支援2 45万6,200人 介護サービス 298万2,600人 経過的要介護 300人 要介護1 63万2,800人 要介護2 72万7,400人 要介護3 66万5,800人 要介護4 53万1,400人 要介護5 42万4,400人 ひとり当たり費用 介護予防サービス 3万9,300円 介護サービス 16万7,100円 【成年後見制度】 ………………………………☆ □判断能力が不十分な人を守る 成年後見制度 転換期に 人材不足…地方で活用進まず 「市民後見人」広がる期待 (2009.05.20西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp:80/wordbox/display/6544/ 【無届け施設】 …………………………………☆ □群馬・渋川の老人施設全焼 特別区長会「高齢者施設整備を」 厚労相に要望書 たまゆら火災受け/東京都 (2009.05.09毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090509ddlk13040275000c.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 医療施設動態調査(2009年2月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m09/is0902.html 療養病床を有する病院 4,060施設(前年同月 4,121施設) 33万9,723ベッド(前年同月 34万2,521ベッド) 療養病床を有する一般診療所 1,697施設(前年同月 1,841施設) 1万7,309ベッド(前年同月 1万8,624ベッド) 【高齢社会】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2008年国民生活基礎調査の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/index.html 65歳以上の者のいる世帯 1万9,777世帯(全世帯の41.2%) 65歳以上の者のみの世帯 9,237世帯 単独世帯 4,352世帯 男の単独世帯 1,157世帯 女の単独世帯 3,195世帯 夫婦のみの世帯 5,883世帯 親と未婚の子のみの世帯 3,634世帯 その他の世帯 2,241世帯 全世帯の1世帯あたり平均所得金額 556万2,000円(前年比−1.9%) 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額 298万9,000円(前年比−2.4%) 【障害者自立支援法】 …………………………☆ ○厚生労働省 「補助犬の実働頭数」 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/b04.html 盲導犬 996頭(2008年3月31日現在) 介助犬 47頭(2009年5月1日現在) 聴導犬 19頭(2009年4月1日現在)
|
● 09e20 市民福祉情報 No479 Office Haskap >>INDEX
No.479☆2009.05.20 ━━━━━━━━━━☆ ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 5月21日(木)18時30分〜20時30分、 東京しごとセンター・セミナー室(5階) http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php で、ハスカップ・セミナー2009 No.04「主治医意見書ってなに?」 を開きます。 2009年4月からスタートした新・介護認定では、 訪問調査項目から削除された14項目のうち10項目は、 主治医意見書に反映されることが理由とされています。 4回目のセミナーでは、 知っているようで知らない主治医意見書について、 また在宅医療の今後について、 みなさんと情報と課題を共有したいと思います。 (資料代1500円) ゲスト:太田秀樹 さん(医療法人アスムス理事長) 詳細: http://haskap.net/news/seminar20090521.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/090521postmail.html 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆目黒認知症家族会たけのこは 6月7日(日)午後1時30分から、 目黒区総合庁舎2階大会議室で ミニデイ/認知症介護家族交流の集い 第6回たけのこ広場 「認知症を、知る。」 を開きます。(参加費無料) ミニフォ−ラム「認知症こんなとき、どうする?」 講師:宮永和夫・ゆきぐに大和病院院長 介護者の交流会 サポート:小野寺敦志・国際医療福祉大学大学院 個別相談会(予約制) 清水惠一郎・阿部医院院長 楢林洋介・楢林神経内科クリニック院長 申込:take3@kazekusa.co.jp ☆東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/ は5月26日(火)〜6月14日(日)、 東京ボランティア・市民活動センターロビーで、 「『主張するデザイン展』 ―市民活動・NPOのデザイン博」 を開きます。(入場料無料) 詳細: http://www.tvac.or.jp/news/15291.html 【新型インフルエンザ】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局総務課 『介護保険最新情報』vol.89 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL89.pdf 新型インフルエンザに対する 社会福祉施設等の対応について (事務連絡 2009.05.16) ○厚生労働省 国内発生確認後の対策実施に関するQ&A ―対策実施の基本的な方針について― http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02-01.html □施設職員 朝晩必ず検温 食料2週間分備蓄 季節性でも死者1万人 ヘルパーもマスク着用/兵庫県 (2009.05.19読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20090519-OYT8T00673.htm?from=os2 □介護「休業」 困る利用者 新型インフル 影響拡大/兵庫県 (2009.05.19読売新聞) http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09051904.htm □休業すべきか…でも断れない 介護現場揺れる対応/兵庫県 (2009.05.19神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp:80/news/kobe/0001929897.shtml □介護現場、休業長期化懸念−新型インフルで/兵庫県 (2009.05.19時事通信) http://www.jiji.com:80/jc/c?g=soc_30&k=2009051900061 □高齢者介護施設での新型インフル対策で事務連絡 兵庫、大阪で休業要請も 厚労省 (2009.05.18キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22065.html □保育所や介護施設も休業、 「どこに預ければ…」/兵庫県 (2009.05.17朝日新聞) http://www.asahi.com:80/kansai/news/OSK200905170013.html 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 『介護保険最新情報』vol.87 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL87.PDF 要介護認定等の見直しに伴う経過措置に係る 審査手続き及び「認定ソフト2009」への入力について (事務連絡 2009.05.01) 【介護予防】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第6回介護予防継続的評価分析等検討会 (2009.03.26)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/txt/s0326-4.txt 1.介護予防施策導入に伴う費用対効果分析 2.属性・介護予防サービス利用と介護予防に係る 各種指標の推移との関連の分析 3.介護予防の有効性等の評価に関する取りまとめ 【介護労働】 ……………………………………☆ □医療・介護は生産や雇用を誘発―日医総研 (2009.05.19キャリアプレイン) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22075.html;jsessionid=5B75C0DDA25D92967D1FA5E5C1E5D7FC □外国人介護士/人材の浪費は避けたい (2009.05.16河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/shasetsu/2009/05/20090516s01.htm □ハローワーク横浜 求人1件に100人殺到も… 介護は人手不足、市悲鳴/神奈川県 (2009.05.13東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090513/CK2009051302000065.html 【地域包括支援センター】 ………………………☆ □地域包括支援センターを知っていますか?(上) 相次ぐ高齢者虐待・孤独死 地域の相談所、機能せず (2009.05.18産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090518/wlf0905180820000-n1.htm □地域包括支援センターを知っていますか?(中) “限界団地”の悲鳴 (2009.05.19産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090519/wlf0905190830000-n1.htm 【医療行為】 ……………………………………☆ □介護職の半数が医療行為 人手不足で、八戸大調査 (2009.05.13共同通信) http://www.47news.jp:80/CN/200905/CN2009051301000653.html □[退院後はどこへ(中)] 介護を阻む「医療行為」の壁 (2009.05.12産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090512/wlf0905120802000-n1.htm □[退院後はどこへ(下)] 医療も可能な「終のすみか」 (2009.05.13産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/welfare/090513/wlf0905130812000-n1.htm 【介護保険法】 …………………………………☆ ○厚生労働省老健局 全国介護保険担当課長会議 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/s0528-2.html 日時:2009年5月28日(木)10〜14時 場所:全社協・灘尾ホール(新霞が関ビル1F) 傍聴申込締切:5月21日(木)16時 □与野党6党が公費負担引き上げ示す 介護政策討論会 (2009.05.14キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/22003.html □[政党討論会レポート1] 社民党「利用者の1番近くにいるケアマネを信じて」 (2009.05.14ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/index.php?action_news_detail=true&storyid=4416 □[政党討論会レポート2] 共産党 「要介護認定はケアマネが判断を」 (2009.05.15ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/index.action_news_detail+true+storyid+4411.html □[政党討論会レポート3] 民主党 「政権を取ったらマニフェスト記載事項は実行」を約束 (2009.05.15ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp/index.action_news_detail+true+storyid+4411.html 【運営適正化】 …………………………………☆ □高松の介護給付費不正請求:被告が争う姿勢 地裁初公判/香川県 (2009.05.19毎日新聞) http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20090519ddlk37040531000c.html □介護報酬不正請求 目黒区の薬局が7500万円不正受給 都が指定取り消し/東京都 (2009.05.15毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090515ddlk13040306000c.html 【認知症】 ………………………………………☆ □若年性認知症患者と意見交換―厚労省 (2009.05.13キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/21962.html 【無届け施設】 …………………………………☆ □無届け老人施設 半数に義務課せられず 「賃貸住宅」に「脱法」狙いも/東京都 (2009.05.16毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090516ddlk13040246000c.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省統計情報部 病院報告(2008年12月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m08/12.html 1日平均患者数 病院 療養病床 30万7,887人 うち介護療養病床 8万7,263人 診療所 療養病床 1万2,190人 うち介護療養病床 4,839人 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ○厚生労働省 後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報) (2009年2月) http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/seido/kouki_houkoku02.html 被保険者数 全国計 1,339万6,208人 65歳以上75歳未満の障害認定者 49万427人 75歳〜79歳 556万2,538人 80歳〜84歳 397万8,646人 85歳〜89歳 215万9,045人 90歳〜94歳 90万2,960人 95歳〜99歳 26万5,197人 100歳〜 3万7,395人 【高齢社会】 ……………………………………☆ □自殺、単身の高齢者ほど高リスク 県立大・グループ分析、男性は経済状況が左右/山梨県 (2009.05.15山梨日日新聞) http://www.sannichi.co.jp:80/local/news/2009/05/15/16.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ ○厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部 ハローワークにおける障害者の就職件数、横ばい (2008年度における障害者の職業紹介状況等) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0515-1.html 新規求職申込件数 11万9,765件 有効求職者数 14万3,533人 就職件数 4万4,463件 就職率 37.1% □障害者手帳25万人超 昨年度 右肩上がり続く/埼玉県 (2009.05.17朝日新聞) http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000905180002 □障害者とその家族 市がアンケート 「将来も家族と生活」半数 求める支援は継続相談 在宅サービスの促進検討へ (2009.05.15十勝毎日新聞) http://www.tokachi.co.jp/news/200905/20090515-0001487.php 【生活保護】 ……………………………………☆ □北九州市 生活保護制度、改善したが… 受給決定遅れ増加 (2009.05.15西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/95647 【厚生労働省】 …………………………………☆ □首相、厚労省分割案の作成指示 省庁再編、諮問会議で議論 (2009.5.19共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009051901000986.html □厚労省を分割→社会保障・国民生活の2省に …首相が構想 (2009.05.16読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090516-OYT1T00002.htm |
● 09e18 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09e12 市民福祉情報 No478 Office Haskap >>INDEX
☆介護保険ホットライン企画委員会は、 5月15日(金)18時30分〜20時30分、 文京シビックセンター 第1会議室(3階) http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html で、6月に開設予定の 電話相談「介護保険ホットライン2009」 プレ・ミーティングNo.02 「介護保険 新たな課題」を開きます。 2009年度からの介護報酬・要介護認定の改定について、 沖藤典子さん(ノンフィクション作家)とともに 情報を共有しながら、今後の課題を考えます。 みなさんのご参加をお待ちしています。 (資料代1000円) 詳細: http://haskap.net/news/meeting20090515.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/090515postmail.html ☆市民福祉情報オフィス・ハスカップは 5月21日(木)18時30分〜20時30分、 東京しごとセンター・セミナー室(5階) http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php で、ハスカップ・セミナー2009 No.04「主治医意見書ってなに?」 を開きます。 2009年4月からスタートした新・介護認定では、 訪問調査項目から削除された14項目のうち10項目は、 主治医意見書に反映されることが理由とされています。 4回目のセミナーでは、 知っているようで知らない主治医意見書について、 また在宅医療の今後について、 みなさんと情報と課題を共有したいと思います。 (資料代1500円) ゲスト:太田秀樹 さん(医療法人アスムス理事長) 詳細: http://haskap.net/news/seminar20090521.html 申込フォーム: http://haskap.net/post_mail/090521postmail.html 【介護認定】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 老発第0428002号 「地域支援事業の実施について」(2009.04.28) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/09nendo/090428chiikishienyoukou.pdf [地域支援事業実施要綱一部改正] 1-(1)介護予防特定高齢者施策 (ア)特定高齢者把握事業 A-c 要介護認定の担当部局との連携により 特定高齢者の候補者を把握する場合 (a)要介護認定において、 自立(非該当)と判定された者については、 特定高齢者の候補者とみなす。 (b)特定高齢者に該当する者であることの確認 (a)により把握された 特定高齢者の候補者について、 基本チェックリスト、生活機能チェック及び 生活機能検査を実施し、 特定高齢者に該当するものであることの確認を 医師が行う。 ○厚生労働省老健局 『介護保険最新情報』vol.87 事務連絡「要介護認定等の見直しに伴う経過措置に係る 審査手続き及び『認定ソフト2009』への入力について」 (2009.05.01) http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/kaigo/information/saisin/info-data/82-100/vol.87.pdf □新「要介護認定」で混迷する現場の実態は? 関係者が意見交換会を開催 (2009.05.11マイコミジャーナル) http://journal.mycom.co.jp:80/articles/2009/05/11/kaigo/ □介護認定 新基準 理念なき見直し 旧判定認め不満封じ 選挙控え圧力も 「やり直し」自治体は悲鳴 朝令暮改の厚労行政 (2009.05.10毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/seiji/news/20090510ddm002100101000c.html 【介護予防】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局老人保健課 『平成19年度介護予防事業報告』 http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0417-1.html 報告書(15ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/dl/tp0417-1a.pdf 結果報告 高齢者人口 2,748万7,395人 特定高齢者数 82万2,735人(高齢者人口の2.9%) 年間終了数 15万4,291人(高齢者人口の0.56%) うち改善数 5万4,793人 悪化数 1万9,546人 死亡数 2,405人 その他 5万9,050人 不明 1万8,497人 把握経路別の特定高齢者数 (特定高齢者の年間発生数 82万2,735人) 本人・家族からの相談 1万3,454人 基本健康診査 78万2,677人 医療機関からの情報提供 8,436人 民生委員からの情報提供 1,324人 地域住民からの情報提供 1,487人 要介護認定非該当者 1,686人 訪問活動による実態把握 1万1,076人 高齢者実態把握調査 6,633人 要支援・要介護者からの移行 1,136人 その他 9,681人 通所型介護予防事業 9,982ヵ所 訪問型介護予防事業 35万8,732ヵ所 特定高齢者(実施後)の主観的健康感の状況 (合計9万7,1737人〉 よい 1万2,890人 まあよい 2万1,667人 ふつう 2万9,860人 あまりよくない 1万1,403人 よくない 2,209人 不明 1万9,708人 ○介護予防マニュアルの改訂に関する研究班 『介護予防マニュアル[改訂版]』(2009.03) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501-1.html 1.介護予防マニュアル概要版(30ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1a.pdf 「介護予防とは『要介護状態の発生を できる限り防ぐ(遅らせる)こと、 そして要介護状態にあってもその悪化を できる限り防ぐこと』と 定義される。(中略) これにより、国民の健康寿命を できる限りのばすとともに、 真に喜ぶに値する長寿社会を創成することを、 介護予防はめざしている。」 2.総合的介護予防システムについてのマニュアル [改訂版](58ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1b.pdf 研究班長:辻一郎(東北大学大学院医学系研究科) 3.介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル [改訂版](47ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1c.pdf 研究班主任研究者:鈴木隆雄 (東京都老人総合研究所副所長) 4.運動器の機能向上マニュアル[改訂版](96ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1d.pdf 研究班長:大渕修一 (東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室長) 5.栄養改善マニュアル[改訂版](82ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1e.pdf 研究班長:杉山みち子 (神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部) 6.口腔機能向上マニュアル 〜高齢者が一生おいしく、楽しく、 安全な食生活を営むために〜[改訂版](66ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1f.pdf 研究班長:植田耕一郎 (日本大学歯学部摂食機能療法学講座教授) 7.閉じこもり予防・支援マニュアル[改訂版] (48ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1g.pdf 研究班長:安村誠司(福島県立医科大学医学部) 8.認知症予防・支援マニュアル[改訂版](54ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1h.pdf 研究班長:本間昭 (東京都老人総合研究所参事研究員) 9.うつ予防・支援マニュアル[改訂版](79ページ) http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1i.pdf 研究班長:大野裕(慶應義塾大学保健管理センター) □介護予防マニュアルを改訂 厚労省 (2009.05.07キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/21880.html 【介護労働】 ……………………………………☆ □ホームヘルパー2級 取得者に受講料補助 桐生市 介護現場人材確保へ/群馬県 (2009.05.11東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090511/CK2009051102000124.html □比の候補を135施設が受け入れ 介護福祉士と看護師目指す (2009.05.11共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009051101000755.html □日比EPA 看護師・介護福祉士の候補、 比から270人来日 (2009.05.11毎日新聞) http://mainichi.jp/select/world/news/20090511ddm041030051000c.html □フィリピン人看護師・介護士、派遣人数は予定の約6割 (2009.05.08朝日新聞) http://www.asahi.com/international/update/0508/TKY200905080348.html 【家族介護】 ……………………………………☆ ○仙台地方裁判所 「介護サービス提供事業所の皆様へ 〜介護を担う方が裁判員制度に参加するための ご協力依頼について〜」 http://www.pref.miyagi.jp/kaigo/sonotatuuti/oshirase/oshirasenaiyou/平成21年度/090507介護を担う方が裁判員裁判に参加するためのご協力依頼について/【セット版】介護を担う方が裁判員裁判に参加するためのご協力依頼について.pdf □病気の夫殺害初公判 懲役7年を求刑 弁護側は減刑求める/埼玉県 (2009.05.09東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20090509/CK2009050902000072.html 【施設サービス】 ………………………………☆ □[退院後はどこへ(上)]行き場のない高齢者、増加 (2009.05.11産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090511/wlf0905110841000-n1.htm □介護施設入居、1万5000人が大都市から転居 1年で6%増 (2009.05.09日経新聞) http://www.nikkei.co.jp:80/news/shakai/20090509AT3B2200109052009.html 【無届け施設】 …………………………………☆ □無届け有料老人ホームは23施設 県調査/栃木県 (2009.05.09朝日新聞) http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000905090002 □無届け 県内に16施設 有料老人ホーム/岡山県 (2009.05.08朝日新聞) http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000905080003 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □厚労省、運営主体の業務採点へ 後期高齢者医療制度 (2009.05.10中日新聞) http://www.tokyo-np.co.jp:80/s/article/2009051090092432.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □自治体に介護「格差」/静岡県 (2009.05.11朝日新聞) http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000140905110003 【生活保護】 ……………………………………☆ □生活保護支援、9割の自治体で人手不足 73市区調査 (2009.05.07朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/0507/OSK200905070079.html
|
● 09e14 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
小沢一郎氏と介護保険☆速報・医療版事故調+介護保険の未来☆デンマークの電子政府☆
【小沢一郎氏と介護保険】 厚生省が税財源をあきらめ介護保険に舵をきった、そのきっかけをつくたのは、実は、いまも話題の小沢一郎氏でした。 「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/「物語・介護保険」の ★第18話 未明の首相記者会見、そして34時間後……。 に、そのいきさつが載せてありますのでご関心がありましたら、どうぞ(^_-)-☆ 【デンマークだよりC】 結婚して姓が変わっても、職場が変わっても、年金の行方不明問題や未払い問題がおきず、医療・歯科医療の電子カルテもごくあたりまえになっしいるデンマーク。 その基盤の政策にくわしいIT大学の博士課程の安岡美佳さんから、解説文をいただきましたので、「えにし」のホームページの目次の先頭「厚生労働省改革から霞ケ関改革へ 」に、「デンマークの電子政府政策」 というタイトルでアップしました。 【速報!!・えにしのみなさんが仕掛けた6政党代表のシンポジウム】 各党の代表が登壇してのシンポジウムが、さまざまな分野で繰り広げられています。 「えにしメール」でご紹介した2つのシンポについて、速報しますね。、 ◆速報・その1◇12日(火):「医療版事故調国会議員シンポ」◇◆ 一般参加者約200人、メディア、政界関係50人が集まり、地味な問題にもかかわらず、関心の深さが現れていました。 事故調をつくることについては各党賛成でしたが、大綱については異論も。 以下は、コーディネーターの読売新聞編集局次長の五阿弥宏安さんの感想です。「各党の考え方があまりに医師寄りであることに驚きました。医師出身の議員に党の方針を丸投げしているからでしょうか。『刑事責任と切り離さないと真相解明ができない』との主張には違和感を禁じ得ません。『患者家族に真実を語る』という当たり前のことができていない現状は恥ずかしい限りです。いかにして医療界に『正直文化』を根付かせ、医療事故調の創設に結びつけていくか。メディアとしても踏ん張りどころだと思っています。」フロアから発言した患者や遺族が「真実を知りたい」と述べているのに、3つの党の代表が「患者がもとめているのは保障」という前提を崩さなかったのも不思議な光景でした。 「真実を語る」実践に取り組む相模野病院院長の内野直樹さん、社会保険病院グループの理事長伊藤雅治さんの「えにし」の会での報告は、参加者に深い感動を呼び起こしたようです。 記録のアップは今週は間に合いませんが、内野さんの当日のパワボ「当たり前のことがなぜできないのか?」は、 http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-00.htmlにアップしてありますので、どうぞ。 ◆速報・その2◇13日(水):「介護保険の未来を語る!!」 ◇◆ 介護保険を持続・発展させる1000万人の輪 http://1000man-wa.net/index.html が開いた6政党代表を招いたシンポジウムも補助席を出す盛況。 共同代表の白澤政和さんが、ご自身のプログで以下のように紹介しておられます。 「ほぼ全党が今回要介護認定調査を改訂したことについて疑問符を呈し、将来的には要介護認定は不要で、ケアマネジャーがケアプランを作成するだけでよいのではないかという考えに対して、若干のニュアンスの違いがあるとしても、最終的にはそうした介護保険制度に移行していかなければならないのではないか、ということで、意見の一致が得られたと思った」、くわしくは以下を、どうぞ。 http://blog.goo.ne.jp/sirasawamasakazu/ |
● 09e08 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
医学ジャーナリストを問う☆福祉用具のヒヤリ☆たまゆら☆デンマーク出生率首1・9に★お詫び☆
ゆき@コペンハーゲンの朝、街路樹にはカササギが巣をつくっていますp(^-^)q 福祉と医療・現場と政策にたずさわる「えにし」の方々のご活躍をお知らせします。 【「たまゆら」火災の教訓】 無届け高齢者施設「たまゆら」の悲惨な火災被害をめぐっては、「届け出義務をの徹底せよ」「都市にも施設建設を」「低所得者のための4人部屋特養ホームの復活を」など、思いつき的な提案されています。「これでは問題解決にならない」と真っ向から反論する「えにし」の立教大学教授・高橋紘士さんの提言が、読売新聞「論点」に掲載されましたので、「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ の目次上から3番目「高齢福祉政策激動の部屋 」にアップしました。 【福祉用具の「ひやり」学ぶ】 「えにし」の福祉用具専門家、東畠弘子さんの長年の調査結果がけさの読売新聞に掲載されました。福祉用具を使っている高齢者、家族698人のうち、「使い方・操作を忘れて困った」が9・7%、「体に合わなくて困った」が6・4%。ところが、困ったことがあった人のうち、約3割が「そのまま使い続けた」と答えたなど、重要な指摘がされています。詳しくは、 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090508-OYT8T00235.htm を。東畠さん同様、国際医療福祉大学大学院博士課程で学ぶ「えにし」のケアマネ、水下明美さんも登場します。より詳細な東畠さんの報告は、「えにし」のHP、目次左側10番目「福祉用具の部屋」に「今、なにが起こっているのか−福祉用具と安全性−」というパワーポイント資料がアップしてありますので、ダウンロードしてご覧くださいね。 【「医学ジャーナリストを問う―衰退する検証力と発信力―」 】 5月23日(土)午後1時〜4時30分 。今回は、無料です(^_-)-☆。 ◆パネリスト 秋元秀俊(ジャーナリスト、編集者)/阿部文彦(読売新聞社会保障部記者) 田中秀一(読売新聞医療情報部部長)/田辺功(元朝日新聞編集委員) 鳥集徹(ジャーナリスト)/中村雅美(日経新聞編集委員)(五十音順) ◆モデレーター: 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授、元読売新聞社会保障部長)という錚々たる顔ぶれです。 催しの趣旨など、詳細は、http://www.meja.jp/ を。 会場は、千代田区内幸町2-2-1 日本記者クラブ10階大会議室 http://www.fcg-r.co.jp/forum/month/ksemimap2.html ◆参加ご希望の方は、住所、氏名、電話番号またはメルアドと「シンポジウム参加希望」とご記入の上、FAXで、日本医学ジャーナリスト協会事務局にお申し込みください(FAX:03-5561-2912) (ファックス送信できない方は私が代行しますので、縁結び係の私め yuki@spa.nifty.comまでメールを)お問い合わせは、NPO日本医学ジャーナリスト協会 TEL 03-5561-2911 / FAX 03-5561-2912 古阪(ふるさか)さんへ。 【デンマークだよりB】 ◆男女ともに家庭も仕事を大切になるデンマークで、合計特殊出生率が1・9になりました。みどり・フィッシャーさんが、現地の新聞のサイトを教えてくださいましたので、グラフ部分をお知らせしますね。 http://www.berlingske.dk/article/20090505/large/90505148/ 左のグラフは1980年代なかば、いまの日本なみに出生率が下がったデンマークが、さまざまな政策の結果、ジリジリと出生率が上がっていく様子を示しています。右のグラフは、もともと住んでいたデンマークの人と移民を分けてくグラフにしたもの。子だくさんの文化をもつ移民の人々がデンマーク文化になじんで出生率がへってきたことにもかかわらず、デンマーク全体としての出生率がのびていることを示しています。 ◆お詫び: 5日の「えにしメール」で、日本でも見られる! 医療現場密着のデンマークのテレビとお知らせし、「デンマーク語は分からないけれど、病院の小児の病室のカラフルなカーテン、窓のかわいいプリント・・・10年ほど前に見学した大学病院を思い出しました。」というメールをいただいて喜んでいたのですが、アクセスが殺到したせいか、6日からは、「あなたの国ではご覧いただけません」という表示が日本でもアメリカでも、でるようになってしまったようです。残念(/o\) |
● 09e05 市民福祉情報 No477 Office Haskap >>INDEX
● 09e04 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
子育て応援団☆脳腫よう☆医療版事故調☆介護保険の未来☆
◆◇9日(土):「にっぽん子育て応援団結成シンポ」◇◆ 「子どもが生まれたのに応援してもらえない、安心して子育てができない」 「仕事を続けようと思えば出産や子育てをあきらめないといけない」 という況を変えて、日本を「安心して子どもを生み育てることができる国、すべての子どもが健やかに育つ国」にするために「にっぽん子育て応援団」が結成されることに。結成シンポジウムが、東京・品川の「女性と仕事の未来館」 http://www.miraikan.go.jp/access/index.html で開かれます。 第1部のディスカッションには、自民、公明、民主、共産、社民の女性議員が勢ぞろい。 一昨年の「えにし」を結ぶ会に登壇してくださった、経済産業研究所の山田正人さん http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d37.html も、第2部のトークに登場します。 趣意書は、 http://yotuba-project.net/dl/shushi.pdf 問い合わせは03-6804-8001(9日までの専用電話) ◆◇11-12日:「脳腫ようを救う」公開講座とコンサート◇◆ 「えにし」の脳外科医、松谷雅生さん http://www.yuki-enishi.com/lounge/lounge-02.pdf (「本番に強い脳外科医オケ」)が会長をつとる国際脳腫瘍学会で、2つの公開の催し。[ チャリティーコンサート ] 日 時: 11日(月) 18:30開演(会場17:30) 場 所: パシフィコ横浜 会議センター1階 http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html モーツァルト「魔笛」序曲、ベートーベン ピアノ協奏曲「皇帝」チケットは\2,000 (税込み)で、当日先着順で販売。 ピアノ独奏はプロの須藤千晴さん、オーケストラ団員は87年に創立された日本脳 神経外科学会の脳外科医師等による Musica Neurochirurgiana 収益金は(財)がんの子供を守る会と米国のPediatric Brain Tumor Foundationに寄附されます。。 [ 市民公開講座 ] 日 時:122日(火) 14:00 〜 場 所: パシフィコ横浜 脳腫瘍治療に関する市民公開講座。 http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/information/512.html ◆◇12日(火):「医療版事故調国会議員シンポ」◇◆ 【日時】 18時〜20時30分 (17:45開場) 【場所】 星陵会館ホール東京都千代田区永田町2−16−2 東京メトロ永田町駅より徒歩3分 国会議事堂前,溜池山王駅下車徒歩5分 【参加費】 無料 厚労省が昨年6月「医療安全調査委員会設置法案(仮称)大綱案」を公表し,民主党も「医療に係る情報の提供、相談支援及び紛争の適正な解決の促進並びに医療事故等の再発防止のための医療法等の一部を改正する法律(仮称)案骨子試案」「医療事故等による死亡等(高度障害等を含む)の原因究明制度(案)」を発表。ところが、その後、国会での創設に向けた審議は行われていません。自民、公明、民主、共産、社民、国民新党の医師議員が勢ぞろいしてのシンポジウム。 連絡先 : mail: kan-iren-info@yahoogroups.jp Fax: 047-380-9806 詳しくは、http://kan-iren.txt-nifty.com/top/ ◆◇13日(水):「介護保険の未来を語る!!」 ◇◆ 18:30 〜 20:00 会場:星陵会館ホール(定員:400人) 討論会出席者:自民、公明、民主、共産、社民、国民新党6氏と「介護1000万人の輪」の代表 が議論を展開します。主催は、介護保険を持続・発展させる1000万人の輪 入場無料 どなたでもどうぞ 申し込みは、FAX:03−6809−1093 E-mail:kaigo@1000man-wa.net 詳しくは、http://1000man-wa.netを。 目がショボショボしてきたので、誤字脱字ご容赦を。 |
● 09e04 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
デンマークだよりA★医療現場密着のテレビが日本でも★医療ミス★黒歌鳥☆
みなさま ゆき@小鳥の囀りがやむと、デンマークの短い夜が始まりますp(^-^)q みなさまが準備なさっている催しを早くご紹介しなければ、と焦っているのですが、その前に、デンマーク発のお知らせをいくつか。。。。 ◆◇日本でも見られる! 医療現場密着のデンマークのテレビ◇◆ 居候暮らしを終えて、ホテルに移ったら、テレビの「ホスピタル」というドキュメントに気づきましたw(゜o゜)w デンマークの「えにし」の方、片岡豊さんが調べてくださったところ、日本でもネットで見られることがわかりましたので、お知らせしますね。 http://www.tv3.dk/content/blogcategory/2667/2547/ をクリックして、左下の「Afsnit」をクリックすると52回分が並んでいます。そのどれかを選んで、右下の矢印をクリック。すると、日本でもデンマークと同じ音声、映像を経験なさることができます。 4500人の関係者の中から様々な職種の16人を選んで、密着撮影。月曜から木曜まで放映。全部で56回分が完成しているそうです。デンマーク語ができなくても、想像できますので、お試しください(^_-)-☆ ◆◇ナイチンゲールと声の美しさを競う黒歌鳥◇◆ 前回のメールで、樹上から降り注ぐような鳥の囀りのことを書きましたが、その中でもひときわ美しく、♪ぴーつぃくつぃーちゅつつぃちぇ♪と啼くクチバシの黄色い鳥のことを、野鳥に造詣の深い 「えにし」のデンマーク公使、藤田順三さんが教えてくださいました。「デンマーク語ではSolsort、日本名はクロウタドリ。ツグミ科の鳥で、デンマークではコペンハーゲンの市の鳥に指定されています。食べてもおいしいけれど、これは今は禁止です。アガサ・クリスティーの小説の中に、パイになったこの鳥が出てきます」とのこと。教えていただいた名前を手がかりに、探したら、 以下のサイトで、囀りがきけることがわかりました o(^^o) (o^^o) (o^^)o http://interesting.world.coocan.jp/hphp/b/song/kuroutadori/index.htm ◆◇医療ミスを保健省に報告する義務◇◆ デンマークでは2004年に、「もし、医療ミスが起きたら、病院は保健省に報告する義務がある」という法律ができていますが、これが、来年からは開業医である家庭医に、再来年には、患者や家族に拡大されることになりました。病院は、「根本原因分析Root Cause Analysis」の手法を使って再発を防ぎ、保健省は、複数の病院から同様の報告があったときには警告を発するシステムだそうです。 ★4月の「えにし」を結ぶ会で内野直樹さんが報告なさった「真実説明と謝罪」 http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d53.html ★「架け橋」のグループが実践している、ミスを起こした人へのサポート http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d52.html |
● 09d11 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
デンマーク☆介護1000万人☆条約と条例☆ジャーナリストの人事☆国の予算を☆
【あす24日を皮切りに、デンマークの現場からのセミナ】 重度な障害がある青年が障害のない学生ととも学ぶ学校として世界的に知られるエグモントホイスコーレンの学生、校長、えにしの片岡豊さんが、修学旅行で本日、来日。3つのセミナーを開きます。無料です。 ◆3月25日(水)13時〜16時。国会議事堂脇の憲政記念館。 「特別支援教育」に的を絞り、文科省の調査官も迎えてのパネルディスカッション 『障害のある人のニーズに応じた教育を目指して』 ◆3月27日(金)中野区勤労福祉会館(中野駅南口徒歩5分) デンマークの障害ある人の暮らしぶりを直接聞いてみたい、国際交流を楽しみたい方向き。。13:30からパネル『障害のある学生高校卒業後の進路』では、就労問題について。その後コンサート形式で文化交流。そのあと懇親会(懇親会への一般参加は2000円) ◆3月31日(火)3時から群馬県高崎市コアホール(高崎駅より徒歩10分)で『シンポジウム「障害者が普通に暮らすこととは』。終了後高崎市役所21階コートカフェでコンサート、交流会。 詳しくは、Http://tokyo-senior.jp/support/ams21 お問い合わせは、tokyo21c@m3.dion.ne.jp TEL 03-3372-5077 * FAX03-3372-5044 【「介護1000万人の輪」の要望が政策に反映】 樋口恵子さん、見国生さん、白澤政和さんを共同代表に、「介護保険を持続・発展させる1000万人の輪」 が昨年暮れに設立されました。 その最初の提言が厚労相に手渡されましたので、「えにし」のHPの「福祉人材/介護報酬と介護保険の部屋」 http://www.yuki-enishi.com/worker/worker-00.html にアップしました。早速、施策に反映された模様。 この会のサイトは:http://1000man-wa.net/ 【ユニークな障害「条約」と障害「条例」の本が発刊されましたp(^-^)q】 ◆全日本手をつなぐ育成会の 『わかりやすい障害者の権利条約ー知的障害のある人の権利のために』 http://www.ikuseikai-japan.jp/books/books03.html ◆『障害者条例を必要としているあなたへ〜たったひとつから全国のまちへ』 http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=5107452-00-000 国連の条約、千葉県の条例が動き始め、いよいよ国の法律づくりの番です(^_-)-☆ 【「国の予算は国でなく、国民みんなで作る」】 新しい医療政策立案プロセスのモデルケースになる平成22年度 がん対策予算に向けた提案書〜元気の出るがん対策〜が、3月19日朝、ワーキンググループメンバーたちから舛添大臣に手渡されました。特徴は、 ・患者・市民、医療従事者、地域行政など、多くの当事者の本当の声を集約 ・タウンミーティングで広く声を聞き、シートで意見を出してもらった ・WG、アンケート、タウンミーティングいずれの参加者も参加意識、満足度が高かった ・予算策定の新しいプロセスを提示した ・患者団体、都道府県庁などで、この提案書を参考に、「まず自分たちにできることから始めよう」という機運も生まれている ・がん以外の他の分野にも順次拡大されることに 以下はNHKの報道の抜粋です(サイトは消えちゃったので)<舛添大臣は「がんは日本人の最も多い死因で、この対策をきちんとやるかどうかによって日本の将来が決まる。現場の声を予算に反映するのは重要だ」と述べ、再来年度の予算に反映させる考えを示しました。> |
● 09c23 市民福祉情報 No467 Office Haskap >>INDEX
● 09c17 市民福祉情報 No466 Office Haskap >>INDEX
● 09b16 市民福祉情報 No461 Office Haskap >>INDEX
● 09b04 市民福祉情報 No459 Office Haskap >>INDEX
No.459☆2009.02.04 ━━━━━━━━━━☆ 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆NPO法人成年後見推進ネットこれから は2月22日(日)13時30分〜15時、 公開講演会 「あなたは高齢期をどこで過ごしますか? 〜有料ホームから高齢者住宅まで〜」 を開きます。(参加費無料) 会場:練馬区石神井庁舎5階会議室 (西武池袋線石神井公園駅南口下車徒歩5分) 講師:野川和康・(株)タムラプランニング &オペレーティング取締役 申込:不要(当日先着順) 問い合わせ:gureko_koizumi@nifty.com 【介護認定】 ……………………………………☆ ●パブリックコメント 「要介護認定等基準時間の推計の方法の一部改正」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080382&OBJCD=&GROUP= 受付期間:2009年1月30日〜3月2日 担当:厚生労働省老健局老人保健課 テーマ:2009年4月1日から施行される 新・一次判定ロジック、新・調査項目のために、 要介護認定等基準時間の推計方法 (平成12年厚生省告示91号)の 別表第1から別表第8までを改正する。 意見提出方法: インターネット https://www-secure.mhlw.go.jp/cgi-bin/getmail/publiccomment_input.cgi?mailto=kaigonintei@mhlw.go.jp ファックス 03-3595-4010 郵送 〒100-8916東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省老健局老人保健課 ○厚生労働省老健局老人保健課 事務連絡(2009.01.28) 別紙「要介護認定にかかる制度改正の取扱いについて」 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090128nintei/090128nintei.pdf 新規認定申請及び区分変更申請、更新申請 A.3月31日までに申請が行われた場合は 旧制度に基づく審査判定 B.4月1日以降に申請が行われた場合は 新制度に基づく審査判定 ※3月31日以前に申請が行われた場合には、 結果通知が4月1日以降に行われる場合であっても、 現行制度に基づく審査判定 ○厚生労働省老健局老人保健課 事務連絡(2009.01.30) 「2009(平成21)年度以降の主治医意見書の様式」 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090130syujii/090130jimuren.pdf 別添1「主治医意見書に『看護職員の訪問による 相談・支援』が追加された経緯・理由 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090130syujii/090130keii.pdf 別添2「主治医意見書」様式 http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090130syujii/090130yousiki.pdf ○厚生労働省老健局介護保険課 『介護保険最新情報』Vol.60 2008(平成20)年度介護保険事務調査の集計結果 (2009.01.30) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL60.pdf 新規要介護認定の調査方法と件数 市町村による直接調査 1792保険者 115万9,967件 指定法人への委託 150保険者 16万7,123件 更新・変更認定の調査方法と件数 市町村による直接調査 1649保険者 199万8,194件 指定法人への委託 132保険者 32万2,595件 指定居宅介護支援事業所への委託 1,462保険者 213万2,381件 □[シリーズ介護] 要介護認定、4月に判定方法改定 調査項目減、不安広がる 国「ばらつき解消へ」 現場「生活支えられるのか」 (2009.02.03毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20090203ddm013100167000c.html □介護認定制度、見直しを 松山/愛媛県 (2009.01.31産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/region/shikoku/ehime/090131/ehm0901310210001-n1.htm 【運営適正化】 …………………………………☆ ●パブリックコメント 「介護保険法施行規則等の一部改正 (介護保険法及び老人福祉法の一部を改正する法律 (平成20年法律第42号)の施行に伴う改正) http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080383&OBJCD=&GROUP= 受付期間:2009年2月3日〜3月4日 担当:厚生労働省老健局振興課 テーマ: 1.業務管理体制の整備 2.事業者の指定等に係る欠格事由の見直し 3.廃止又は休止に係る届出の見直し 4.都道府県知事等が公示する事項の見直し 意見提出方法: インターネット https://www-secure.mhlw.go.jp/cgi-bin/getmail/publiccomment_input.cgi?mailto=kaigokisoku@mhlw.go.jp ファックス 03-3503-7894 郵送 〒100-8916東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省老健局振興課 【介護報酬】 ……………………………………☆ □介護報酬 増額改定…「在宅」の充実 一歩前進 サービスと負担なお課題…人材確保、限度額 (2009.02.03読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/iryou/kyousei/security/20090203-OYT8T00408.htm 【介護保険料】 …………………………………☆ ○厚生労働省老健局介護保険課 『介護保険最新情報』Vol.60 2008(平成20)年度介護保険事務調査の集計結果 (2009.01.30) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/SVOL/SVOL60.pdf 特別徴収対象者 約2340万人(84.5%) 普通徴収対象者数 約367万人(13.3%) ※65歳以上の第1号被保険者で、 年収18万円以上が特別徴収対象者 保険者数 2008年4月1日 1657保険者(1811市町村) 低所得者への単独減免実施保険者 551保険者(33.3%) □介護保険料、初の値下げ 札幌市が2%、新年度から/北海道 (2009.01.27北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/143281_all.html 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局 介護給付費実態調査月報(2008年10月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2008/10.html 利用者数(前年同月比) 要支援1 34万7,300人(1万5,400人増) 要支援2 45万1,000人(5万1,400人増) [要支援認定利用者 79万8,300人(6万4,400人増)] 経過的要介護 500人(1万2,500人減) 要介護1 63万2,400人(2万8,500人減) 要介護2 72万8,700人(3万5,300人増) 要介護3 66万2,300人(4万2,700人増) 要介護4 53万3,700人(2万1,100人増) 要介護5 42万2,700人(5,300人増) [要介護認定利用者 298万1,400人(6万2,100人増)] 【介護労働】 ……………………………………☆ □失業者 人手不足の介護現場が就職アピール 行政も後押し (2009.01.30毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20090130k0000e040095000c.html □専門家らは制度を不安視 外国人介護職 (2009.01.29産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/life/trend/090129/trd0901291350006-n1.htm □「介護職場体験」が低調 浜松全員欠席 沼津申し込みゼロ/静岡県 (2009.01.27中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/shizuoka/20090127/CK2009012702000183.html 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 医療施設動態調査(2008年10月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m08/is0810.html 療養病床を有する病院(前年同月) 4,075施設(4,136施設) 34万480ベッド(34万3,361ベッド) 療養病床を有する一般診療所 1,725施設(1,881施設) 1万7,582ベッド(1万8,941ベッド) ○病院報告(2008年8月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m08/08.html 1日平均患者数(前年同月) 病院療養病床 30万8,215人(31万980人) うち介護療養病床 8万9,682人(9万7,674人) 診療所療養病床 1万2,733人(1万4,088人) うち介護療養病床 4,991人(5,542人) □「介護難民を出さない」 府独自に病院助成制度/京都府 (2009.02.03京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp:80/article.php?mid=P2009012900195&genre=A2&area=K00 □医師不足、一般病床の6割を特養転換 静岡の病院 (2009.01.29読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090128-OYT1T01115.htm?from=navr 【医療保険】 ……………………………………☆ ○厚生労働省 2006(平成18)年度医療費マップ http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/hoken/iryomap/06/index.html 都道府県別一人当たり実績医療費と地域差指数 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/hoken/iryomap/06/02.html 2006年度実績医療費 全国計 390,000円(2005年度 386,000円) 2006年度都道府県別一人当たり老人医療費 全国計 832,000円(2005年度 821,000円) 入院 412,000円 入院外 382,000円 歯科 26,000円 その他 11,000円
|
● 09b06 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09b03 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
☆介護つき住宅☆スウェーデン特集☆産科補償制度☆権利擁護支援☆哲学者☆
ゆき@福祉と医療・現場と政策“志の縁結び係”&小間使い、「えにしの方」の挑戦にまつわるお知らせ、 今夕の放送も含まれていますので、取り急ぎ送信します(*^^*) 【3日夕NHK「介護つき住宅の落とし穴」】 立教大学大学院教授の高橋紘士さんから: NHKクローズアップ現代で、生保受給の高齢者が住民登録を出身区においたまま都外の劣悪「住宅型有料老人ホーム」に都外に移され、大きな問題になっていることを扱った番組が放映されます。 とても難しい問題ですが、コメントをすることになりました。 高齢者がベッドに縛りつけられた例のブルークロスがまた、静岡で問題を起こしましたが、これ以外の都外施設も問題をとりあげ、スクープ映像もある番組です。 4日21:25〜22:19には、TBSの「水曜ノンフィクション」で、孤独死の問題がとりあげられます。常盤平団地の活動と孤独死処理ビジネスが映像になるようです。これにもコメントすることになりました。 同じ根の問題をとりあげてくれることになったのは大事なことと思い、敢えて出演させていただくことにしました。 (ゆき注:NHKの番組の詳細は、以下のサイトを http://www.nhk.or.jp/gendai/index.html 7時30分からのNHK総合を見逃した方はBS2の8時34分からの再放送を) 【4〜6日の朝、テレビ朝日でスウェーデン特集】 テレビ朝日スーパーモーニング(午前8時から10時)でスウェーデンが特集放映されるそうです。 生放送のため突然大きな事件などが発生した場合は予定が変更されるとのこと。 2月4日 水: 消費税25%なのに何故 国民の満足度は高いのか2月5日 木: 不安のない社会とは・・医療、年金、介護を通してみえるもの 2月6日 金: 高福祉高負担の国で 何故 経済は強いのか 【始まったばかりの産科補償制度をめぐって】 勝村久司さんからのお知らせ: 今年の初めから、産科補償制度が始まっています。評価できることは、今後の脳性まひになった産科医療事故に対しては、これまでされていなかった原因究明と再発防止をきちんとしていくことになる、ということだと思いますが、多くの問題を抱えながらのスタートだと感じています。 読売テレビの報道番組は、ホームページで番組の全てをそのまま見ることができますのでご紹介させていただきます。下記のページの中の、2009年1月14日の分です。 http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2009/01/090112.html#03 この番組に出てこられる、坂口さんという方は、とても尊敬できる方です。坂口さんのような当事者の思いや意見を尊重する制度になっていってほしいと思っています。 この制度の準備委員会の議事録は下記のページで見ることができます。 http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/outline/detail.html この制度の運営委員会のページは下記です。 http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/outline/management.html 【7日(土)〜8日(日)全国権利擁護支援ネットワーク会議inとうきょう】 権利擁護のパイオニア上田晴男さんからのお知らせ: 各地で地域の権利擁護支援活動を行っているNPOや社協等の団体のうち、権利擁護推進のためにネットワーク作りを目指す団体等が、初めて一堂に会して成年後見制度や地域での権利擁護推進のための課題検討等を行う画期的なものです。 〜つなげよう!全国の権利擁護実践、ひろげよう!支援の輪〜7日(土)〜8日(日) 全国社会福祉協議会「灘尾ホール」 参加費: 5000円(2日間) 詳しくは、http://www.pasnet.org/initdoc/chirashi_zen.pdf 岡山高齢者・障害者支援ネットワーク/湘南ふくしネットワークオンブズマン東濃成年後見センター/宮城福祉オンブズネット「エール」「あさがお」/伊賀地域福祉後見センター/出雲成年後見センターなど、各地の「えにし」の方の報告があります。 「えにし」の方は優先してくださるそうですので、ご関心のある方は以下からお申し込みを。 【医療現場に臨む哲学者の立場から】 えにしの哲学者、清水哲郎さんのインタビューが 『週刊医学界新聞』2815号―〔新春特集〕 患者の死生に寄り添える看護者を育てるためににアップされています。 医療現場に臨む哲学者の立場から,生と死をつなぐ道筋を見つめて http://210.139.254.43/cl/JuU/R1F/bW/5zIQ3/ 仕事が遅くて、締め切りがすぎたモロモロのことに追われていますので、読み返さずに送信します。 誤字脱字、ヒラにご容赦をm(_ _)m 。*°Д。°。 ヽ(‥)ノ。* *°( )°。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ゆき、こと、大熊由紀子
|
 |
● 09b01 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
☆今夜の夕張☆山本孝史さん☆在宅医療事始め☆尾辻さん☆スウェーデンの医療事故☆
ゆき@福祉と医療・現場と政策“志の縁結び係”&小間使い、 「えにしの方」の挑戦にまつわるお知らせ、 今夕の放送も含まれていますので、取り急ぎ……(*^^*) 【2/1(日) 夕張〜年老いた町で 】 午後7時〜8時50分までBSハイビジョンで夕張 年老いた町で 〜最期まで幸せに暮らすための医療〜村上智彦さん47歳。毎日、高齢者の家を車でまわって健康を管理し、看取りも自宅で行う。 患者を家に帰して地域全体を“病院”にすれば、患者も医療財政も救われる」と村上さんはいう。彼のチームの取り組みを長期にわたって密着取材し(略) 詳しくは、http://www.nhk.or.jp/bs/hvsp/に 北海道薬科大学の古田精一さんによれば、昨年秋から始まった薬剤師の訪問薬剤管理指導についても紹介されるらしいとのこと。 再放送は2月9日(月)BS-Hi午後2時〜 【2/3(火)フジテレビの「温故知新〜天国からのメッセージ」で山本孝史さん】 フジテレビ『とくダネ!』の「温故知人〜天国からのメッセージ」のコーナー(9時20分頃から約15分)で、一昨年の「えにし」のつどいのトークライブ http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2007-02-6.html に登壇してくださった山本孝史さんが紹介される予定です。 私もファンの噺家、柳家花緑さん http://www.geocities.jp/zabuton1mainouchu/ がどう、山本さんを紹介してくださるか……。 【介護保険物語・第57話 「在宅医療事始め」】 「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ の「物語・介護保険」の部屋にアップしました。。 在宅医療をめぐる、1冊の本、富豪、岡山とクリスチャンをつなぐ「奇しきえにし」……。 それぞれの方の記憶が薄れつつあるので、事実関係をつきとめるのに苦労しました(^_-)-☆ 【尾辻さん、経済財政諮問会議と規制改革会議との廃止迫る】 57話には、介護保険を立案したときの原点にあたる文書も、あらためて引用しました。 -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- ■多くの高齢者は、できる限り住み慣れた家庭や地域で生活を送ることを願っており、高齢者が無理なく在宅ケアを選択できるようにすることが重要。 ■ただし、家族介護に過度に依存し、家族が過重な負担を負うようなことがあってはならない。したがって、次のような方向を目指すことが重要。 ・高齢者が必要なサービスを、必要な日に、必要な時間帯に受けられる体制 ・一人暮らしや高齢者のみの世帯も可能な限り在宅生活が続けられるように支援 ・重度の障害を持つ高齢者や一人暮らしの要介護高齢者は24時間対応を基本 -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- 財政や政治に揉みくちゃにされる中、原点からずいぶん離れてしまったのだなあ、あらためて悔しく……。。 このことに関連して、「えにし」の元厚生労働大臣、尾辻さんが、30日の国会代表質問で、経済財政諮問会議と規制改革会議の廃止を総理を厳しく迫りました。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090130-OYT1T00548.htm くわしくは、また……。 【2/7医療事故対策をスウェーデンと比較】 2000年8月からスウェーデン医療傷害保険公社の最高責任者をつとめているエッシンガーさんを迎え、「医療の質・安全戦略」研究班の公開シンポ午後1時から5時まで、東京都千代田区の東京国際フォーラム(D1ホール)で。 席にかぎりがあるとのことで、4日までに共催の生存科学研究所小林さんまで。 E-mail: seizon@mx1.alpha-web.ne.jp FAX: 03-3567-3608 詳しくは、以下を。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000004-cbn-soci 例によって、原稿に追われているので、読み返さずに送信します。 誤字脱字、ヒラにご容赦をm(_ _)m 。*°Д。°。 ヽ(‥)ノ。* *°( )°。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ゆき、こと、大熊由紀子
|
● 09a28 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09a27 市民福祉情報 No458 Office Haskap >>INDEX
No.458☆2009.01.27 ━━━━━━━━━━☆ 【介護報酬】 ……………………………………☆ ●厚生労働省老健局 パブリックコメント 「2009(平成21)年度介護報酬改定に伴う関係省令の 一部改正等に関する意見募集」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080317&OBJCD=100495&GROUP= 募集期間:2009年1月22日〜2月20日 テーマ: 2009(平成21)年度以降の介護保険各サービスの 介護報酬、基準の見直しについて 提出方法: インターネット/ https://www-secure.mhlw.go.jp/cgi-bin/getmail/publiccomment_input.cgi?mailto=houshuukaitei@mhlw.go.jp ファックス/03-3595-4010 (厚生労働省老健局老人保健課) 郵送/〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省老健局老人保健課 締切:2009年2月20日必着 ○厚生労働省老健局 第61回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.12.03)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/txt/s1203-3.txt 【ホームヘルプ・サービス-「散歩」】 ……………………☆ ★特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会 http://www5d.biglobe.ne.jp/~CMAT/ 「介護保険制度における『散歩』の同行に関する 緊急報告」(2009.01.13) http://www5d.biglobe.ne.jp/~CMAT/sanpo_page01.htm 「散歩」という表現を用いた場合には、 介護報酬に算定されない と解釈できる見解を示している保険者は15保険者 □介護報酬「散歩」算定で東京の保険者の見解を公表 (2009.01.26キャリアプレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/20267.html □[NETアイ]介護保険でできるヘルパーの散歩同行 施設で奨励されているのに在宅ではNO (2009.01.19日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/neteye5/asakawa/index.html [参考] ○参議院 質問主意書情報 http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_c03_01.htm 第170回国会 質問第91号 「介護保険制度に関する質問主意書」 2008.11.19提出 大河原雅子・参議院議員 2008.12.02答弁 麻生太郎・内閣総理大臣 ……………………………………………… 質問6 訪問介護員による「散歩」の支援が 認められていない現状について、 具体的な見解を示されたい。 答弁6 訪問介護員による散歩の同行については、 適切なケアマネジメントに基づき、自立支援、 日常生活活動の向上の観点から、安全を確保しつつ 常時介助できる状態で行うものについては、 利用者の自立した生活の支援に資するものと 考えられることから、現行制度においても、 介護報酬の算定は可能である。 第170回国会 質問第129号 「介護保険制度に関する再質問主意書」 2008.12.15提出 大河原雅子・参議院議員 2008.12.24答弁 麻生太郎・内閣総理大臣 ……………………………………………… 質問6-2 前回答弁書においては、 介護保険法施行以降2007年度までの 各年度における散歩の算定件数、費用額、受給者数を 示されたい。 答弁6-2 お尋ねの散歩の算定件数、費用額 及び受給者数については把握していない。 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2007(平成19年)介護サービス施設・事業所調査 結果の概況 http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service07/index.html 利用者数(前年比増減) ホームヘルプ・サービス 介護予防訪問介護 30万6,458人(+14万6,667人) 訪問介護 73万8,793人(−14万3,763人) デイサービス 介護予防通所介護 28万652人(+13万947人) 通所介護 88万2,596人(−7万2,910人) 福祉用具レンタル 介護予防福祉用具貸与 10万4,356人(+2万9,670人) 福祉用具貸与 67万700人(+1万8,438人) 2007年9月中の利用者1人当たり利用回(日)数(前年同月) ホームヘルプ・サービス 介護予防訪問介護 5.9(6.2) 訪問介護 15.7(13.8) デイサービス 介護予防通所介護 5.2(5.2) 通所介護 7.8(7.4) □入所者の重度化進む 利用料増加の傾向 07年介護調査 (2009.01.25朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/0123/TKY200901230428.html □介護の多機能型事業所5倍に 複数サービスを提供 (2009.01.23共同通信) http://www.47news.jp:80/CN/200901/CN2009012301000667.html □小規模多機能の介護事業所5倍 厚労省07年調査 (2009.01.23日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090124AT3S2301D23012009.html ○厚生労働省老健局 全国厚生労働関係部局長会議(2009.01.21)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/BCF421B57448BDDE49257547000FED1E?OpenDocument (重点事項) 1.介護報酬改定 2.第4期計画期間の介護保険料 3.認知症対策の推進 4.介護関連施設の整傭 5.介護保険法及び老人福祉法の一部を改正する 法律の施行 平成21年度老人保健福祉関係予算(案)の概要 (連絡事項) 1.介護保険制度における指導監督 2.介護給付の適正化 3.低所得者に対する介護保険サービスに係る 利用者負担軽減措置 4.地域介護・福祉空間整備等交付金 及び地域介護・福祉空間整備推進交付金 5.介護関連施設における介護事故防止と感染対策 6.地域密着型サービスの推進 7.認知症と医療の生活の質を高める 緊急プロジェクトの施策の推進 8.高齢者虐待防止対策の推進 9.成年後見制度利用支援事業の周知 10.孤立死防止対策 11.地域包括支援センター等の適切な運営 12.介護支援専門員資質向上事業 13.介護員養成研修事業 14.介護サービス情報の公表制度の適正な運用等 15.有料老人ホームに係る事務の適切な実施 16.要介護認定制度の見直し 17.平成21年度の介護予防事業 18.介護予防実態調査分析支援事業 19.訪問看護支援事業 (参考資料) 1.平成21年度介護報酬改定に関する審議報告 2.平成21年度介護報酬改定の概要 【家族介護】 ……………………………………☆ □認知症の高齢女性が動けず凍死か、 介護の息子は浴槽で病死/東京都 (2009.01.24読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090124-OYT1T00773.htm □船橋の母親遺体放置 家出の被告に有罪 地裁判決/千葉県 (2009.01.23毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090123ddlk12040267000c.html □高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻 介護したくても会社を休めない! 行政と現場の“現状認識のギャップ” (2009.01.22ダイヤモンドオンライン) http://diamond.jp/series/analysis/10061/ 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2007(平成19年)介護サービス施設・事業所調査 結果の概況 http://www-bm.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service07/index.html 職種別常勤換算従事者数(2006年10月1日現在) ホームヘルプ・サービス 172,753人 訪問介護員 16万3,742人 介護福祉士 4万3,674人 介護職員基礎研修課程修了者 1,378人 ホームヘルパー1級 1万5,544人 ホームヘルパー2級 9万3,179人 ホームヘルパー3級 704人 その他の職員 9,011人 2007年居宅サービス事業所の1事業所当たり 常勤換算看護・介護職員数(2006年) 居宅介護支援 2.5人(2.6人) 訪問介護 8.3人(8.4人) 通所介護 9.0人(9.1人) ○厚生労働省老健局 第61回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.12.03)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/txt/s1203-3.txt 村川浩一・委員(日本社会事業大学教授): 訪問介護の業務の多くが 非常勤の従事者もいるところで、 しかるべき中核的なスタッフとして サービス提供責任者が位置付けられたわけで、 安易な緩和ということには疑問を持っている。 特に100%常勤とすべきところを、 例えば5人くらいのサービス提供責任者がいる。 常勤を3人確保して、2人くらいは非常勤でいい。 このような一挙な基準改定というのは 法律の根本に基づく国会審議くらい やっていただくべき重みのある基準であって、 安易に変えるということは私は疑問である。 稲葉雅之・委員(民間介護事業推進委員会代表委員): 週40時間仕事をする常勤サービス提供責任者1名と 比較をして、 週20時間働く非常勤サービス提供責任者2名が 配置されることが、 果たして質が落ちたり、利用者の不安につながるとは 考えにくいのではないか。 例えば、常勤1人で利用者を20人担当することと 比べて、非常勤2人でそれぞれ利用者を 10人担当するということで 対応はできるのではないかと思う。 非常勤のヘルパーは常勤のヘルパーと比べて 定着率が必ずしも低いとは言えないと思う。 また、ライフスタイルや価値観の多様化が進む中で、 希望する就業形態も多様化している。 子育てを行いながらも、限られた時間で 非常勤で働かなければならない労働者が 十分にワーク・ライフ・バランスを取れるためには、 両立支援の観点からも 非常勤のキャリアアップというものを 考えるべきではないかと思う。 □5500万円返還命令 現金詐取事件/岩手県 (2009.01.25朝日新聞) http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000901250001 【訪問看護】 ……………………………………☆ □訪問看護ステーション 2割が利用せず/富山県 (2009.01.24読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/toyama/news/20090124-OYT8T00963.htm 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ □特養の待機者、38万人超 社会保障費抑制で整備不足 (2009.01.25共同通信) http://www.47news.jp:80/CN/200901/CN2009012601000430.html 【療養病床】 ……………………………………☆ □新型老健、過半数が「不適」/茨城県 (2009.01.23朝日新聞) http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000901230003 【高齢者専用賃貸住宅】 ………………………☆ ○国土交通省住宅局 社会資本整備審議会住宅宅地分科会 「『高齢者が安心して暮らし続けることができる 住宅政策のあり方について』に関する答申について」 (2009.01.23)報告(19ぺージ) http://www.mlit.go.jp/common/000031399.pdf □高齢者向け 医療・介護一体 都が賃貸住宅建設支援 (2009.01.25東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/national/news/CK2009012502000084.html □東京都が「高齢者保健福祉計画」中間まとめ案示す (2009.01.23キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article/newsId/20255.html □高齢化の進行見据え、高齢者の住まい整備を (2009.01.23キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/20263.html 【運営適正化】 …………………………………☆ ○兵庫県 「居宅介護サービスにおける不適切事例集」 (74ページ) http://web.pref.hyogo.jp/contents/000116723.pdf □介護サービスの不適切事例集を公表 兵庫県 (2009.01.22キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=20225 【生活保護】 ……………………………………☆ ○厚生労働省社会・援護局 第1回生活保護制度に関する国と地方の協議 (2008.11.04)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1104-1.txt 谷本正憲・石川県知事: 生活保護世帯に占める高齢者の割合が5割、 半分を占めているということですから、 本当は年金制度も含めて高齢者の所得保障制度を どうしていくのかという議論が、 生活保護の枠内だけではなかなか、 お年寄に自立をしろと言っても難しい話なので、 そういう大きな問題があるのではないかと思います。
|
● 09a23 市民福祉情報 No457 Office Haskap >>INDEX
● 09a19 市民福祉情報 No456 Office Haskap >>INDEX
No.456☆2009.01.19 ━━━━━━━━━━☆
【テレビ】 ………………………………………☆
◇NHK教育テレビ 福祉ネットワーク http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/ シリーズ「介護保険は“老後”を支えているか」 2009年1月19日(月)20:00〜20:29 検証・介護保険@ 新宿・大都市の団地からの報告 (再放送 1月26日13:20〜13:49) 2009年1月20日(火)20:00〜20:29 検証・介護保険A 長野・泰阜村“在宅福祉の村”は今 (再放送 1月27日13:20〜13:49)
【「介護サービス情報の公表」制度】 …………☆
○厚生労働省老健局振興課 パブリックコメント 「介護保険法施行規則の一部改正 (介護サービス情報の公表に係る対象サービスの追加 及び訪問調査における調査方法の見直し) 及び介護保険法施行規則第140条の41第2項の 厚生労働大臣が定める基準の一部改正 (調査員養成研修の見直し)に関する意見募集」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080283&OBJCD=&GROUP= 受付期間:2008年12月26日〜2009年1月26日 テーマ:介護保険法施行規則の一部改正 (介護サービス情報の公表関係) 具体的内容: 1.介護保険法(平成9年法律第123号) 第115条の29 第1項に規定する 介護サービス情報の報告及び公表の 対象となるサービスとしては、 現在35サービス(訪問介護、訪問入浴介護、 訪問看護等)が規定されているが、 新たに15 サービスを追加する。 2.介護保険法第115 条の31 第1項で定める 調査の方法について、 調査員の数を2名以上から1名以上へと変更する。 3.介護保険法施行規則(平成11年厚生省令第36号) 第140 条の41第2項に規定する 介護サービスの種類ごとに 厚生労働大臣が定める基準において、 調査員養成研修の講義に係る取扱いについての 変更を行う。
※追加される15サービス 1.療養通所介護 2.特定施設入居者生活介護 (有料老人ホーム 外部サービス利用型) 3.特定施設入居者生活介護 (軽費老人ホーム 外部サービス利用型) 4.特定施設入居者生活介護 (適合高齢者専用賃貸住宅) 5.特定施設入居者生活介護 (適合高齢者専用賃貸住宅 外部サービス利用型) 6.夜間対応型訪問介護 7.小規模多機能型居宅介護 8.認知症対応型共同生活介護 9.地域密着型特定施設入居者生活介護 (適合高齢者専用賃貸住宅)) 10.介護予防特定施設入居者生活介護 (有料老人ホーム 外部サービス利用型) 11.介護予防特定施設入居者生活介護 (軽費老人ホーム 外部サービス利用型) 12.介護予防特定施設入居者生活介護 (適合高齢者専用賃貸住宅)) 13.介護予防特定施設入居者生活介護 (適合高齢者専用賃貸住宅 外部サービス利用型) 14.介護予防小規模多機能型居宅介護 15.介護予防認知症対応型共同生活介護
【介護報酬】 ……………………………………☆
○厚生労働省老健局 事務連絡(2009.01.15) 介護保険事務処理システム変更に係る参考資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/C526890B8345E55349257540000A3930?OpenDocument 資料1 介護報酬の算定構造(案) 資料2 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表(案) 資料3 サービス種類コードと体制等状況の関係(案) 資料4 システムインタフェースの変更点(案) 資料5 国保連合会とのインタフェースの変更点(案) 資料6 介護給付費請求書・明細書様式(案) 資料7 特定診療費・特別療養費算定に必要な 事業所届出項目(案)
□新介護報酬 現場の評価 認知症GHは無風 小規模多機能は拡充 域密着サービス “明暗” くっきり (2009.01.16シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1399
□介護報酬改定の訪問看護への評価に好感 日看協 (2009.01.15キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/20113.html
【介護認定】 ……………………………………☆
□西いぶり広域連合が 介護保険認定審査会の広域化見送り/北海道 (2009.01.14室蘭民報) http://www.muromin.mnw.jp:80/murominn-web/back/2009/01/14/20090114m_03.html
【介護保険料】 …………………………………☆
□介護保険料月額190円上げ 千葉市方針 65歳以上基準額/千葉県 (2009.01.15読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20090115-OYT8T00138.htm
【家族介護】 ……………………………………☆
□91歳母に暴行、死なせる/福島県 (2009.01.17朝日新聞) http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000901170002 □傷害致死「介護疲れ?」周辺に驚き/福島県 (2009.01.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20090116-OYT8T00985.htm
【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆
□訪問介護の散歩介助に関する意見募集 埼玉県介護支援専門員協会 (2009.01.16ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/news+article.storyid+3437.htm
【介護労働】 ……………………………………☆
□介護など雇用確保へ厚労省がチーム設置 (2009.01.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090117-OYT8T00245.htm
□介護と保育一体の新施設を設置へ (2009.01.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090117-OYT8T00249.htm
□介護事業所へ再就職調査 6割が「活用可能」 豊田市/愛知県 (2009.01.17読売新聞) http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090117_5.htm
□2万6000人分の介護職の訓練、費用を国が負担へ (2009.01.16朝日新聞) http://www.asahi.com:80/politics/update/0116/TKY200901160307.html
【施設サービス】 ………………………………☆
□老人福祉事業の倒産、01年以降最悪に (2009.01.14キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=20070
【運営適正化】 …………………………………☆
□社協事業所386万円返還を 県が指導 介護報酬不適正請求で/島根県 (2009.01.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090117-OYT8T00788.htm
【療養病床】 ……………………………………☆
○厚生労働省大臣官房統計情報部 病院報告(2008年7月分概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m08/07.html 療養病床 1日平均患者数 病院 30万7,671人(前年同月 31万161人) うち介護療養病床 8万9,962人 (前年同月 9万7,902人) 診療所 1万2,813人(前年同月 1万4,240人) うち介護療養病床 4,996人 (前年同月 5,574人) 平均在院日数 病院 175.7日(前年同月 183.0日) うち介護療養病床 296.6日 (前年同月 289.5日) 診療所 105.7日(前年同月 107.0日) うち介護療養病床 104.4日 (前年同月 110.1日)
【後期高齢者医療制度】 ………………………☆
□厚生労働省保険局 第3回高齢者医療制度に関する検討会 (2008.12.04)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/txt/s1204-1.txt
【終末期医療】 …………………………………☆
□がん患者の8割超「最後まで病気と闘う」、 医療者とギャップ (2009.01.14読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090114-OYT1T00778.htm
【医療保険】 ……………………………………☆
○厚生労働省保険局 2007(平成19)年度国民健康保険(市町村)の 財政状況〈速報〉 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/01/h0116-1.html
収入合計 13兆1,164億円 支出合計 13兆726億円 収支差引額 439億円
精算後単年度収支差引額 △1,231億円 一般会計繰入金(法定外)のうち 赤字補填を目的とするものを収入から除外した額 △3,787億円
赤字保険者数 1,283保険者(71.1%) 赤字額 1,598億円 黒字保険者数 521保険者(28.9%) 黒字額 328億円
被保険者数 4,688万人 若人 2,744万人 退職 882万人 老人 1,062万人
保険料(税)の収納状況 全国平均90.49% 滞納処分件数 12万525世帯 差押金額 454億円
□浜松市、09年度国保料引き上げ答申 2月議会提案へ/静岡県 (2009.01.17中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090117/CK2009011702000204.html
|
● 09a14 市民福祉情報 No455 Office Haskap >>INDEX
● 09a11 市民福祉情報 No454 Office Haskap >>INDEX
No.454☆2009.01.11━━━━━━━━━━☆ 【市民活動】 ……………………………………☆ ☆ちば地域ケア研究会は 1月14日(水)18時30分〜20時30分、 宅老所・デイサービスひぐらしのいえで、 「イギリスの緩和ケアについて 〜神経内科医からみた、ホスピス〜」 を開きます。(参加費500円) 講師:大木剛・松戸朋友クリニック院長 詳細: http://www.plan-west.com 申込:anzai@plan-west.com ☆全国訪問ボランティアナースの会キャンナス http://www.nurse.gr.jp/ は2月15日(日)10〜17時、 藤沢市民会館大ホールで、 第10回湘南在宅ケアセミナー 「みんなで支える在宅ターミナルケア 家で死にたい! 看とりたい!」 を開きます。(参加費1000円) 特別講演 「国が考えるこれからの在宅ターミナルケア」: 伊東芳郎・厚生労働省医政局総務課 保険医療技術調整官 癌・神経難病の在宅ターミナルケア: 川島孝一郎・仙台往診クリニック院長 認知証の在宅ターミナルケア: 平原佐斗司・かじわら診療所 パネル・ディスカッション: 「家に帰したい! でも帰せない 家で看とりたい! でも看とれない」 詳細: http://www.nurse.gr.jp/media.pdf/2009semiura.pdf 申込: http://cannus.sakura.ne.jp/form.html 【介護保険サービス】 …………………………☆ ○厚生労働省老健局 介護保険事業状況報告(暫定)(2008年5月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/0805.html 保険者数 1,657保険者 第1号被保険者数 2,760万4,837人 認定者数 456万6,733人 サービス利用者 在宅サービス 266万74人 地域密着型サービス 20万1,486人 施設サービス 82万6,428人 ○厚生労働省老健局 介護給付費実態調査月報(2008年9月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2008/09.html 介護保険サービス利用者数 376万900人(前年同月 371万9,600人) 要支援1 34万2,900人 要支援2 44万4,700人 [要支援合計 78万9,900人 前年同月71万2,700人 7万7,200人増] 経過的要介護 800人 要介護1 62万8,500人 要介護2 72万5,400人 要介護3 66万500人 要介護4 53万3,300人 要介護5 42万1,400人 [要介護合計 297万1,000人 前年同月 292万9,700人 4万1,300人増] ○厚生労働省大臣官房統計情報部 第4回社会福祉施設等調査、 介護サービス施設・事業所調査 及び就労条件総合調査の評価に関する検討会 (2008.12.12)議事要旨 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1212-9.html □ニチイ学館、ダスキンの介護関連事業を買収 最大1億8000万で (2009.01.08日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090108AT1D0809408012009.html □ダスキンとニチイ学館、資本提携 介護事業で協力 (2009.01.08朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/0108/OSK200901080088.html 【介護報酬】 ……………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第58回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.11.14)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1114-2.txt [介護報酬改定率の決定] 三上祐司委員(日本医師会常任理事): 改定率の決定は政府がするということだが、 基本的には、社会保障審議会の答申を受けた上で、 前回も年末に決定をされた。今回、答申を受けずに、 審議の途中で改定率が出てきたということ。 また、3%についても、 全く納得のできるような説明ではないということも 踏まえて、日本医師会と全国老人保健施設協会と 日本慢性期医療協会の3人の委員からの資料として 提出している。 (中略) 介護報酬改定に関しては、 介護保険制度の理念に照らし合わせて、 この分科会において、介護労働力の確保や地域差等の 諸般の事情を踏まえ「介護事業経営実態調査」等の 結果を参考にしながら建設的議論を行い、 意見がとりまとめられるものと理解をしていた。 にもかかわらず、本分科会での議論の最中に 全く別次元から介護報酬改定率が公然と発表され、 あたかも既成事実のように報道され、 相場観がつくられていることに対し 強い失望を感じるところである。 [介護従事者の賃金] 大澤範恭総務課長: 介護報酬は、申し上げるまでもなく、 介護サービス提供の対価として 提供事業者に支払われるものであるので、 仮に介護報酬が引き上げられたとしても、 それぞれの事業所ごとの介護従事者の雇用形態、 常勤であるとか、非常勤であるとか、 あるいは勤務年数であるとか、 あるいは事業所の規模、経営状況であるとか、 あるいは地域における労働市場の違いであるとか、 いろんな要素があるので、 介護報酬の引上げによって、 すべての介護従事者の賃金が一律に 一定金額引き上がるとは限らないと考えている。 □[シリーズ介護]4月に報酬改定 認知症支援、手厚く (2009.01.10毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20090110ddm013100142000c.html □介護報酬、5%以上の引き上げを 民医連 (2009.01.09キャリアブレイン) http://www.cabrain.net:80/news/article/newsId/20036.html □新介護報酬 〜現場の評価 収入増は加算頼み 訪問介護・居宅介護支援加算 算定できるかの解釈でローカルルール拡大も (2009.01.09シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1396 【介護労働】 ……………………………………☆ □雇用崩壊:求職者が介護施設見学 人手不足分野で就職促進 宮古/岩手県 (2009.01.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090110ddlk03100030000c.html □荒波いつまで くらし不安 離職者対象に県が緊急職業訓練/山口県 (2009.01.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090110ddlk35010734000c.html □介護・福祉 人材確保緊急策盛る 通常国会開会、2次補正予算案を審議 修学資金貸し付け拡充 養成校研修など526億 (2009.01.09シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=89 □福祉の仕事に関心高まる 実習参加 応募が倍増/岩手県 (2009.01.09読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090109-OYT8T00944.htm □介護の新規雇用に1人100万円 品川区、100人予定/東京都 (2009.01.07朝日新聞) http://www.asahi.com:80/politics/update/0107/TKY200901070242.html □失業者のヘルパー資格受講料、 新年度から全額補助/東京都 (2009.01.07読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/national/news/20090107-OYT1T00656.htm?from=navr □都、失業者千人ヘルパーに養成 雇用の受け皿づくり拡大/東京都 (2009.01.07共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009010701000723.html □失職者を人手不足業界へ 県経営者協会 介護・飲食業採用意欲調査/栃木県 (2009.01.07読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090107-OYT8T00911.htm 【ケアマネジャー】 ………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第11回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-7.html 第11回(2008年度) 受験者数 13万3,072人 合格者数 2万8,990人 合格率 21.8% 職種別合格者数 介護福祉士 19,341人(63.1%) 看護師、准看護師 2,922人(9.5%) 相談援助業務従事者・介護等業務従事者 2,763人(9.0%) 第1回(1998年度)〜第11回(2008年度)合計 受験者数 147万3,414人 合格者数 46万1,648人 □ケアマネ試験合格率21.8% 過去2番目の低さに (2009.01.09シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1395 【家族介護】 ……………………………………☆ □「介護疲れた」と73歳夫刺す 大阪、殺人容疑で71歳妻逮捕/大阪府 (2009.01.08共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009010701000914.html □東大阪の73歳男性死亡、妻を逮捕 「介護に疲れた」 (2009.01.08朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200901080006.html □90歳母が61歳娘と心中図る 承諾殺人容疑で書類送検/福岡県 (2009.01.07共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009010701000692.html 【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆ ○厚生労働省老健局 第58回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.11.14)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1114-2.txt [訪問介護の新類型] 堀田聰子専門委員(東京大学社会科学研究所 特任准教授): 訪問介護について、先日の会議では、 訪問介護の枠の中に短時間と夜間の推進 ということが書かれていたと思う。 今回、夜間対応型のことも出されているが、 それぞれの枠のなかで広げる、ではなく、 池田委員からもご指摘があったが、 モデル事業の活用といったことを含めて、 新しい類型を視野に入れた 訪問介護の有効な在り方を 考えていくべきだと思う。 【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆ ○厚生労働省老健局 第58回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.11.14)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1114-2.txt [要介護1・2の地域密着型サービス利用] 池田省三委員(龍谷大学教授): 小規模多機能が中重度及び認知症を軸にした サービスという位置づけは、 私は変えるべきではないと思う。 軽度の報酬を上げていくというやり方をすると どうしても軽度の利用に集中する。 小規模多機能の要介護度別利用者の割合が 資料で出されていたが、 これは通所介護と比較してあるが、 グループホームと比較するといい。 そっくりである。 グループホームは要介護1、2が 非常に高い介護報酬になっているので、 実際的には半分、 要介護1、2という余り手のかからない方たちを 入れている。それと同じ現象が起きてしまうのでは ないかと思う。 要介護度と認知症の自立度というのは ほとんど周辺症状の物差しみたいなものだが、 それとかなり対応しているから、 実は軽度の方の周辺症状はそれほどひどくない。 むしろ認知症自立度3以上、 要介護でいくと3以上のところは 大変問題があるところで、そこを捨てて 要介護1、2が集中するというのは、 将来的に禍根を残すだろう。 □大野市、改正介護保険法「あいまい」と控訴/福井県 (2009.01.07朝日新聞) http://mytown.asahi.com:80/fukui/news.php?k_id=19000000901070001 □避難訓練 火災を想定、避難の難しさ実感 宮崎市の介護施設/宮崎県 (2009.01.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20090110ddlk45040714000c.html □アロマのタオル自然発火? いわきの高齢者施設火災/福島県 (2008.01.09読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00765.htm?from=navr □夜間災害対応、懸念現実に いわき・老人施設火災/福島県 (2008.12.28河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/news/2008/12/20081228t63022.htm 【特別養護老人ホーム】 ………………………☆ □特養ホーム、堤防外に放置 都、防潮堤の建設計画なし/東京都 (2009.01.10共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009011001000515.html 【認知症】 ………………………………………☆ □認知症患者のかかりつけ医、7割が介護側と連携なし 広島県調査、意識改革が急務 研修でパイプづくり (2009.01.08中國新聞) http://www.chugoku-np.co.jp:80/Health/An200901080278.html 【保険者】 ………………………………………☆ □「合併はデメリット多かった」 道内市町村調査 保健・医療・福祉サービス低下/北海道 (2008.12.28北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/politics/137785_all.html 【運営適正化】 …………………………………☆ □不正請求:介護報酬、1457万円 県が指定取り消しへ/千葉県 (2009.01.10毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090110ddlk12040256000c.html □埼玉の介護業者に業務停止処分/宮城県 (2009.01.07産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090107/crm0901071751019-n1.htm 【成年後見制度】 ……………………………☆ □申立費用助成などで取り組みに格差 成年後見制度めぐり県内自治体/神奈川県 (2008.12.24神奈川新聞) http://www.kanaloco.jp:80/localnews/entry/entryxiiidec0812564/ 【療養病床】 ……………………………………☆ ○厚生労働省政策統括官付 社会保障担当参事官室・労働政策担当参事官室 『規制改革会議「第3次答申」に対する 厚生労働省の考え方』 (2008.12.26) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1226-12a.pdf [療養病床の再編成について] 療養病床の再編成は、利用者のニーズに合った サービスを適切に提供するという観点から、 ・主に医療を必要とする方々は、 引き続き医療療養病床で、 ・主に介護を必要とする方々は、 療養病床から転換した老人保健施設等で それぞれ対応することとしている。 老人保健施設などの介護保険施設への転換は、 2012(平成24)年度までの時間をかけ、 患者を入院させたまま、ベッド数(施設の受入数)を 減らすことなく行うこととしており、 療養病床から患者を追いだすものではない。 なお、療養病床から転換した 老人保健施設については、入所者の医療ニーズに 対応できるよう、 ・看護職員による夜間の日常的な医療処置 ・看取りへの対応 ・急性増悪時の対応 について、実証的なデータに基づき、 必要な機能を付加した「介護療養型老人保健施設」を 創設したところである。 [参考]内閣府 規制改革会議 『規制改革推進のための第3次答申 −規制の集中改革プログラム−』 (2008.12.22) http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/index.html#thirdreport 福祉、保育、介護分野 http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/1222/item081222_05.pdf □[長期入院をどうする 療養病床再編(下)] 救急病院へのしわ寄せ防げ (2009.01.07産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090107/wlf0901070820003-n1.htm 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ ○厚生労働省保険局高齢者医療課 第4回高齢者医療制度に関する検討会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/s0119-2.html 日時:2009年1月19日(月)17時30分〜19時 会場:厚生労働省9F省議室 テーマ: ・広域連合からのヒアリング ・医療サービスについて ・世代間の納得と共感の得られる財源のあり方 傍聴締切:2009年1月15日18時 【医療保険】 ……………………………………☆ □医療費かさむことを理由に「受診控えた」4割 日経が意識調査 (2008.12.28日経新聞) http://health.nikkei.co.jp:80/news/top/index.cfm?i=2008122708212h1 【障害者自立支援法】 …………………………☆ □精神疾患55万人孤立 就労せず施設にも通わず、厚労省推計 (2009.01.06日経新聞) http://www.nikkei.co.jp:80/news/shakai/20090106AT1G1902506012009.html 【生活保護】 ……………………………………☆ □タクシー役員に実刑 札幌地裁判決 滝川保護費詐取「制度信頼損なう」/北海道 (2009.01.10北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/139860.php □北九州市がホームレスに生活保護支給、 国が是正指導/福岡県 (2009.01.06読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp:80/news/national/20090106-OYS1T00219.htm □生活保護打ち切り覆す 76歳が不服審査請求 仙台/宮城県 (2009.01.05河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/news/2009/01/20090105t13023.htm |
● 09a08 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 09a07 市民福祉情報 No453 Office Haskap >>INDEX
No.453☆2009.01.07 ━━━━━━━━━━☆
【介護認定】 ……………………………………☆
○厚生労働省老健局 『要介護認定調査員テキスト2009』 1〜25ページ http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090105tyousa/090105tyousa1.pdf 26〜35ページ http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090105tyousa/090105tyousa2.pdf 36〜97ページ http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090105tyousa/090105tyousa3.pdf 98〜165ページ http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/090105tyousa/090105tyousa4.pdf 1.要介護認定の基本設計 2.認定調査の実施及び留意点 3.認定調査関係書類の概要と留意点 4.基本調査及び特記事項の記載方法と留意点 第1群:身体機能・起居動作 第2群:生活機能 第3群:認知機能 第4群:精神・行動障害 第5群:社会生活への適応 その他:過去14日間にうけた特別な医療について 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度) 認知症高齢者の日常生活自立度 認定調査票
【介護労働】 ……………………………………☆
○厚生労働省社会・援護局 福祉・介護人材確保関係主管課長会議 (2008.12.25)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb16GS70.nsf/vAdmPBigcategory60/2F49E212058161604925752A0025B908?OpenDocument 1.福祉・介護人材確保対策予算の概要について 2.障害者自立支援対策臨時特例交付金について 3.介護福祉士等修学資金貸付事業の拡充について 4.労働施策における福祉・介護人材確保対策について 5.参考資料 2008(平成20)年度厚生労働省 第2次補正予算(案)の概要 2009(平成21)年度予算(案)の概要 (社会・援護局関係) 介護福祉士等現況調査の結果について 福祉・介護サービス従事者の現状(データ集)
○厚生労働省社会・援護局 「介護福祉士等現況把握調査」の結果(2008.12.25) http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/haaku_chosa/dl/01.pdf 2008(平成20)年3月末有資格者 77万896人 社会福祉士 9万5,584 人 介護福祉士 64万544人 精神保健福祉士 3万4,768 人 介護福祉士 [性別](有効回答15万2,564人) 女性 80.8% 男性 13.0% [年代別](有効回答15万2,564人) 50歳以上60歳未満 26.3% 30歳以上40歳未満 24.0% 40歳以上50歳未満 22.9% 20歳以上30歳未満 17.6% 60歳以上65歳未満 6.2% 65 歳以上 2.5% [就労](有効回答12万67人) 高齢者福祉分野 87.5% 障害(児)者福祉分野 5.2% 福祉・介護教育関係 1.8% [職種](有効回答12万67人) 介護職員 53.5% ホームヘルパー 13.6% 相談員・指導員 7.0% [雇用形態](有効回答12万67人) 正規職員 65.5% 非正規職員 34.3% [決まって支給される給与](有効回答7万8,587人) 平均額 200,715円 150,000円以上200,000円未満 39.2% 200,000円以上250,000円未満 29.8% [決まって支給される時給](有効回答2万5,253人) 平均額 1,085円(時給) 800円以上1,000円未満 36.6% 1,000円以上1,500円未満 50.9% [賞与](有効回答12万67人) 平均額 490,767円 賞与なし 25.8% 400,000円以上600,000円未満 17.1% [資格手当](有効回答12万67人) 平均額 10,802円 手当なし 42.4% 5,000円以上10,000円未満 13.0% 10,000円以上15,000円未満 10.8% [現在働いていない理由](有効回答2万3,270人) 出産・子育てのため 38.1% 腰痛等、体調を崩しているため 13.9%
○厚生労働省社会・援護局 社会福祉士及び介護福祉士国家試験の 在り方に関する検討会報告書 『社会福祉士及び介護福祉士国家試験の 今後の在り方について 〜20回の実績を踏まえた検証と 新カリキュラムへの対応〜』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/kokka_shiken/dl/01.pdf
□潜在介護士の64%復帰希望 給与など待遇改善条件に (2009.01.06共同通信) http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/health/20090106/20090106_0001.shtml
□介護職員の退職9割「低賃金で」 京の市民団体、全国施設調査/京都府 (2009.01.03京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp:80/article.php?mid=P2009010300025&genre=C4&area=K00
□失業者雇用 再就職に介護・福祉 県、雇用促進へPR/三重県 (2008.12.31毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/mie/news/20081231ddlk24040049000c.html
□社会福祉士、介護福祉士の国試 「将来的に絶対基準で評価」 (2008.12.26キャリアプレイン) https://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=2E78F095A80D6BE5F7C57D27139B7FFD
□介護従事者の現状で職種別現金給与額の一覧を公表! 厚労省会議 (2009.01.01ケアマネジメントオンライン) http://www.caremanagement.jp:80/news+article.storyid+3368.htm
【家族介護】 ……………………………………☆
□火災 本吉で民家全焼、焼け跡から2遺体 長男、無理心中か/宮城県 (2008.01.06毎日新聞) http://mainichi.jp/area/miyagi/archive/news/2009/01/06/20090106ddlk04040177000c.html
□殺人容疑で58歳長女逮捕 粘着テープで鼻や口ふさぐ 八戸/青森県 (2009.01.01産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090101/crm0901011728005-n1.htm
【介護予防】 ……………………………………☆
○厚生労働省老健局 『介護予防マニュアル(暫定版)』 事務連絡(2008.12.26) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226jimuren.pdf 介護予防マニュアル概要版(暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu1.pdf 総合的介護予防システムについてのマニュアル (暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu2.pdf 介護予防のための生活機能評価に関するマニュアル (暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu3.pdf 運動器の機能向上マニュアル(暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu4.pdf 栄養改善マニュアル(暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu5.pdf 口腔機能向上マニュアル(暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu6.pdf 閉じこもり予防・支援マニュアル(暫定版)(案) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu7.pdf 認知症予防・支援マニュアル http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu8.pdf うつ予防・支援マニュアル(暫定版) http://www.pref.mie.jp/CHOJUS/HP/kaisei/081226yoboumanu/081226manu9.pdf
○厚生労働省老健局 第5回介護予防継続的評価分析等検討会 (2008.12.18)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1218-5.html 資料1 継続的評価分析支援事業に係る これまでの経緯等 資料2 今回の分析と次回(取りまとめ)の 分析との関係 資料3 介護予防施策導入に伴う費用対効果分析 資料4 継続的評価分析支援事業データにおける 属性等による介護予防効果の違いに係る分析
○厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室 2007(平成19)年国民健康・栄養調査結果の概要 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1225-5b.pdf 2.メタボリックシンドローム 40〜74歳でみると、男性の2人に1人、 女性の5人に1人が、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が 強く疑われる者又は予備群と考えられる者。 ※各年代のメタボリックシンドロームが 強く疑われる者と予備群と考えられる者について、 2007(平成19)年10月1日現在推計の男女別、 年齢階級別の40-74歳人口(全体約5,800万人中)を 用い、それぞれ該当者、予備群として 推計したところ、 40〜74歳におけるメタボリックシンドロームの 該当者数は約1,070万人、 予備群者数は約940万人、 併せて約2,010万人と推定される。
○厚生労働省保険局国民健康保険課 第3回市町村国保における特定健診・保健指導に 関する検討会(2008.12.18)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1218-4.html 資料1 特定健診・保健指導の実施に関する ワーキンググループ報告 資料2 治療中の者に対する保健指導の効果に関する ワーキンググループ報告 資料3 生活習慣病地域支援連携会議(仮称)について 別紙 国保ヘルスアップ事業を踏まえた 市町村国保における保健指導の事例集
【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆
□大野の福祉施設:福祉事業指定訴訟 地裁判決不服で大野市が控訴へ/福井県 (2008.12.27毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/fukui/news/20081227ddlk18040366000c.html
【ショートステイ】 ………………………………☆
□介護士は処置ダメ 「胃ろう」あると 短期入所困難 義母介護の野々市の主婦「突き放された気分」 施設不足の改善急務/石川県 (2008.12.30中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2008123002000153.html
【在宅医療ボランティア】 ………………………☆
□末期患者を支え 家族の負担軽減 行政が養成サポート 積極的傾聴 遅れる環境整備 (2008.01.06読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/saizensen/20090106-OYT8T00518.htm
【療養病床】 ……………………………………☆
□[長期入院をどうする 療養病床再編(上)] 「新型老健」進まぬ転換 (2008.01.05産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/body/090105/bdy0901050815001-n1.htm
□[長期入院をどうする 療養病床再編(中)] 病院が手がける高齢者住宅 (2008.01.06産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090106/wlf0901060757001-n1.htm
□高齢者医療 近くに病院 欠かせず (2008.01.05読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/feature/akita1230905479877_02/news/20090105-OYT8T00091.htm
【終末期医療】 …………………………………☆
○厚生労働省医政局 第2回終末期医療のあり方に関する懇談会 (2008.12.15)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1215-12.html 資料1 「終末期医療に関する調査」結果を 解析するためのワーキングチーム設置について(案) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1215-12b.pdf 資料2-1 橋本操・参考人(日本ALS協会会長)資料 『生の環境崩壊』 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1215-12c.pdf 資料2-2 藤田敦子・参考人(NPO法人千葉・在宅ケア 市民ネットワークピュア代表)資料 『がんにおける問題点並びに課題』 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1215-12d.pdf 資料2-3 井形昭弘・参考人(日本尊厳死協会理事長) 資料『日本尊厳死協会からの要望』 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1215-12e.pdf 資料2-4 池主憲夫・委員(社団法人日本歯科医師会 常務理事)資料 資料2-5 土屋文人・参考人(社団法人日本薬剤師会 副会長)資料
【障害者自立支援法】 …………………………☆
○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 障害保健福祉関係主管課長会議(2008.12.25)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/1EFC5DAAD344ECBF4925752B00164B56?OpenDocument 資料1 2009(平成21)年度障害保健福祉関係予算案の 概要 2008(平成20)年度補正予算(第2号) 主な障害保健福祉関係予算案の概要 資料2-1 社会保障審議会障害者部会報告概要 資料2-2 社会保障審議会障害者部会報告 〜障害者自立支援法施行後3年の見直しについて〜 資料2-3 「今後の精神保健医療福祉のあり方等に 関する検討会」 資料3 2009(平成21)年4月の 障害福祉サービス報酬改定 資料4-1 利用者負担の軽減措置について(案) 資料4-2 自立支援医療の対象者、自己負担の概要(案) 資料5-1 障害者自立支援対策臨時特例交付金の 概要(案) 資料5-2 障害者自立支援対策臨時特例基金 管理運営要領新旧対照表(案) 資料5-3 2008(平成20)年度障害者自立支援対策 臨時特例交付金交付要綱新旧対照表(案) 資料5-4 (都道府)県障害者自立支援対策 臨時特例基金条例(参考例)(案) 資料5-5 障害者自立支援対策臨時特例交付金による 特別対策事業の実施方法について(案) 資料5-6 障害者自立支援対策臨時特例交付金に基づく 基金スケジュール 資料5-7 障害者自立支援対策臨時特例交付金の 実施に係る事務の流れ(案) 資料5-8 障害者自立支援対策臨時特例交付金に基づく 基金事業の延長・積増しに係る質問の受付 資料5-9 2008(平成20)年度障害者自立支援対策 臨時特例交付金に係る協議 資料6 医療観察法指定医療機関の整備等 資料7-1 「肝機能障害の評価に関する検討会」の開催 資料7-2 障害者自立支援給付支払等システムについて (報酬改定関係) 資料7-3 グループホーム・ケアホーム等に対する 消防法令等の適用 資料7-4 地域生活支援事業関係等 資料7-5 2009(平成21)年度住宅関係予算 (障害者関係部分抜粋) 参考資料1 精神保健福祉士の養成の在り方等に 関する検討会中間報告書 参考資料2 「世界自閉症啓発デー」(4月2日) 参考資料3 障害程度区分の見直しスケジュール
○第45回社会保障審議会障害者部会(2008.11.21)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/txt/s1121-2.txt
【高齢社会】 ……………………………………☆
□[くらしと政治4]揺らぐ老後の安心 年金減額、娘夫婦に支えられ生活 2人の母、施設入居のめど立たず (2009.01.01毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/seiji/news/20090101ddm013040083000c.html
□支え合い独り暮らし (2009.01.01読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/feature/akita1230905479877_02/news/20090102-OYT8T00521.htm
□陸の孤島“命綱”はブザー 池田町の限界集落ルポ/福井県 (2008.12.30中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/fukui/20081230/CK2008123002000016.html
|
● 09a05 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 08s28 市民福祉情報 No452 Office Haskap >>INDEX
No.452☆2008.12.28 ━━━━━━━━━━☆
【介護報酬】 ……………………………………☆
○厚生労働省老健局 第63回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.12.26)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1226-5.html テーマ:2009(平成21)年度介護報酬改定に係る諮問 資料1-1 2009(平成21)年度介護報酬改定〜骨子〜 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5b.pdf 資料1-2 2009(平成21)年度介護報酬改定の概要 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5c.pdf 資料1-3 諮問書(平成21年度介護報酬改定について) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5d.pdf 資料1-4 介護報酬の算定構造(案) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5e.pdf 資料1-5 介護サービス算定実績 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5f.pdf 資料2 「調査実施委員会(仮称)」の 設置について(案)※ 参考資料1 2009(平成21)年度介護報酬改定の経緯 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5g.pdf 参考資料2 2009(平成21)年介護報酬改定に関する 委員の主なご意見 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5h.pdf 参考資料3 介護人材の確保・介護従事者の処遇改善 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5i.pdf 参考資料4 2009(平成21)年度介護報酬改定に 関する審議報告(概要) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5j.pdf 参考資料5 2009(平成21)年度介護報酬改定に 関する審議報告 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5k.pdf 川合秀治委員(社団法人全国老人保健施設協会会長) 提出資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5l.pdf 当日資料 持続可能な社会保障構築と その安定財源確保に向けた「中期プログラム」 (2008年12月24日閣議決定)※
※印は厚生労働省ホームページ未掲載
資料1-2 2009(平成21)年度介護報酬改定の概要 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1226-5c.pdf
1.介護報酬改定率 3.0%(在宅分1.7% 施設分1.3%)
2.基本的な視点 (1)介護従事者の人材確保・処遇改善 @夜間業務など負担の大きな業務に 的確な人員を確保した場合の評価 A介護従事者等のキャリアに着目した評価 B地域差の勘案方法(地域区分毎の単価設定) 等の見直し (2)医療との連携や認知症ケアの充実 @医療と介護の機能分化・連携の推進 A認知症高齢者などの増加を踏まえた 認知症ケアの推進 (3)効率的なサービスの提供や 新たなサービスの検証 @サービスの質を確保した上での 効率的かつ適正なサービスの提供 A2006(平成18)年に新たに導入された サービスの 検証及び評価の見直し
[主なサービスの介護報酬改定]
1 ケアマネジメント ────────────── 1-1.居宅介護支援 ……基本報酬の改定 なし ……加算の新設 医療連携加算 150単位/月(1人につき1回) 退院・退所加算 400単位/月 認知症加算 150単位/月 独居高齢者加算 150単位/月 小規模多機能型居宅介護支援事業所連携加算 300単位 ……加算の引き上げ 初回加算 250→300単位/月 ……逓減制の変更 取扱件数40件未満の場合 → 改定なし 取扱件数40〜59件の場合 → 40件以上60件未満部分のみ適用 取扱件数60件以上の場合 → 40件以上部分のみ適用 ……特定事業所加算の見直し
1-2.介護予防支援 ……基本報酬の改定 介護予防支援費 400 → 412単位/月 ……加算の新設 介護予防小規模多機能型居宅介護支援事業所 連携加算 300単位 ……加算の引き上げ 初回加算 250→300単位/月
2 訪問系サービス ────────────── 1.ホームヘルプ・サービス(訪問介護) ……基本報酬の改定 身体介護(30分未満) 231 → 254単位/回 生活援助(30分以上1時間未満) 208 → 229単位/回 その他は改定なし ……加算の新設 サービス提供責任者 初回加算 200単位/月 緊急時訪問介護加算 100単位/回 ……特定事業所加算の見直し ……指定基準の変更 サービス提供責任者は常勤を基本としつつ、 1人を超える配置をしなければならない 事業所は、原則として1人分のみの 常勤換算を可能とする。 5人を超える配置をしなければならない 事業所は、サービス提供責任者の 3分の2以上を常勤者とする。 ……3級ヘルパー 2009年3月末で介護報酬上の評価を 廃止するが、 1年間に限定した経過措置を設ける
2.訪問看護 ……基本報酬の改定 なし ……加算の新設 長時間訪問看護加算 300単位/回 複数名訪問加算 254単位/回ほか ……加算の引き上げ ターミナルケア加算 1200→2000単位/死亡月
3 通所系サービス ────────────── 1.デイサービス(通所介護) ……基本報酬の改定 平均利用延人員が751〜800人/月の事業所 所要時間6時間以上8時間未満の場合(例) 要介護1 677 → 665単位/日 要介護2 789 → 776単位/日 要介護3 901 → 886単位/日 要介護4 1013 → 996単位/日 要介護5 1125 → 1106単位/日 平均利用延人員が900人/月超の事業所 所要時間6時間以上8時間未満の場合(例) 要介護1 609 → 648単位/日 要介護2 710 → 755単位/日 要介護3 811 → 862単位/日 要介護4 912 → 969単位/日 要介護5 1013 → 1077単位/日 ……加算の新設 個別機能訓練加算 42単位/日
5.ショートステイ(短期入所生活介護) ……基本報酬の改定 併設型短期入所生活介護(例) 要介護1 607 → 621単位/日 要介護2 678 → 692単位/日 要介護3 748 → 762単位/日 要介護4 819 → 833単位/日 要介護5 889 → 903単位/日 ……加算の新設 夜勤職員配置加算 13単位/日 看護体制加算 4単位/日ほか サービス提供体制強化加算 12単位/日ほか 認知症行動・心理症状緊急対応加算 200単位/日 若年性認知症利用者受入加算 120単位/日 ……加算の引き上げ 在宅中重度受入加算 415 → 421単位/日
5.ショートステイ(短期入所療養介護)
老人保健施設併設の場合(例) ……基本報酬の改定 要介護1 732 → 746/日 要介護2 781 → 795/日 要介護3 834 → 848/日 要介護4 888 → 902/日 要介護5 941 → 955/日 ……加算の新設 夜勤職員配置加算 24単位/日 サービス提供体制強化加算 12単位/日ほか 個別リハビリテーション実施加算 240単位/日 認知症行動・心理症状緊急対応加算 200単位/日 若年性認知症利用者受入加算 120単位/日
療養病床の場合(例) ……基本報酬の改定 要介護1 701 → 715/日 要介護2 811 → 825/日 要介護3 1049 → 1063/日 要介護4 1150 → 1164/日 要介護5 1241 → 1255/日 ……加算の新設 サービス提供体制強化加算 12単位/日ほか 認知症行動・心理症状緊急対応加算 200単位/日 若年性認知症利用者受入加算 120単位/日 ……加算の引き上げ 夜間勤務等看護
6.有料老人ホーム・ケアハウス (特定施設入居者生活介護) ……基本報酬の改定 要支援1 214 → 203単位/日 要支援2 494 → 469単位/日 要介護1 549 → 571単位/日 要介護2 616 → 641単位/日 要介護3 683 → 711単位/日 要介護4 750 → 780単位/日 要介護5 818 → 851単位/日
9 施設系サービス ────────────── 1.特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) ……基本報酬の改定(例) 要介護1 577 → 589/日 要介護2 648 → 660/日 要介護3 718 → 730/日 要介護4 789 → 801/日 要介護5 859 → 871/日 ……加算の新設 日常生活継続支援加算 22単位/日 夜勤職員配置加算 22単位/日ほか 看護体制加算 6単位/日ほか 若年性認知症入所者受入加算 120単位/日 口腔機能維持管理加算 30単位/月 認知症専門ケア加算 3単位/日 サービス提供体制強化加算 12単位/日 ……加算の引き上げ 看取り介護加算 160→80〜1280単位/日ほか 常勤の医師の配置 20→25単位/日 栄養ケアマネジメント加算 12→14単位/日 ……外泊時費用の見直し 320→246単位/日
2.老人保健施設(介護老人保健施設) ……基本報酬の改定(例) 要介護1 702 → 734/日 要介護2 751 → 783/日 要介護3 804 → 836/日 要介護4 858 → 890/日 要介護5 911 → 943/日 ……加算の新設 夜勤職員配置加算 24単位/日 ターミナルケア加算 200単位/日ほか 若年性認知症入所者受入加算 120単位/日 口腔機能維持管理加算 30単位/月 認知症専門ケア加算 3単位/日 認知症情報提供加算 350単位/回 サービス提供体制強化加算 12単位/日 ……加算の引き上げ 在宅復帰支援機能加算 10 → 15単位/日ほか 短期集中リハビリテーション実施加算 60 → 240単位/日 認知症短期集中リハビリテーション加算 60単位/回 → 240単位/日 退所時等訪問指導加算 栄養ケアマネジメント加算 12 → 14単位/日 在宅復帰支援機能加算 10 → 15単位/日 ……外泊時費用の見直し 444 → 362単位/日
3.療養病床(介護療養型医療施設) ……基本報酬の改定(例) 要介護1 671 → 683/日 要介護2 781 → 793/日 要介護3 1019 → 1031/日 要介護4 1120 → 1132/日 要介護5 1211 → 1223/日 ……加算の新設 若年性認知症入所者受入加算 120単位/日 口腔機能維持管理加算 30単位/月 認知症専門ケア加算 3単位/日 サービス提供体制強化加算 12単位/日 ……加算の引き上げ 夜間勤務等看護 7 → 14単位/日 言語聴覚療法 180 → 203単位/回 摂食機能療養 185 → 208単位/日ほか 短期集中リハビリテーション 60 → 240単位/日 栄養ケアマネジメント加算 12 → 14単位/日 ……外泊時費用の見直し 444 → 362単位/日 ……他科受診時費用の見直し 444 → 362単位/日
10 認知症関係サービス ────────────── 1.認知症高齢者グループホーム (認知症対応型共同生活介護) ……基本報酬の改定 なし ……加算の新設 夜間ケア加算 25単位/日 認知症行動・心理症状緊急対応加算 200単位/日 若年性認知症利用者受入加算 120単位/日 看取り介護加算 80単位/日 退去時相談援助加算 400単位/1回 認知症専門ケア加算 3単位/日 サービス提供体制強化加算 12単位/日
[地域区分の見直し]
1.地域区分ごとの報酬単価
特別区 12% → 15% 特甲地 10% → 10% 甲地 6% → 6% 乙地 3% → 5%
2.人件費割合
現行2区分(60%、40%) → 3区分(70%、55%、45%)
ケアマネジメント(居宅介護支援) 60% → 70% ホームヘルプ・サービス(訪問介護) 60% → 70% 訪問入浴介護 60% → 70% 訪問看護 45% → 55% 訪問リハビリテーション 45% → 55% デイサービス(通所介護) 60% → 45% デイケア(通所リハビリテーション) 45% → 55% ショートステイ (短期入所生活介護、短期入所療養介護) 40% → 45% 特定施設入居者生活介護 60% → 45% 夜間対応型訪問介護 60% → 70% 認知症対応型通所介護 60% → 55% 小規模多機能型居宅介護 60% → 55% 認知症対応型共同生活介護 60% → 45% 地域密着型特定施設入居者生活介護 60% → 45% 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 40% → 45% 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設) 40% → 45% 老人保健施設(介護老人保健施設) 40% → 45% 療養病床(介護療養型医療施設) 40% → 45%
1+2 介護報酬1単位当たりの単価の見直しの 全体像と見直し後の単価
現行最大1単位=10.72円 → 改定後最大1単位=11.05円
特別区 人件費割合70% 1単位=11.05円 人件費割合55% 1単位=10.83円 人件費割合45% 1単位=10.68円 特甲地 人件費割合70% 1単位=10.70円 人件費割合55% 1単位=10.55円 人件費割合45% 1単位=10.45円 甲地 人件費割合70% 1単位=10.42円 人件費割合55% 1単位=10.33円 人件費割合45% 1単位=10.27円 乙地 人件費割合70% 1単位=10.35円 人件費割合55% 1単位=10.28円 人件費割合45% 1単位=10.23円 その他 人件費割合70% 1単位=10円 人件費割合55% 1単位=10円 人件費割合45% 1単位=10円
[次期介護報酬改定が 「介護従事者の処遇改善」に効果があるかどうかの検証]
資料2 「調査実施委員会(仮称)」の設置(案) 1.目的 介護報酬改定の結果の検証及び 介護報酬改定の基礎資料としている 介護事業経営実態調査等について検討を行い、 次期介護報酬改定へ向けての議論へ 繋げていくことを目的として、 社会保障審議会介護給付費分科会に 調査実施委員会(仮称)を設置する。 3.構成 学識経験者等による6人で構成する。 池田省三・龍谷大学教授 田中滋・慶應大学教授 村川浩一・日本社会事業大学教授 堀田聰子・東京大学特任准教授 藤井賢一郎・日本社会事業大学准教授 千葉正展・独立行政法人福祉医療機構 経営支援室経営企画課長 4.運営 調査実施委員会(仮称)の議事は公開とし、 調査結果については介護給付費分科会に 報告することとする。
□[クローズアップ2008] 介護報酬改定 賃上げ「スズメの涙」 「月2万円」幻 加算条件、小規模は不利に 保険料は増減二極化 (2008.12.27毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/news/20081227ddm003010108000c.html
□介護報酬3%上げ 待遇改善で人材確保、利用者は負担増 (2008.12.27読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081226-OYT1T00639.htm
□介護報酬改定、人材確保へ課題多く 給与反映「不可能」の声も (2008.12.27読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20081227-OYT8T00194.htm
□認知症ケアや夜勤に手厚く 介護報酬改定、上積み40種 (2008.12.27朝日新聞) http://www.asahi.com/politics/update/1226/TKY200812260327.html
□介護報酬、初の増額決定 社会保障審、人手確保へ待遇改善 (2008.12.27日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081227AT3S2602826122008.html
□介護報酬 3%引き上げ プラス改定は初 審議会答申 (2008.12.27毎日新聞) http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20081227ddr001010003000c.html
□介護報酬、初の増額改定 来年度から全体で3% 経験や資格に加算 (2008.12.27東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008122702000115.html
□介護報酬の改定を了承 (2008.12.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1392
□キャリアアップ誘導に「サービス提供体制加算」 (2008.12.27シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=12&NCODE=1390
□[社説]介護報酬引き上げ 賃上げ最優先し人材確保を (2008.12.27毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081227ddm005070160000c.html
□[社説]介護報酬改定 さらなる処遇の改善を (2008.12.27中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008122702000055.html
□職員の待遇改善を推進、 社保審が21年度介護報酬改定案を答申 (2008.12.26産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081226/plc0812261741009-n1.htm
□介護の質向上に職員報酬改善 09年度初のプラス改定 (2008.12.26共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008122601000549.html
【介護保険料】 …………………………………☆
○厚生労働省 介護従事者処遇改善臨時特例交付金(仮称)担当者会議 (2008.12.25)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/B5AAB3108D75D76C4925752B001A4857?OpenDocument ・第4期の保険料設定について ・介護従事者処遇改善臨時特例交付金(仮称)に係る 第1号保険料の交付額算定イメージ(素案) ・介護従事者処遇改善臨時特例交付金(仮称)に係る 第1号保険料分の今後のスケジュール(素案) ・介護従事者の処遇改善のための緊急特別対策を 踏まえた第4期の介護保険料の設定手順について (素案) ・交付金・保険料算定シート作業手順 ・介護従事者処遇改善臨時特例交付金(仮称)の 第1号保険料にかかるQ&A(その1) ・参考資料
・過去の第1号保険料基準額(月額・加重平均) 第1期(2000〜2002年度) 2,911円 第2期(2003〜2005年度) 3,293円 第3期(2006〜2008年度) 4,090円 ・第4期計画期間における65歳以上の者の 介護保険料基準額の推計値 約4,270円
・介護保険料据え置き又は引き下げ予定の市町村は、 全体の約1/3。 ・介護給付費準備基金残高見込み(2008年度末) (暫定推計値) 約3,800億円 ・現時点での取崩見込み 60%程度 (月額約200円の引下げ相当) ・今後、個々の市町村がどの程度準備基金を 取り崩すかは、各市町村の 介護保険財政運営上の判断によることとなる。 ※厚生労働省としては、8月の担当者会議において 準備基金の取り崩しを要請している。 ・第4期の保険料基準額が上昇する理由としては、 第3期の保険料見込みが低すぎたため 第4期に施設整備等を計画しているため 等、各市町村ごとに様々な要因がある。
・2008(平成20)年度厚生労働省第2次補正予算(案) 第2 介護従事者の処遇改善と人材確保等 1.介護報酬改定による介護従事者の処遇改善 1,154億円 2009(平成21)年度の介護報酬改定 (プラス3.0%)等により 介護従事者の処遇改善を図ることとしつつ、 それに伴う介護保険料の急激な上昇を抑制する。
【家族介護】 ……………………………………☆
□100歳父殺害 刑を猶予 宮崎地裁判決 「介護尽くし疲弊」/宮崎県 (2008.12.27共同通信) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/68031 □100歳父殺害の71歳に刑猶予 「介護疲れ同情できる」/宮崎県 (2008.12.26読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20081226-OYS1T00413.htm
□妻を殺人容疑で逮捕「介護に疲れた」 埼玉の78歳死亡/埼玉県 (2008.12.27朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200812270043.html
|
● 08s26 市民福祉情報 No452 Office Haskap >>INDEX
No.451☆2008.12.26 ━━━━━━━━━━☆
【介護報酬】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要 (2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [安心で質の高い介護サービス等の確保] 1.安心で質の高い介護サービスの確保 2兆976億円(2兆396億円) ・地域における介護基盤の整備 407億円 ・介護報酬の見直し 1,154億円 ・認知症対策の総合的な推進 39億円 ・訪問看護支援事業の実施 3.2億円
□[社説]09年度予算案 これでは生活防衛できない (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081225ddm005070049000c.html
【介護保険料】 …………………………………☆
○厚生労働省老健局介護保険課 パブリックコメント 「介護保険法施行令の一部を改正する政令案について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080281&OBJCD=100495&GROUP= 募集期間:2008年12月25日〜2009年1月14日 テーマ: 2008年10月30日に取りまとめられた 生活対策において、2009(平成21)年度の 介護報酬改定(プラス3.0%)に伴う 介護保険の保険料の急激な上昇を抑制することと されたことを踏まえ、国は市町村に対し、 当該改定による 2009(平成21)年度の保険料上昇分の全額及び 2010(平成22)年度の保険料上昇分の半額 に相当する額を交付し、 保険料の軽減を図ることとした。 介護保険の保険料については、 基本的に3年に1度計画期間ごとに基準額を 算定することとなっているが、 今回の特別対策の趣旨を踏まえ、 保険者の判断で基準額を各年度ごとに 算定できるようにする必要があるため、 2009(平成21)年度から2011(平成23)年度までの 介護保険の保険料の基準額を各年度ごとに 算定できることとすること。 (介護保険法施行令附則第10条及び第12条関係) 入力フォーム: https://www-secure.mhlw.go.jp/cgi-bin/getmail/publiccomment_input.cgi?mailto=kaigohokenryo@mhlw.go.jp
□介護保険料 選択制、4月導入断念 口座振替、自治体が猛反発 (2008.12.21毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20081221ddm001010070000c.html
【利用料】 ………………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度税制改正の概要 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1215-1.html 第4 高齢者等が生き生きと安心して暮らせる 福祉社会の実現と少子化対策の推進 (5)介護費用に係る所得控除制度の創設 〔所得税、個人住民税〕 「検討事項」として、税制改正大綱において 以下のように記述された。 要援護高齢者等の介護費用に係る税制上の 措置については、介護保険の実施状況や 介護保険制度改革に向けた検討状況を 勘案しつつ、税制抜本改革における 特別な人的控除の見直しとの関係等も踏まえ、 具体的な検討を行う。
【介護労働】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要(2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [雇用状況の改善のための緊急対策の推進] 3.再就職支援対策等 1,649億円(543億円) 介護労働者の雇用管理改善に取り組む 事業主等に対する総合的な支援の充実 152億円 ・雇用管理改善の業務を担う人材の雇入れ、 介護業務未経験者の雇入れ(50万円 (年長フリーター等の場合は100万円)に対する 助成、介護労働者の作業負担軽減のための 介護福祉機器(移動リフト等)の導入に対する 助成(経費の1/2(上限250万円))を実施する。 [安心で質の高い介護サービス等の確保] 2.福祉・介護人材の確保対策の推進 169億円(44億円) ・福祉・介護サービス従事者の確保の推進 ・地域における人材の確保 2.6億円 =「高齢者地域活動推進者 (コミュニティ・ワーク・ コーディネーター)」を年間300人 (10年間で3000人)養成)、 新たな住民参加型サービス等の担い手を養成 ・介護労働者の確保・定着 159億円 =ハローワークに「福祉人材コーナー」を 設置、介護業務未経験者の雇入れ等 介護労働者の雇用管理改善に取り組む 事業主等に対する総合的な支援
○厚生労働省 平成20年度厚生労働省第2次補正予算(案)の概要 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/08hosei/dl/02index01.pdf 生活防衛のための緊急対策関係予算 8,986億円 第2 介護従事者の処遇改善と人材確保等 1,680億円 1.介護報酬改定による介護従事者の処遇改善 1,154億円 平成21年度の介護報酬改定(プラス3.0%)等 により 介護従事者の処遇改善を図ることとしつつ、 それに伴う介護保険料の急激な上昇を 抑制する。 2.介護人材等の緊急確保対策の実施等 526億円 (1)介護福祉士等修学資金貸付事業の拡充 320億円 (2)福祉・介護人材の育成・定着の促進 205億円 (3)介護人材確保職場定着支援の拡充 (4)母子家庭の母の介護福祉士・看護師等の 資格取得支援 1.3億円
○厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 「介護福祉士等現況把握調査」の結果について http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/haaku_chosa/index.html 2008年3月末有資格者 77万896人 調査対象有資格者 30万8,583 人 有効回答 18万6,379人(回収率約60%)
□工事現場に車、2人死傷 夜勤明け介護福祉士運転 (2008.12.22共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008122201000650.html
【家族介護】 ……………………………………☆
□絶望…また悲劇が 老老介護の果てに/神奈川県 (2008.12.24東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/kanagawa/20081224/CK2008122402000135.html
□老老介護殺人事件 届かなかった「救いの手」/茨城県 (2008.12.23毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/ibaraki/news/20081223ddlk08070245000c.html
□家族介護者の健康 (2008.12.22毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/yamai/news/20081222ddn035070037000c.html
【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆
□人不足、年末年始ピンチ 訪問介護 (2008.12.17中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008121702000098.html
【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆
□大野の福祉施設:市の不指定処分を取り消し 原告の主張一部認定 地裁/福井県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/fukui/news/20081225ddlk18040467000c.html
【老人保健施設】 ………………………………☆
□詐欺 元介護施設職員を起訴 入居者の貯金無断引き出しで/静岡県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/12/25/20081225ddlk22040159000c.html
【福祉用具】 ……………………………………☆
○パブリックコメント 厚生労働省老健局 「指定居宅サービス等の事業の人員、設備 及び運営等に関する基準等の一部改正 (福祉用具貸与に係るサービス担当者会議及び 介護保険施設等における感染対策委員会の 見直し)に関する意見募集に対して寄せられた 御意見について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=495080094&OBJCD=100495&GROUP= 御意見1. 6ヶ月に1度のサービス担当者会議の機会が 失われることにより、利用者の状態像に合わない (介護予防)福祉用具貸与が行われ、 いわゆる「貸しっぱなし」の状態になるなど、 サービスの質が低下するのではないか。 厚生労働省の考え方1. 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に 関する基準第199条等において、 福祉用具専門相談員は、利用者等からの要請等に 応じて、貸与した福祉用具の使用状況を確認し、 必要な場合は、使用方法の指導、修理等を行う こととされている。 また、指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に 関する基準第13条等において、 介護支援専門員等は、 居宅サービス計画等の実施状況の把握を行い、 実施状況の把握に当たっては、 少なくとも1月に1回等利用者宅を訪問することや、 利用者及びその家族、指定居宅サービス事業者等との 連絡を継続的に行うこととしている。 これらのことから、福祉用具専門相談員をはじめ、 利用者に係る関係者が当該利用者に対する (介護予防)福祉用具貸与の必要性について 疑義が生ずるような場合には、 介護支援専門員等と連携を図ることにより、 サービス担当者会議を開催して、 当該利用者が(介護予防)福祉用具貸与を受ける 必要性について検証することが可能である。 また、サービス担当者会議については、 要介護認定の変更・更新時に開催されるものであり、 これらの機会に(介護予防)福祉用具貸与の必要性を 検討することも可能であることから、 長期間にわたって(介護予防)福祉用具貸与の 必要性が検証されないということは想定し難く、 サービスの質の低下にはつながりにくいものと 考える。
【運営適正化】 …………………………………☆
□介護報酬不正請求 処分取り消し求め提訴 利用者ら来月にも/佐賀県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20081225ddp012040015000c.html
□報酬400万円を不正請求 津の介護支援業者/三重県 (2008.12.23中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081223/CK2008122302000016.html
□介護給付金を不正受給 高松の業者/香川県 (2008.12.23朝日新聞) http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000812230003
【成年後見制度】 …………………………………☆
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(上)] 大切な早めの財産把握 (2008.12.22産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081222/wlf0812220813000-n1.htm
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(中)] 申立費用が利用の壁に (2008.12.23産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081223/wlf0812230753001-n1.htm
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(下)] 一般市民を養成する動き (2008.12.24産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081224/wlf0812240809001-n1.htm
【後期高齢者医療制度】 ………………………☆
□社会保障費の抑制はもう無理! 後期高齢者医療制度を考える (2008.12.17共同通信) http://www.47news.jp/47topics/e/37402.php
【障害者自立支援法】 …………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要(2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [障害者の自立支援の促進] 1.障害者の自立生活を支援するための施策の推進 9,878億円 ・良質な障害福祉サービスの確保 5,072億円 ・地域生活支援事業の着実な推進 440億円 2.精神障害者の地域移行を支援するための施策の 推進 45億円 ・精神障害者の地域移行・地域定着の推進 17億円 3.発達障害者支援施策のさらなる拡充 13億円 ・発達障害者の地域支援体制の確立 2.4億円 4.障害者に対する就労支援の推進 228億円 ・「工賃倍増5か年計画」の推進 17億円
□重度障害手当9割減 県素案削減分、他の支援策へ (2008.12.23読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/kanagawa/news/20081223-OYT8T00105.htm
□[社説]自立支援法 障害者の声に耳傾けて (2008.12.20北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/136335.php
【生活福祉資金貸付制度】 ……………………☆
○厚生労働省社会・援護局 生活福祉資金貸付制度について http://www.mhlw.go.jp/seisaku/28.html 2007(平成19)年度末の貸付状況 貸付原資 約2,065億円 貸付中件数 約20万件 貸付中金額 約967億円
○政府広報オンライン 一時的な生活資金にお困りの方へ。 低利で安心!「生活福祉資金貸付制度」 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200812/4.html
○厚生労働省社会・援護局 生活福祉資金貸付制度の概要 http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1.html
【生活保護】 ……………………………………☆
□生活保護費の加算廃止「不合理といえぬ」 広島地裁判決 (2008.12.25朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200812250019.html
□「痛み」通じず落胆 生活保護費加算訴訟 (2008.12.25朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200812250043.html
【社会保障】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要 (2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf 2009(平成21)年度予算案 25兆1,568億円 うち社会保障関係費 24兆6,522億円 対前年度増加額(伸率) 3兆346億円(13.7%) うち社会保障関係費 3兆386億円(14.1%) 社会保障関係費(24兆6,522億円)の内訳 年金 9兆8,692億円 医療 9兆252億円 介護 1兆9,699億円 福祉等 3兆5947億円 雇用 1931億円 特別会計 80兆80億円 年金特別会計 763,591億円 労働保険特別会計 34,438億円 国立高度専門医療センター特別会計 1,547億円 船員保険特別会計 503億円
○厚生労働省 2006(平成18)年度社会保障給付費 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html 社会保障給付費 89兆1,098億円 ・対前年度増加額 1兆3,270億円 ・対前年度伸び率 1.5% ・社会保障給付費の対国民所得比 23.87% ・国民1人当たりの社会保障給付費 69万7,400円 ・1世帯当たりの社会保障給付費 184万4,700円 ・部門別社会保障給付費 年金 47兆3,253億円(53.1%) 医療 28兆1,027億円(31.5%) 福祉その他 13兆6,818億円(15.4%) うち介護対策 6兆601億円(6.8%) 社会保障収入総額 104兆3,713億円 ・対前年度伸び率 △11.1% ・大項目別社会保障収入総額 社会保険料 56兆2,016億円(53.8%) 公費負担 31兆750億円(29.8%)
○政府統計の総合窓口 2006(平成18)年度社会保障給付費2006統計表 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001036702&requestSender=estat
○国立社会保障・人口問題研究所 2006(平成18)年度社会保障給付費 http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/kyuhuhi-h18/kyuuhu_h18.asp
□09年度予算:政府案 社会保障費、過去最大24兆8344億円 赤字国債は27%増 (2008.12.24毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081224dde001010003000c.html
|
● 08s26 市民福祉情報 No451 Office Haskap >>INDEX
No.451☆2008.12.26 ━━━━━━━━━━☆
【介護報酬】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要 (2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [安心で質の高い介護サービス等の確保] 1.安心で質の高い介護サービスの確保 2兆976億円(2兆396億円) ・地域における介護基盤の整備 407億円 ・介護報酬の見直し 1,154億円 ・認知症対策の総合的な推進 39億円 ・訪問看護支援事業の実施 3.2億円
□[社説]09年度予算案 これでは生活防衛できない (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081225ddm005070049000c.html
【介護保険料】 …………………………………☆
○厚生労働省老健局介護保険課 パブリックコメント 「介護保険法施行令の一部を改正する政令案について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495080281&OBJCD=100495&GROUP= 募集期間:2008年12月25日〜2009年1月14日 テーマ: 2008年10月30日に取りまとめられた 生活対策において、2009(平成21)年度の 介護報酬改定(プラス3.0%)に伴う 介護保険の保険料の急激な上昇を抑制することと されたことを踏まえ、国は市町村に対し、 当該改定による 2009(平成21)年度の保険料上昇分の全額及び 2010(平成22)年度の保険料上昇分の半額 に相当する額を交付し、 保険料の軽減を図ることとした。 介護保険の保険料については、 基本的に3年に1度計画期間ごとに基準額を 算定することとなっているが、 今回の特別対策の趣旨を踏まえ、 保険者の判断で基準額を各年度ごとに 算定できるようにする必要があるため、 2009(平成21)年度から2011(平成23)年度までの 介護保険の保険料の基準額を各年度ごとに 算定できることとすること。 (介護保険法施行令附則第10条及び第12条関係) 入力フォーム: https://www-secure.mhlw.go.jp/cgi-bin/getmail/publiccomment_input.cgi?mailto=kaigohokenryo@mhlw.go.jp
□介護保険料 選択制、4月導入断念 口座振替、自治体が猛反発 (2008.12.21毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20081221ddm001010070000c.html
【利用料】 ………………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度税制改正の概要 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1215-1.html 第4 高齢者等が生き生きと安心して暮らせる 福祉社会の実現と少子化対策の推進 (5)介護費用に係る所得控除制度の創設 〔所得税、個人住民税〕 「検討事項」として、税制改正大綱において 以下のように記述された。 要援護高齢者等の介護費用に係る税制上の 措置については、介護保険の実施状況や 介護保険制度改革に向けた検討状況を 勘案しつつ、税制抜本改革における 特別な人的控除の見直しとの関係等も踏まえ、 具体的な検討を行う。
【介護労働】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要(2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [雇用状況の改善のための緊急対策の推進] 3.再就職支援対策等 1,649億円(543億円) 介護労働者の雇用管理改善に取り組む 事業主等に対する総合的な支援の充実 152億円 ・雇用管理改善の業務を担う人材の雇入れ、 介護業務未経験者の雇入れ(50万円 (年長フリーター等の場合は100万円)に対する 助成、介護労働者の作業負担軽減のための 介護福祉機器(移動リフト等)の導入に対する 助成(経費の1/2(上限250万円))を実施する。 [安心で質の高い介護サービス等の確保] 2.福祉・介護人材の確保対策の推進 169億円(44億円) ・福祉・介護サービス従事者の確保の推進 ・地域における人材の確保 2.6億円 =「高齢者地域活動推進者 (コミュニティ・ワーク・ コーディネーター)」を年間300人 (10年間で3000人)養成)、 新たな住民参加型サービス等の担い手を養成 ・介護労働者の確保・定着 159億円 =ハローワークに「福祉人材コーナー」を 設置、介護業務未経験者の雇入れ等 介護労働者の雇用管理改善に取り組む 事業主等に対する総合的な支援
○厚生労働省 平成20年度厚生労働省第2次補正予算(案)の概要 http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/08hosei/dl/02index01.pdf 生活防衛のための緊急対策関係予算 8,986億円 第2 介護従事者の処遇改善と人材確保等 1,680億円 1.介護報酬改定による介護従事者の処遇改善 1,154億円 平成21年度の介護報酬改定(プラス3.0%)等 により 介護従事者の処遇改善を図ることとしつつ、 それに伴う介護保険料の急激な上昇を 抑制する。 2.介護人材等の緊急確保対策の実施等 526億円 (1)介護福祉士等修学資金貸付事業の拡充 320億円 (2)福祉・介護人材の育成・定着の促進 205億円 (3)介護人材確保職場定着支援の拡充 (4)母子家庭の母の介護福祉士・看護師等の 資格取得支援 1.3億円
○厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 「介護福祉士等現況把握調査」の結果について http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/haaku_chosa/index.html 2008年3月末有資格者 77万896人 調査対象有資格者 30万8,583 人 有効回答 18万6,379人(回収率約60%)
□工事現場に車、2人死傷 夜勤明け介護福祉士運転 (2008.12.22共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008122201000650.html
【家族介護】 ……………………………………☆
□絶望…また悲劇が 老老介護の果てに/神奈川県 (2008.12.24東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/kanagawa/20081224/CK2008122402000135.html
□老老介護殺人事件 届かなかった「救いの手」/茨城県 (2008.12.23毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/ibaraki/news/20081223ddlk08070245000c.html
□家族介護者の健康 (2008.12.22毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/yamai/news/20081222ddn035070037000c.html
【ホームヘルプ・サービス】 ……………………☆
□人不足、年末年始ピンチ 訪問介護 (2008.12.17中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008121702000098.html
【小規模多機能型居宅介護】 …………………☆
□大野の福祉施設:市の不指定処分を取り消し 原告の主張一部認定 地裁/福井県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/fukui/news/20081225ddlk18040467000c.html
【老人保健施設】 ………………………………☆
□詐欺 元介護施設職員を起訴 入居者の貯金無断引き出しで/静岡県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shizuoka/archive/news/2008/12/25/20081225ddlk22040159000c.html
【福祉用具】 ……………………………………☆
○パブリックコメント 厚生労働省老健局 「指定居宅サービス等の事業の人員、設備 及び運営等に関する基準等の一部改正 (福祉用具貸与に係るサービス担当者会議及び 介護保険施設等における感染対策委員会の 見直し)に関する意見募集に対して寄せられた 御意見について」 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=495080094&OBJCD=100495&GROUP= 御意見1. 6ヶ月に1度のサービス担当者会議の機会が 失われることにより、利用者の状態像に合わない (介護予防)福祉用具貸与が行われ、 いわゆる「貸しっぱなし」の状態になるなど、 サービスの質が低下するのではないか。 厚生労働省の考え方1. 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に 関する基準第199条等において、 福祉用具専門相談員は、利用者等からの要請等に 応じて、貸与した福祉用具の使用状況を確認し、 必要な場合は、使用方法の指導、修理等を行う こととされている。 また、指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に 関する基準第13条等において、 介護支援専門員等は、 居宅サービス計画等の実施状況の把握を行い、 実施状況の把握に当たっては、 少なくとも1月に1回等利用者宅を訪問することや、 利用者及びその家族、指定居宅サービス事業者等との 連絡を継続的に行うこととしている。 これらのことから、福祉用具専門相談員をはじめ、 利用者に係る関係者が当該利用者に対する (介護予防)福祉用具貸与の必要性について 疑義が生ずるような場合には、 介護支援専門員等と連携を図ることにより、 サービス担当者会議を開催して、 当該利用者が(介護予防)福祉用具貸与を受ける 必要性について検証することが可能である。 また、サービス担当者会議については、 要介護認定の変更・更新時に開催されるものであり、 これらの機会に(介護予防)福祉用具貸与の必要性を 検討することも可能であることから、 長期間にわたって(介護予防)福祉用具貸与の 必要性が検証されないということは想定し難く、 サービスの質の低下にはつながりにくいものと 考える。
【運営適正化】 …………………………………☆
□介護報酬不正請求 処分取り消し求め提訴 利用者ら来月にも/佐賀県 (2008.12.25毎日新聞) http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20081225ddp012040015000c.html
□報酬400万円を不正請求 津の介護支援業者/三重県 (2008.12.23中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081223/CK2008122302000016.html
□介護給付金を不正受給 高松の業者/香川県 (2008.12.23朝日新聞) http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000812230003
【成年後見制度】 …………………………………☆
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(上)] 大切な早めの財産把握 (2008.12.22産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081222/wlf0812220813000-n1.htm
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(中)] 申立費用が利用の壁に (2008.12.23産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081223/wlf0812230753001-n1.htm
□[介護 手遅れになる前に…成年後見制度(下)] 一般市民を養成する動き (2008.12.24産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081224/wlf0812240809001-n1.htm
【後期高齢者医療制度】 ………………………☆
□社会保障費の抑制はもう無理! 後期高齢者医療制度を考える (2008.12.17共同通信) http://www.47news.jp/47topics/e/37402.php
【障害者自立支援法】 …………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要(2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf U.2009(平成21)年度予算案のポイント [障害者の自立支援の促進] 1.障害者の自立生活を支援するための施策の推進 9,878億円 ・良質な障害福祉サービスの確保 5,072億円 ・地域生活支援事業の着実な推進 440億円 2.精神障害者の地域移行を支援するための施策の 推進 45億円 ・精神障害者の地域移行・地域定着の推進 17億円 3.発達障害者支援施策のさらなる拡充 13億円 ・発達障害者の地域支援体制の確立 2.4億円 4.障害者に対する就労支援の推進 228億円 ・「工賃倍増5か年計画」の推進 17億円
□重度障害手当9割減 県素案削減分、他の支援策へ (2008.12.23読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/e-japan/kanagawa/news/20081223-OYT8T00105.htm
□[社説]自立支援法 障害者の声に耳傾けて (2008.12.20北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/136335.php
【生活福祉資金貸付制度】 ……………………☆
○厚生労働省社会・援護局 生活福祉資金貸付制度について http://www.mhlw.go.jp/seisaku/28.html 2007(平成19)年度末の貸付状況 貸付原資 約2,065億円 貸付中件数 約20万件 貸付中金額 約967億円
○政府広報オンライン 一時的な生活資金にお困りの方へ。 低利で安心!「生活福祉資金貸付制度」 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200812/4.html
○厚生労働省社会・援護局 生活福祉資金貸付制度の概要 http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatsu-fukushi-shikin1.html
【生活保護】 ……………………………………☆
□生活保護費の加算廃止「不合理といえぬ」 広島地裁判決 (2008.12.25朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200812250019.html
□「痛み」通じず落胆 生活保護費加算訴訟 (2008.12.25朝日新聞) http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200812250043.html
【社会保障】 ……………………………………☆
○厚生労働省 2009(平成21)年度厚生労働省予算案の概要 (2008.12.24) http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/09syokan/dl/syuyou.pdf 2009(平成21)年度予算案 25兆1,568億円 うち社会保障関係費 24兆6,522億円 対前年度増加額(伸率) 3兆346億円(13.7%) うち社会保障関係費 3兆386億円(14.1%) 社会保障関係費(24兆6,522億円)の内訳 年金 9兆8,692億円 医療 9兆252億円 介護 1兆9,699億円 福祉等 3兆5947億円 雇用 1931億円 特別会計 80兆80億円 年金特別会計 763,591億円 労働保険特別会計 34,438億円 国立高度専門医療センター特別会計 1,547億円 船員保険特別会計 503億円
○厚生労働省 2006(平成18)年度社会保障給付費 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html 社会保障給付費 89兆1,098億円 ・対前年度増加額 1兆3,270億円 ・対前年度伸び率 1.5% ・社会保障給付費の対国民所得比 23.87% ・国民1人当たりの社会保障給付費 69万7,400円 ・1世帯当たりの社会保障給付費 184万4,700円 ・部門別社会保障給付費 年金 47兆3,253億円(53.1%) 医療 28兆1,027億円(31.5%) 福祉その他 13兆6,818億円(15.4%) うち介護対策 6兆601億円(6.8%) 社会保障収入総額 104兆3,713億円 ・対前年度伸び率 △11.1% ・大項目別社会保障収入総額 社会保険料 56兆2,016億円(53.8%) 公費負担 31兆750億円(29.8%)
○政府統計の総合窓口 2006(平成18)年度社会保障給付費2006統計表 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001036702&requestSender=estat
○国立社会保障・人口問題研究所 2006(平成18)年度社会保障給付費 http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/kyuhuhi-h18/kyuuhu_h18.asp
□09年度予算:政府案 社会保障費、過去最大24兆8344億円 赤字国債は27%増 (2008.12.24毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081224dde001010003000c.html
|
● 08s19 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
ゆき@福祉と医療・現場と政策“志の縁結び係”&小間使い、 「えにしの方」の挑戦にまつわるお知らせです。 【医療再建/医師の偏在 どう解決? 】 12月21日(日) 午後9時00分〜10時48分 NHK総合テレビ えにしのディレクターが企画、えにしのみなさんが多数参加される番組です。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/081221.html 全国各地の医療現場の最前線、医師を計画的に配置しているヨーロッパの取材事 例を交えながら、 厚生労働行政の代表、日本医師会の代表、全国各地の患者、医師、研修医、 行政担当者たちが「医療再建の処方箋」について徹底討論します。 【「怪しいお金」は寄付で活かそう】 ことしの「えにし」のつどい、第3部「恋するようにボランティア」で名司会してくださった早瀬昇さんが、ボランティア月刊誌「ウォロ」で面白い提案をしておられます。 http://blog.goo.ne.jp/osakavol-volo/e/dc5263be0620dd5351b399735ecfa597 ホリエモン自身が綴る「六本木で働いていた元社長のアメプロ」のコラムで、「こんかいの定額給付金が無駄だと思っている人たち、定額給付金運用NPOをつくって、そこに寄付しませんか?」と呼びかけ、わずか2日で435件のコメントが寄せられ、大半が賛同の意見だという。千人に一人が賛同しても、全国で20億円の寄付が生まが、れる計算になる。最大のネックは、寄付を託してもらう受け皿をどうするかだが、実は、広く資金を募りつつ、適切な団体に支援する市民活動ファンドは、すでにたくさん生まれている。(略) 【本番につよい脳外科医オケ/闘う社説/男ざかり 】 「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ に 「らうんじ・えにし」の部屋を増築しました。 目次の右下の方、えにしの方々にまつわるエピソードをご紹介する部屋です。 まず、2つほどアップしました。 【公開シンポジウム 「医療を動かす」】 副題は、 〜いかに医療政策に寄与するか〜 12月20日(土)13時−17時 東京国際フォーラム ホールD7 (受付6階) 政策立案者、医療提供者、ジャーナリスト、患者支援者という4つのステークホルダーで議論し続けた医療政策人材養成講座のこれまでをふまえ、医療政策のこれからを議論。こちらも「えにし」の方が多数参加なさいます。 残りの席が少ないそうですので http://www.hsp.u-tokyo.ac.jp/forum.html から、急ぎお申し込みを。 【北欧のクリスマス♪】 えにしの北欧研究者、渡辺まどかさんから音の出る美しいクリスマスカード: Julen ar har <http://jp.youtube.com/watch?v=7-CWdZ1zXD0> 歌詞がスウェーデン語なので、まどかさんの訳詩の一部をご紹介しますね☆: 今、星達が夜空にふりそそぎ/天国が地上に降りてくる そして星達のたいまつが私達を照らす時/炎が北国に明るくともる。 (略) たくさんの平和をください/星達のすばらしい家へみちびいておくれ/家をみつけられるように 締切をすぎた原稿書きのあいまの大急ぎの発信ですので、 例によって誤字脱字ご容赦をm(_ _)m ★ ※〜 &※※ ※※※@※ ※★※※※∇※ ※※※♭※※※※※ ♪ ‖ ☆ ┌─┐ └─┘ *:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*: |
● 08s17 市民福祉情報 No449 Office Haskap >>INDEX
● 08s14 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
☆夢とターミナル☆認知症と誤診☆重い精神病でも☆ ☆非正規労働者☆がん情報☆
【夢をかなえるターミナルケア】 「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ の「優しき挑戦者の部屋」に最期のときを輝かせる「穂波の郷」の夢を叶えるプロジェクトをアップしました。 医療の質・安全学会の「新しい医療のかたち」賞を受賞なさった在宅緩和ケア支援センター「はるか」。 蕎麦屋さんみたいな古民家風のクリニックを拠点に繰り広げられるひとつひとつが、ドラマのようなプロジェクトのご紹介です。 【誤診されやすいレビー小体認知症の家族会誕生】 発見者で、横浜市立大学名誉教授の小阪憲司さんから: ぜひ「えにし」の皆さんに知ってほしいことがあります。 今年11月初めに、念願の「レビー小体型認知症家族を支える会」(家族会)を発足させることができました。 欧米ではアルツハイマー型認知症についで多く、わが国でもアルツハイマー型認知症・血管性認知症とともに三大認知症として知られてきています。 他の認知症とちがって、精神症状が早くからおこるため、しばしば誤診され、患者さんはもちろん、家族は介護にも大変な思いをし、患者さんや介護者のQOLを大きく障害します。 家族会は、アメリカで2年前に結成され、イギリス・オーストラリアでもできたとも聞いています。このたび、会長・副会長にふさわしい方がなっていただき、日本でも、やっと実現しました。 「レビー小体型認知症研究会」のホームページ http://www.d-lewy.com/のなかに「家族会」の項が掲載されています。 【今夜のNHKBSで「京都で精神科在宅医療チャレンジ」】 「えにし」の精神科医の高木俊介さんたちの実践が今夜、12月15日(月)夜10時〜10時50分のNHKBSハイビジョン格闘2008 第3集・あなたに笑顔がもどる日まで〜京都・精神科在宅医療にチャレンジで紹介されます。以下は、 http://www.nhk.or.jp/bs/hvfurusato/ からの抜粋です。 日本の精神病院入院数は世界一の35万人。 隔離されることで生きる意欲や能力が奪われ、更に入院期間が延びるという悪循環が指摘されてきた。 京都で今、日本初の試みが始まっている。 チームを組んで、患者の自宅を一軒一軒まわり、人間らしく暮らせる社会を切りひらこうと格闘する人々の姿を見つめる。 【今夜のNHK「非正規労働者を守れるか」】 こちらは、迫田朋子さんからのお知らせ: 5月に放送したNHKスペシャル「セーフティーネット・クライシス〜日本の社会保障が危ない〜」の続編、”非正規労働者を守れるか”を、15日(月) 19時半〜20時44分 NHK総合テレビで放送します。 雇用と社会保障という、今、いちばんホットなテーマだと思います。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/081215.html 【がん情報更新】 「えにし」の図書館司書下原康子さんつくっておられる千葉県がんセンター患者図書室「にとな文庫」のHPが更新されました。 http://shimohara.net/nitona/ がん関連学会・研究会(HP一覧) http://shimohara.net/nitona/gankanrengakkai.htm も。。 下原さんは http://www.yuki-enishi.com/challenger-d/challenger-d35.html の「患者のための図書室を求めて 」の ■患者体験をもつプロが特技を発揮■ の項に、サロンのような図書室の写真とともに登場しておられます。
|
● 08s10 市民福祉情報 No448 Office Haskap >>INDEX
● 08s10 市民福祉情報 No447 Office Haskap >>INDEX
No.447☆2008.12.10 ━━━━━━━━━━☆ 【介護報酬】 …………………………………☆ ※社会保障審議会介護給付費分科会では 2009年度介護報酬改定について、 年内(2008年12月中)に諮問・答申を行うことが 予定されています。 ○厚生労働省老健局 第62回社会保障審議会介護給付費分科会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1212-5.html 日時:2008年12月12日(金)9時〜12時 会場:厚生労働省低層棟2階講堂 テーマ:2009(平成21)年度介護報酬改定について ○第61回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.12.03)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/6494383F3820933249257515000BFC49?OpenDocument 資料1-1 介護人材の確保・介護事業者の処遇改善(案) 資料1-2 平成21年度介護報酬改定に関する審議報告 (たたき台の概要) 資料1-3 平成21年度介護報酬改定に関する審議報告 (たたき台) 資料2 介護予防支援業務の業務実態について 資料3 サービス提供責任者の報酬上の評価及び 人員配置基準の見直し 参考資料1 第55回から60回給付費分科会における 主なご意見 参考資料2 委員からお求めがあった資料 参考資料3 要介護認定一次判定ロジック見直しの 主な経緯 稲葉雅之委員(民間介護事業推進委員会代表委員)資料 「介護報酬見直しに係る提言事項」 ○第60回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.11.28)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/s1128-8.html テーマ:2009年度介護報酬改定(施設系サービス) 【介護保険サービス】 ………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 介護給付費実態調査月報(2008年7月審査分) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/2008/07.html 介護保険サービス利用者数 要支援1 34万2,700人 (前年同月 32万6,400人 1万6,300人増) 要支援2 44万2,000人 (前年同月 37万6,700人 6万5,300人増) 経過的要介護 1,000人 (前年同月 2万2,300人 2万1,300人減) 要介護1 63万400人 (前年同月 69万500人 6万100人減) 要介護2 72万4,700人 (前年同月 68万6,600人 3万8,100人増) 要介護3 65万9,700人 (前年同月 61万2,100人 4万7,600人増) 要介護4 53万3,700人 (前年同月 50万9,900人 2万3,800人増) 要介護5 41万7,700人 (前年同月 41万5,900人 1,800人増) □介護保険、3800億円の黒字 予想より利用少なく (2008.12.09朝日新聞) http://www.asahi.com/politics/update/1209/TKY200812090303.html 【介護労働】 …………………………………☆ □ケアマネジャー燃え尽きの危機 「仕事辞めたい」「収入見合わず」8割/福岡県 (2008.12.09朝日新聞) http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000000812090001 □介護職員半数「辞めたい」 医労連アンケート 低賃金、激務理由に/富山県 (2008.12.06読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081206-OYT8T00815.htm □介護職目指す専門学校生に学費貸与/島根県 (2008.12.06山陰中央新報) http://www.sanin-chuo.co.jp:80/news/modules/news/article.php?storyid=508366004 □建設機械技能、介護資格… 季節労働者に無料講習 北広島/北海道 (2008.12.06北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/133498.php □140万人雇用創出めざす 与党が追加対策、2兆円規模 (2008.12.05朝日新聞) http://www.asahi.com/politics/update/1205/TKY200812050335.html 【介護予防】 …………………………………☆ ○厚生労働省老健局 第5回介護予防継続的評価分析等検討会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1218-1.html 日時:2008年12月18日(木)14〜16時 会場:九段会館鳳凰 テーマ: 1.継続的評価分析支援事業データの詳細分析 2.費用対効果 □高齢者3人、衝突死 稲敷の交差点 介護予防施設送迎中/茨城県 (2008.12.05東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008120502000085.html 【介護休業】 …………………………………☆ ○厚生労働省雇用均等・児童家庭局 第90回労働政策審議会雇用均等分科会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1211-4.html 日時:2008年12月11日(木)10〜12時 会場:厚生労働省専用第21会議室 テーマ:育児・介護休業制度の見直し □育児・介護休業法改正案 残業免除を義務化 子が3歳未満なら短時間勤務も (2008.12.06毎日新聞) http://mainichi.jp:80/select/seiji/news/20081206ddm001010026000c.html 【家族介護】 …………………………………☆ □夢の田舎暮らしと現実のはざまで 山梨の自殺幇助事件 「充実した人生だと思っていた」 (2008.12.09朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/1209/TKY200812080386.html □浄土宗の宗務総長が辞意 妻の介護など理由に/京都府 (2008.12.08産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081208/acd0812082031005-n1.htm □介護重荷と示唆 江刺・母親死体遺棄/岩手県 (2008.12.07朝日新聞) http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000812070004 □立命館大・男性介護研究会 不器用さが生む孤立感 仕事一筋の生活から家事、近所付き合いに悩む 勉強会重ね支援の仕組み探る/京都府 (2008.12.07毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/kyoto/sento/news/20081207ddlk26040371000c.html 【療養病床】 …………………………………☆ □医療費適正化計画 高山厚生病院 療養病床廃止の場合「患者100人どうなる」/岐阜県 (2008.12.09毎日新聞) http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081209ddlk21040146000c.html □療養病床の削減 難航 受け皿作り進まず 「現実離れ」声も 県、6割削減計画まとめる 医療機関、3分の2残す意向/山口県 (2008.12.07朝日新聞) http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000812080001 【運営適正化】 ………………………………☆ □3億円超過大受給 笠間の介護施設/茨城県 (2008.12.05朝日新聞) http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000812050001 □無許可で介護タクシー 容疑の男女逮捕/三重県 (2008.12.08読売新聞) http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/081208_4.htm 【後期高齢者医療制度】 ……………………☆ ○厚生労働省政策レポート 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の改善策と 今後の見直しについて http://www.mhlw.go.jp/seisaku/25.html 見直しの具体的な視点 @高齢者医療を支える費用負担のあり方について、 全世代の納得と共感が得られる枠組みを検討する。 (例えば、特に健保組合で負担増となっている 前期高齢者に係る費用負担の在り方を検討する。) A年齢のみによる区分のあり方について、 例えば、75歳以上でも現役で働いている方の 扱いも含め、検討を加える。 B年金からの保険料支払いのあり方について、 これまでの改善を踏まえ、普通徴収の対象範囲の 拡大や選択制の導入等を含め、検討を加える。 □後期高齢者医療、来春めど見直し方針で一致 政府・自民 (2008.12.05日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081205AT3S0500D05122008.html 【障害者自立支援法】 ………………………☆ ○厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 第49回社会保障審議会障害者部会 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1215-2.html 日時:2008年12月15日(月)10時〜12時30分 会場:都市センターホテル5階オリオン テーマ:報告書(案) ○第47回社会保障審議会障害者部会 (2008.12.03)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1203-10.html テーマ:これまでの議論の整理(案) ○東京都 障害者施策に関する基礎データ集 http://www8.cao.go.jp/shougai/data/h20.html [障害者数] 身体障害児・者 366.3万人 知的障害児・者 54.7万人 精神障害者 302.8万人 [年齢階層別障害者数] 身体障害者・在宅 17歳以下 9.3万人(2.6%) 18〜64歳 123.7万人(34.6%) 65歳以上 221.1万人(61.8%) 不詳 3.5万人(1.0%) 知的障害者・在宅(2005年) 17歳以下 11.73万人(28.0%) 18〜64歳 27.43万人(65.5%) 65歳以上 1.53万人(3.7%) 不詳 1.21万人(2.9%) 精神障害者・在宅 19歳以下 16.1万人(6.0%) 20〜64歳 174.2万人(65.1%) 65歳以上 76.6万人(28.6%) 不詳 0.5万人(0.2%) [種類別障害者数] 身体障害者・在宅(2006年) 肢体不自由 181.0万人(50.6%) 内部障害 109.1万人(30.5%) 聴覚・言語障害 36.0万人(10.1%) 視覚障害 31.5万人(8.8%) 精神障害者・在宅(2005年) 気分[感情]障害(躁うつ病を含む) 89.62万人(33.3%) 神経症性障害、ストレス関連障害 及び身体表現性障害 57.96万人(21.5%) 統合失調症、統合失調症型障害 及び妄想性障害 55.81万人(20.7%) てんかん 26.57万人(9.9%) アルツハイマー病 14.7万人(5.5%) 血管性及び詳細不明の認知症 9.1万人(3.4%) 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 (アルコール使用[飲酒]による精神及び 行動の障害を含む) 4.26万人(1.6%) その他の精神及び行動の障害 11.08万人(4.1%) 【高齢社会】 …………………………………☆ □塀の中で認知症急増 福島刑務所、職員に介護講座/福島県 (2008.12.08河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/news/2008/12/20081208t63019.htm □高齢者死亡事故 続発受け、防止へ緊急街頭活動 3万枚のチラシ配る 50ヶ所で県警/栃木県 (2008.12.09毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/12/09/20081209ddlk09040069000c.html □市営住宅長期不在の独居高齢者、 北九州市が退去要請強化/福岡県 (2008.12.05読売新聞) http://kyushu.yomiuri.co.jp:80/news/national/20081205-OYS1T00447.htm 【社会保障】 …………………………………☆ □消費税すべて繰り入れ「社会保障特会」 (2008.12.09読売新聞) http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08120904.cfm |
● 08p14 市民福祉情報 No438 Office Haskap >>INDEX
No.438☆2008.11.14 ━━━━━━━━━━☆ 【介護報酬】 …………………………………☆ ○第57回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.10.30)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1030-2.html 資料1-1 介護保険サービスの動向に関する資料 資料1-2 平成21年度介護報酬改定の視点(例) 資料2-1 訪問介護について 資料2-2 訪問入浴介護について 資料2-3 通所介護について 資料2-4 療養通所介護について 資料2-5 通所リハビリテーションについて 資料2-6 訪問リハビリテーションについて 資料2-7 訪問看護について 資料2-8 事業所評価加算について 参考資料1 第55回・第56回給付費分科会における 主なご意見 参考資料2 第56回介護給付費分科会において 委員から求めがあった資料 参考資料3 社会保障国民会議における検討に資する ために行う医療・介護費用のシミュレーション 石川良一委員(全国市長会介護保険対策特別委員会委員長) 提出資料 介護報酬に関する意見 稲葉雅之委員(民間介護事業推進委員会代表委員) 提出資料 介護報酬見直しに係る要望事項 沖藤典子委員(作家) 提出資料 介護報酬改定について 勝田登志子委員(認知症の人と家族の会副代表理事) 提出資料提言 私たちが期待する介護保険 池主憲夫委員(日本歯科医師会常務理事) 提出資料 次期介護報酬改定に向けた意見書 ○第55回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.10.03)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/txt/s1003-2.txt 池田省三委員(龍谷大学教授): 一番未利用が多いのは要支援1・2と 経過的要介護で、37%の人が未利用である。(中略) 結果的に言うと利用控えというものはほとんどない。 問題は何かというと、さっき課長の言われたように、 介護保険以外のサービスを使うときの 一つのライセンスという形で欲しいのと、 それから、念のため取っておこうという人は、 はっきりいってかなり多い。(中略) ちなみに、2005年改正、2006年の介護報酬改定で、 軽度については包括払いということで、 ある意味で利用に一つの枠がかかったことは 間違いない。それでの関係で調べてみて、 軽度の人が使っている在宅サービスの利用額に 変化があるかというと、ほとんどない。 そういった意味では、いろんな要素を分析すると、 重度は病院に入っているし、 軽度は実際上、介護保険サービスを欲していない という事実がかなり明確に見えてきたことを 付け加えたいと思う。 村川委員: 私がこれまで関わってきました首都圏の 幾つかの自治体のデータを見ていると、 未利用者のうちの約10%前後は、 やはり利用料負担ということを考えて御利用を 少し手控えておられる。 【介護保険サービス】 ………………………☆ ○介護保険事業状況報告(暫定)(2008年3月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/0803.html 第1号被保険者数 2,751万1,882人 要支援・要介護認定者数 452万7,420人 要支援1 55万64人 要支援2 62万6,831人 経過的要介護 1,715人 要介護1 76万8,366人 要介護2 80万1,818人 要介護3 70万5,233人 要介護4 57万4,517人 要介護5 49万8,876人 介護保険サービス利用者数 在宅サービス 263万9,467人 地域密着型サービス 19万6,240人 施設サービス 82万2,974人 【介護労働】 …………………………………☆ ○第1回介護分野における雇用管理モデル検討会(施設系) (2008.10.31)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/25D1BB179CF5AF7B492574F800194242?OpenDocument ○パブリックコメント 「経済上の連携に関する日本国と フィリピン共和国との間の協定に基づく 看護及び介護分野におけるフィリピン人看護師等の 受入れの実施に関する指針(案)」に関する 意見募集の結果 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=495060177&OBJCD=100495&GROUP= ○平成19年就業形態の多様化に関する 総合実態調査結果の概況(2008.11.07) http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/syugyou/2007/1107-1.html 担当:厚生労働省大臣官房統計情報部 産業=医療・福祉 正社員のみの事業所 12.5%(全産業22.8%) 正社員以外の労働者がいる事業所 87.5%(全産業77.2%) 正社員がいない事業所 8.8%(全産業5.6%) 今後、比率が上昇すると思われる就業形態 契約社員 21.5%(全産業18.7%) 嘱託社員 13.4%(全産業21.2%) 派遣労働者 19.3%(全産業19.5%) 臨時的雇用者 7.2%(全産業2.3%) パートタイム労働者 78.5%(全産業69.7%) その他 9.8%(全産業6.8%) □企業「賃金抑制や解雇前提」 パート・派遣3割が正社員希望 (2008.11.08産経ビジネス) http://www.business-i.jp:80/news/kinyu-page/news/200811080029a.nwc □介護労働者らが処遇改善訴え座り込み (2008.11.12毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081112ddm012040053000c.html □介護労働者 「仕事辞めたい」が6割 県医労連がアンケート/福島県 (2008.11.12毎日新聞) http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081112ddlk07040288000c.html □県内の福祉現場 就業・離職理由アンケート 介護士の9割強に「悩みやストレス」/茨城県 (2008.11.12東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20081112/CK2008111202000121.html □[効率と魅力は両立するか(上)] ある社会福祉事業団の取り組み なじみ薄い成果給 高い離職率は待遇の不満 (2008.11.11産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081111/wlf0811110822000-n1.htm □[効率と魅力は両立するか(中)] ある社会福祉事業団の取り組み 委託と配置転換で改善 品質向上につなげる戦略も (2008.11.12産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081112/wlf0811120818002-n1.htm □[効率と魅力は両立するか(下)] ある社会福祉事業団の取り組み 職員参加でやる気アップ 研修充実 工夫次第で十分可能 (2008.11.13産経新聞) □介護士候補生を支援 厚労省、入学と卒業時に無利子融資 (2008.11.11日経新聞) http://www.nikkei.co.jp:80/news/shakai/20081111STXKC044211112008.html □介護福祉士 養成9校の卒業生にアンケート、 3割が福祉職離れ 「やりがいある」が待遇に不満/茨城県 (2008.11.09毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/ibaraki/news/20081109ddlk08100033000c.html □入試実施後に募集停止/広島県 (2008.11.07中國新聞) http://www.chugoku-np.co.jp:80/News/Tn200811070034.html □低所得者の介護資格取得、受講費など補助へ 全国初/東京都 (2008.11.07毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/tokyo/news/20081107ddlk13010210000c.html 【「介護サービス情報の公表」制度】 ………☆ ○2008年度第2回全国「介護サービス情報の公表」制度 担当者会議(2008.11.04) 資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/vAdmPBigcategory20/6DD3B9A80CD76087492574F9001EAEE1?OpenDocument □情報公表へのアクセス低迷 介護サービス来年度15サービス追加 (2008.11.13シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=82 【地域密着型サービス】 ……………………☆ □伸び悩む事業所の設置 小規模多機能型居宅介護 (2008.11.11中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/living/life/CK2008111302000114.html □介護保険の「夜間介護」利用伸びず 自治体施策と重複 (2008.11.09朝日新聞) http://www.asahi.com:80/health/news/TKY200811080163.html 【有料老人ホーム】 …………………………☆ □みかんの花咲く丘 経営会社が破綻 負債20億5000万円 伊東/静岡県 (2008.11.12毎日新聞) http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20081112ddlk22020244000c.html □旧グッドウィル開設 老人ホーム耐震性不足 都調査 居住63人一時退去も (2008.11.12読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20081112-OYT8T00437.htm 【介護予防】 …………………………………☆ ○今後の審議会、研究会等開催予定(2008.11.13) http://www.mhlw.go.jp/topics/event/monthly.html 継続的評価分析支援事業に係る分析結果の説明会 日時:2008年11月28日(金)14〜16時 会場:九段会館 担当:厚生労働省老健局老健局老人保健課 備考:非公開 【介護事故】 …………………………………☆ □介護施設で女性死亡 入浴時に転落、頭打つ 仙台/宮城県 (2008.11.13河北新報) http://www.kahoku.co.jp:80/news/2008/11/20081113t13024.htm 【運営適正化】 ………………………………☆ □飯南町社協が不適切請求? 介護報酬県が立ち入り調査/島根県 (2008.11.10読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20081110-OYT8T00501.htm 【介護ビジョン】 ………………………………☆ ○第7回安心と希望の介護ビジョン http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/s1120-5.html 日時:2008年11月20日(木)9時30分〜11時30分 会場:厚生労働省省議室 テーマ:取りまとめに向けた議論 ○第5回安心と希望の介護ビジョン(2008.10.31)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1031-11.html 資料1 古川静子委員 (日本化薬メディカルケア株式会社)提出資料 資料2 堀田聰子委員 (東京大学社会科学研究所特任准教授)提出資料 資料3 参考人・委員からの主な意見 追加資料 介護従事者の処遇改善のための緊急特別対策 ○第4回安心と希望の介護ビジョン(2008.10.01)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/txt/s1001-2.txt □厚労省 たん吸引、介護職に容認 ビジョン原案、「危険」の意見も (2008.11.13毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20081113ddm012010055000c.html □「療養介護士」の創設提言 厚労省案 経管栄養やたん吸引など可能に (2008.11.12読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20081112-OYT8T00433.htm □介護職員のたん吸引認めて 厚労相懇談会が提言へ (2008.11.12共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008111201000669.html 【後期高齢者医療制度】 ……………………☆ ○第2回高齢者医療制度に関する検討会 (2008.10.07)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1007-5.html 資料「高齢者医療制度について (本日の議題に関する参考資料)」 資料「長寿医療制度と国民健康保険の一体化に関する 舛添大臣の私案のイメージ」 資料「大臣私案資料」 前回(第1回)の議論の概要 ○第1回高齢者医療制度に関する検討会 (2008.09.25)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/txt/s0925-3.txt 【障害者自立支援法】 ………………………☆ ○第40回社会保障審議会障害者部会(2008.10.10)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/txt/s1008-1.txt 【高齢社会】 …………………………………☆ ○法務省 「2008年版犯罪白書」 http://www.moj.go.jp/HOUSO/2008/index.html 特集 高齢犯罪者の実態と処遇 □犯罪に走る孤独な高齢者 08年白書、不十分な福祉指摘 (2008.11.07朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/1107/TKY200811070048_01.html □「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍 (2008.11.08朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/1108/TKY200811080073.html 【社会保障】 …………………………………☆ ○パブリックコメント 「社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会 これまでの議論の整理」に関するご意見の募集 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/card/index.html 担当:厚生労働省政策統括官付社会保障担当参事官室 資料:「社会保障カード(仮称)の在り方に関する 検討会 これまでの議論の整理」関係資料 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/card/dl/iken03.pdf 募集内容: ・社会保障カード(仮称)の実現についてのご意見 ・「社会保障カード(仮称)の実現により 便利になると期待する点」や、 「現在の被保険者証・年金手帳や、 年金や医療に関する自分の情報の入手に関しての 課題」についてのご意見 ・プライバシー保護のために必要となる方策等 についてのご意見 ・コストを抑えつつ、 より多くの効果を実現するための 方策についてのご意見 ・今後の検討の進め方等に関するご意見 ・その他 提出先:cardkentou@mhlw.go.jp 参考:社会保障カード(仮称)の 基本的な構想に関する報告書 (2008.01.25) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/01/s0125-5.html
|
● 08o31 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 08o29 市民福祉情報 No436 Office Haskap >>INDEX
● 08o24 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 08o20 市民福祉情報 No435 Office Haskap >>INDEX
No.435☆2008.10.20 ━━━━━━━━━━☆ ☆介護保険ホットライン企画委員会は 10月25日(土)12時40分〜14時、 上智大学四谷キャンパス8号館 http://www.sophia.ac.jp/J/sogo.nsf/Content/access_yotsuya で、介護保険ホットライン2008報告セミナー 「原点に還れ! 介護保険」 を開きます。 6月に開設した介護保険ホットライン2008の 相談スタッフのみなさんをゲストに 介護保険の課題について共有したいと考えています。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 詳細: http://haskap.net/news/index.html ゲスト: 介護保険ホットライン相談スタッフのみなさん コメンテーター: 服部万里子・立教大学教授 参加費: 当日、文化祭受付で1講座受講券500円か 1日共通券1000円をお求めください。 ※この企画は NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/ が同日開催する 第4回「市民発!介護なんでも文化祭」 http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/bunkasai2008/bunkasai.html への参加企画です。 介護保険ホットライン2008報告セミナーに続く 14時10分〜15時30分には、 NPO法人暮らしネット・えん http://members.jcom.home.ne.jp/npoennpage/ のセミナー「小規模多機能介護を続けるために」 が開かれます。 【介護報酬】 …………………………………☆ ○第56回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.10.09)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1009-6.html 資料1 給与水準等の地域差を反映させる仕組み 資料2 中山間地域等の小規模な事業所に対する 加算措置 資料3 中山間地域等に居住する者にサービスを 提供した事業所に対する加算措置 資料4 介護従事者のキャリアアップの仕組み 参考資料1 2009年度介護報酬改定の視点(例) 参考資料2 第55回介護給付費分科会において 委員から求めがあった資料 □介護事業所 人件費高い都市部ほど経営苦しく 厚労省調査 (2008.10.01毎日新聞) http://mainichi.jp/select/science/news/20081002k0000m040119000c.html 【家族介護】 …………………………………☆ □[家計簿からみる日本 転機の構図/4] 介護と仕事、厳しい両立 欠勤制度利用、月収手取り4万円 退社…自分の老後心配 (2008.10.15毎日新聞) http://mainichi.jp:80/life/housing/news/20081015ddm013100183000c.html 【高齢者虐待】 ………………………………☆ □高齢者虐待 介護者の孤立を防げ (2008.10.13信濃毎日新聞) http://www.shinmai.co.jp:80/news/20081013/KT081010ETI090002000022.htm 【介護保険料】 ………………………………☆ ○厚生労働省老健局介護保険課 「2008(平成20)年10月の年金からの 保険料のお支払いについて」 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/hoken/nenkin.html □介護保険料、思わぬ黒字 NPO分析 行政のサービス見積もり、実体と差 自治体の6割「余剰」 利用見込み下回る (2008.10.17朝日新聞夕刊) http://www.asahi.com:80/national/update/1017/TKY200810170287.html ※NPO=NPO法人地域ケア政策ネットワーク (代表理事、大森弥・東大名誉教授) http://www.jichitai-unit.ne.jp/network/ □介護保険料:年金からのミスで天引きは160人 厚労省 (2008.10.15毎日新聞) http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081015k0000m040032000c.html 【ケアマネジャー】 ……………………………☆ □14万3200人 7年ぶり減少 ケアマネ試験申込者数 8割の自治体で前年度比減 資格の人気に陰り? (2008.10.17シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=79 □県職員、ケアマネージャー試験受験者の情報紛失/千葉県 (2008.10.18毎日新聞) http://mainichi.jp/area/chiba/news/20081019ddlk12040103000c.html 【介護事故】 …………………………………☆ □介護入浴中の96歳女性死亡 福岡の施設/福岡県 (2008.10.20毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081020k0000m040044000c.html 【療養病床】 …………………………………☆ ○医療施設動態調査(2008<平成20>年7月末概数) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m08/is0807.html 療養病床を有する病院 4,081施設(前年同月 4,151施設) 34万171ベッド(前年同月 34万4,100ベッド) 療養病床を有する一般診療所 1,760施設(前年同月 1,914施設) 1万7,938ベッド(前年同月 1万9,277ベッド) □「社会的退院」の高齢低所得者にどう向き合う (2008.10.15キャリアブレイン) https://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=6AF6B607C7D398F8B01B141B5810A57A 【社会福祉施設】 ……………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2007(平成19)年社会福祉施設等調査結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/07/index.html 7.老人関係施設の状況 養護老人ホーム 958施設(定員6万6,375人) 軽費老人ホームA型 233施設(定員1万3,605) 軽費老人ホームB型 31施設(定員1,450人) ケアハウス 1,795施設(定員7万1,312人) 有料老人ホーム 2,671施設(定員14万7,981人) □年金老人ホーム 不信の余波、入居者に 全国21カ所、売却進む 「退去は大変、残るも不安」 04年、制度改正で「廃止・売却」決まる (2008.10.18毎日新聞) http://mainichi.jp:80/life/health/fukushi/news/20081018ddm013100129000c.html □有料ホームの入居者10万人超 07年厚労省調査 (2008.10.16共同通信) http://www.47news.jp:80/CN/200810/CN2008101601000769.html 【高齢者専用賃貸住宅】 ……………………☆ □[高専賃を知る/下] 「安心」の費用さまざま サービスの選び方次第 「フル介護」望むなら有料ホーム (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20081011ddm013100151000c.html 【特別養護老人ホーム】 ……………………☆ □特養待機者5375人 6割が「要介護度3以上」/山梨県 (2008.10.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20081017-OYT8T00760.htm 【老人保健施設】 ……………………………☆ □[私説・論説室から]老健の役割が変わった (2008.10.18東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2008101502000118.html 【福祉用具】 …………………………………☆ □「福祉用具」JIS導入決まる 相次ぐ事故 今年度末にも登場へ (2008.10.16産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081016/wlf0810160830002-n1.htm 【苦情解決】 …………………………………☆ □北九州市 「福祉オンブズ」設置 11月から 行政への苦情受け付け/福岡県 (2008.10.18西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54213 【認知症】 ……………………………………☆ □認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難 (2008.10.18朝日新聞) http://www.asahi.com:80/national/update/1017/TKY200810170226.html 【運営適正化】 ………………………………☆ □介護報酬262万円不正受給 県、業者処分/大分県 (2008.10.18朝日新聞) http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000810180003 □大分スマイルサポートの介護事業所指定取り消し 不正受給262万円返還へ/大分県 (2008.10.17読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20081017-OYT8T00733.htm □社協事業所が不正受給 介護報酬 架空プランで30万円 歌志/ (2008.10.16北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/123600_all.html 【障害者自立支援法】 ………………………☆ □地域生活への移行は4割減 京都府07年度 入院の精神障害者 (2008.10.12京都新聞) http://www.kyoto-np.co.jp:80/article.php?mid=P2008101200102&genre=O1&area=K00 【社会保障】 …………………………………☆ □[家計簿からみる日本 転機の構図/1] かさむ教育費「産めない」 年収380万円「我慢強制、ふびん」 /一人っ子に年250万円支出 (2008.10.07毎日新聞) http://mainichi.jp/life/housing/kakeibo/news/20081007ddm013100143000c.html □[家計簿からみる日本 転機の構図/2] 「64歳まで稼がねば」 預貯金で社会保険、税 年80万円/半年更新の職場、不安 希望者全員の継続雇用、6割止まり (2008.10.08毎日新聞) http://mainichi.jp/life/housing/kakeibo/news/20081008ddm013100175000c.html □[家計簿からみる日本 転機の構図/3] 発病、退職…先行き不安 住宅ローン、支出の3割/年収が4割減 障害者雇用義務、達成は4割 (2008.10.09毎日新聞) http://mainichi.jp/life/housing/kakeibo/news/20081009ddm013100100000c.html □[家計簿からみる日本:転機の構図/5] 生活苦…頼れぬ養育費 保育料、月収の6割弱/学費に600万円借り入れ 支払い19%止まり (2008.10.16毎日新聞) http://mainichi.jp/life/housing/kakeibo/news/20081016ddm013100151000c.html □[社説]医療改革読売案 国民の不安を払拭する時だ (2008.10.16読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp:80/editorial/news/20081015-OYT1T00806.htm □たらい回し政権の奇跡 社会保障費圧縮 続いた2200億円の縛り (2008.10.17東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/scope/CK2008101702000131.html …………………………………………………☆ |
● 08o17 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
☆読売提言☆闘病☆ぶらり訪問☆賞金10万円1☆ ☆DPC明細☆介護報酬☆
【医療改革、読売新聞社提言…医師を全国に計画配置】 読売新聞東京本社編集局次u長の五阿弥宏安さんから: 16日の読売紙面で医療改革の提言を行いました。1面、3面、そして特集面6ページという大々的なものです。 提言の根幹として「医療は社会の公共財」という考え方を据え、医師の計画配置や大学医局に代わる公的派遣機関の創設、開業時の家庭医研修の義務づけなど、医療者に一定の制限を課すとともに、患者・国民にも安易な受診などの抑制を求めています。さまざまな批判があることは覚悟しておりますが、これまで通りの野放図な「フリーアクセス」や「プロフェショナル・フリーダム」では通用しないと思います。読むのに時間はかかるでしょうが、ご一読いただければ幸いです。 エッセンスは、以下のサイトからも読むことができます。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081016-OYT8T00224.htm 【事業を打ち切られた「ぶらり訪問」を考える】 NPO大阪精神医療人権センター事務局長の山本深雪さんから: えにしのみなさま、大阪府の精神医療オンブズマン制度の存続を求める署名や要望書をお寄せいただきありがとうございました。おかげさまで2万名以上の方からのご署名をいただきました。みなさまからの心強いサポートの中、がんばってきたのですが残念ながら7月末をもって廃止されてしまいました。 「精神障がい者の権利擁護システムの存続を求める請願」が府議会で全会一致で採択されたことを厳粛に受けとめ、「精神医療オンブズマン制度はどうなるのか?」をテーマにした集いを開催します。ぜひご参加ください。 日時:11月8日(土)午後1:30〜5時 会場:エルおおさか708号室(地下鉄・京阪「天満橋」より徒歩約5分) http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html 資料代:500円 ぶらり訪問に端を発したこの制度は、人権無視の事件が多発した大阪の精神病院を日本有数の開かれてものにした、画期的な制度です。くわしくは、 http://www.yuki-enishi.com/psychiatry/psychiatry-09.html 【窓口での明細書発行、包括払いの詳細も】 中医協委員の勝村久司さんから: 医療機関の窓口で自己負担分を支払う際に、レセプト並の詳細な明細書の発行を求めていた件では、(1)全患者への発行/(2)無料での発行/(3)DPCの中身もわかる明細書の発行、の3点を特に求めてきました。 舛添大臣の英断で、この4月1日より、国立高度医療センター8病院で全患者への無料発行が始まり、先月は、国立病院機構が全国の146の病院でも、順次、全患者への無料発行をすることを決めるに至りました。。 そのような中、(3)のDPCの中身の記載についても、来年1月1日より、投薬名検査名が記載されることになり、厚労省より通知が出されるようです。 【リンパ腫の夫人との闘病記が朝日新聞に】 糖尿病専門医の岩岡秀明さんから: 朝日新聞朝刊に長期連載中の「患者を生きる」というコーナーで、10月21日(火曜)〜26日(日曜)までの6日間、私の妻の4年間の闘病記が掲載されます。メインテーマは、セカンドオピニオンの重要性、医師と患者間でのコミュニケーション、です。 【「新しい医療のかたち」賞、賞金10万円に】 医療の質・安全学会(高久史麿理事長)の「新しい医療のかたち」賞に1件10万円の賞金を用意できることになりました。それに伴って、推薦募集の締め切りを10月25日にのばしました。。自薦、他薦は問いません。応募は以下から。 https://www.qsh.jp/partner/entry08/hyousho.php 「新しい医療のかたち」は、患者本位の医療をめざした患者・市民が参画した活動と医療機関の取組む注目すべき活動を表彰する企画です。第一回の昨年の受賞は、 ■患者を中心とした取り組み部門 島根県における「がんサロン」の活動 ■医療者・医療機関を中心とした取り組み部門 新葛飾病院 患者支援室 ■地域社会の取り組み部門 NPO 法人コミュニティケアリンク東京 でした。
【介護報酬関係資料】 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1003-11.html
|
● 08o13 市民福祉情報 No434 Office Haskap >>INDEX
No.434☆2008.10.13 ━━━━━━━━━━☆ 【市民活動】 …………………………………☆ □NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン http://www12.ocn.ne.jp/~arajin/ は10月25日(土)10時〜16時30分、 上智大学四谷キャンパスで、 第4回「市民発!介護なんでも文化祭」を 開きます。(入場無料) 詳細: http://w4.alpha-web.ne.jp/~arajin/bunkasai2008/bunkasai.html 文化祭では上智大学四谷キャンパス8号館で、 「介護の1日塾 ヒットセミナー」が開催されます。 多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 (当日、文化祭受付で1講座受講券500円か 1日共通券1000円をお求めください) ・全国マイケアプラン・ネットワーク http://www.mycareplan-net.com/index.htm 「自分でケアプランをたてるには」 時間:10時〜11時20分 ・介護保険ホットライン企画委員会 介護保険ホットライン2008報告セミナー 「原点に還れ! 介護保険」 時間:12時40分〜14時 内容:6月に開設した介護保険ホットライン2008の 相談スタッフのみなさんをゲストに 介護保険の課題について共有したいと考えています。 詳細: http://haskap.net/news/index.html ・NPO法人暮らしネット・えん http://members.jcom.home.ne.jp/npoennpage/ セミナー「小規模多機能介護を続けるために」 時間:14時10分〜15時30分 1.事業所からの報告 社会福祉法人翠生会和光ホーム NPO法人東京ケアネットワーク 荒川サポートセンター NPO法人暮らしネット・えん 2.現状と課題分析 服部万里子・立教大学コミュニティ福祉学部教授 【介護報酬】 …………………………………☆ ○第56回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.10.09)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/1DCD629B22075DDA492574DE0023B731?OpenDocument 資料1 給与水準等の地域差を反映させる仕組み 〜介護報酬の地域区分の見直しについて〜 資料2 中山問地域等の小規模な事業所に対する 加算措置 資料3 中山問地域等に居住する者に サービスを提供した事業所に対する加算措置 資料4 介護従事者のキャリアアップの仕組み 参考資料1 2009(平成21)年度介護報酬改定の視点(例) 参考資料2 第55回介護給付費分科会において 委員から求めがあった資料 沖藤委員資料 介護報酬改定について 住み慣れた我が家で人生を全うするために [参考資料1] 2009(平成21)年度介護報酬改定の視点(例) 1.介護従事者の人材確保対策 2.高齢者が自宅や多様な住まいで療養・介護できる 環境の整備(医療と介護の連携) 3.認知症高齢者の増加を踏まえた認知症対策の推進 4.2006(平成18)年介護報酬改定で 新たに導入されたサービスの検証 5.サービスの質の確保、効率化等 介護従事者対策の論点と介護報酬改定等の位置付け (例) ※介護給付費分科会における諮問・答申に係る事項 ・介護報酬のあり方 地域差への対応 小規模事業所への対応 資格・経験年数に係る報酬上の評価 夜間・深夜時間帯の不安への対応 ・人員配置基準の見直し 効率的な経営及び人材確保を図る観点等から 基準の見直し(サービス提供責任者等) ○第55回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.10.03)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1003-11.html 資料1−1〜3 2008(平成20)年介護事業経営実態調査結果 資料2 2009(平成21)年度介護報酬改定について 資料3−1 介護従事者等関係資料 資料3−2 介護サービス事業の実態把握のための ワーキングチーム報告のポイント 参考資料 介護報酬の算定構造 沖藤委員提出資料 介護報酬改定について利用者・市民の立場から ケアマネジメント(介護予防支援・居宅介護支援) について 三上委員提出資料 2009(平成21)年4月介護報酬 改定について 武久委員提出資料 療養病床入院患者の状態調査 および急性期病院と療養病床との連携に関する アンケート調査集計結果 □へき地や豪雪地に加算提案 介護報酬改定で厚労省 (2008.10.10産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/081010/wlf0810100012000-n1.htm 【家族介護】 ……………………………………☆ □「介護疲れで…」夫を刺した83歳妻逮捕 北見/北海道 (2008.10.12産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081012/crm0810121837018-n1.htm □殺人未遂で83歳の女性を逮捕 介護疲れと供述 北見/北海道 (2008.10.12北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/122935.php □介護中に父殴る 容疑の男逮捕/徳島県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20081011ddlk36040725000c.html □けって父死なせる 同居の会社員を容疑で逮捕 あわら署 介護疲れ一因か/福井県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/fukui/news/20081011ddlk18040551000c.html □桑折町の硫化水素殺人予備:被告に有罪判決 地裁/福島県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20081011ddlk07040205000c.html □母親死なせようとした息子に執行猶予判決 殺人予備罪で/福島県 (2008.10.10産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081010/trl0810101842003-n1.htm □松阪の介護母殺人 傷害致死で起訴 津地検/三重県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20081011ddlk24040236000c.html □母親への傷害致死罪で起訴、殺人容疑で逮捕の男/三重県 (2008.10.09産経新聞) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081009/crm0810092154031-n1.htm 【保険料】 ………………………………………☆ □津市 介護保険資格確認漏れ、194万円未回収/三重県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/mie/news/20081011ddlk24040245000c.html 【利用料】 ………………………………………☆ □加西市社会福祉協の窓口職員が41万円、 介護保険利用者負担金の一部 勝手に領収書 全額返還し退職、刑事告訴せず /兵庫県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20081011ddlk28040382000c.html 【介護保険サービス】 ………………………☆ ○介護保険事業状況報告(暫定)(2008年2月分) http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m08/0802.html 第1号被保険者数 2,742万8,647人 (前年同月 2,668万18人 前年同月比102.8%) 65〜74歳 1,469万7,733人 75歳以上 1,273万914人 第1号被保険者認定者数 436万677人 (前年同月 424万773人 前年同月比102.8%) 要支援1 53万9,290人 (前年同月 49万0,920人 前年同月比109.8%) 要支援2 59万9,556人 (前年同月46万2,704人 前年同月比129.6%) 経過的要介護 3,637人 (前年同月8万4,071人 前年同月比4.3%) 要介護1 75万2,984人 (前年同月89万8,579人 前年同月比83.8%) 要介護2 76万3,300人 (前年同月70万7,014人 前年同月比107.9%) 要介護3 67万2,096人 (前年同月61万0,493人 前年同月比110.1%) 要介護4 55万1,503人 (前年同月52万2,410人 前年同月比105.6%) 要介護5 47万8,311人 (前年同月46万4,582人 前年同月比102.9%) 介護予防サービス利用者数 265万9,655人 (前年同月 257万1,450人 前年同月比103.4%) 第1号被保険者 256万4,015人 第2号被保険者 9万5,640人 地域密着型サービス利用者数 19万5,143人 (前年同月16万4,861人 前年同月比118.4%) 第1号被保険者 19万2,536人 第2号被保険者 2,607人 施設サービス利用者数 82万4,579人 (前年同月81万20人 前年同月比101.8%) 第1号被保険者 81万3,523人 第2号被保険者 1万4,009人 □介護―負担増に人材不足/富山県 (2008.10.08読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/feature/toyama1223307093006_02/news/20081 007-OYT8T00853.htm □提言「こうあってほしい介護保険」 「認知症の人と家族の会」編/京都府 (2008.10.05毎日新聞) http://mainichi.jp:80/area/kyoto/news/20081005ddlk26070409000c.html 【高齢者専用賃貸住宅】 ………………………☆ ○国土交通省 社会資本整備審議会住宅宅地分科会 http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s202_jutakutakuchi01.html □快適な高齢者住宅へ法改正 自治体が整備計画を策定 (2008.10.12共同通信) http://www.47news.jp:80/CN/200810/CN2008101201000204.html □[高専賃を知る/下] 「安心」の費用さまざま サービスの選び方次第 「フル介護」望むなら有料ホーム (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp:80/life/housing/news/20081011ddm013100151000c.html 【介護ビジョン】 …………………………………☆ ○第4回安心と希望の介護ビジョン (2008.10.01)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1001-4.html テーマ:委員からのプレゼンテーション 【運営適正化】 …………………………………☆ □県職員、介護保険指定事業者57人分 記載の届出書紛失/岐阜 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/gifu/news/20081011ddlk21040039000c.html □介護費不正請求 道と旭川市、事業指定取り消し/北海道 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/hokkaido/news/20081011ddlk01040310000c.html 【後期高齢者医療制度】 ………………………☆ □保険料今月15日分 誤徴収と発表 後期高齢者医療制度など 約1万8000人 (2008.10.11読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20081011-OYT8T00252.htm □川口で1万人分、年金天引き中止できず 県健保連がミス/埼玉県 (2008.10.11毎日新聞) http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081011ddlk11010283000c.html □後期高齢者医療見直し 発言先行、舛添流 (2008.10.11朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200810100377.html □高齢者医療と国保を一体化 介護保険との統合案も 舛添厚労相が私案 (2008.10.09シルバー新報) http://www.silver-news.com/ps/qn/guest/news/showbody.cgi?CCODE=11&NCODE=78 【年金制度】 ……………………………………☆ □学生無年金訴訟、男性2人の原告敗訴 最高裁判決 (2008.10.10朝日新聞) http://www.asahi.com/health/news/TKY200810100213.html 【障害者自立支援法】 …………………………☆ ○第40回社会保障審議会障害者部会 (2008.10.08)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/s1008-6.html 資料1 障害者自立支援法の見直しに係る主な論点: 相談支援関係 資料2−1 相談支援について 資料2−2 相談支援について(参考資料) 参考資料1 障害者自立支援法等の見直しについて (ご意見募集) 参考資料2 社会保障審議会障害者部会委員名簿 参考資料3 社会保障審議会障害者部会(第38回)議事録 ○第38回社会保障審議会障害者部会 (2008.09.10)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/txt/s0910-1.txt 【高齢社会】 ……………………………………☆ □[続・夕暮れを歩く:75歳からのくらし/上] 老人ホームで倹約生活 (2008.09.30毎日新聞) http://mainichi.jp:80/life/health/news/20080930ddm013100166000c.html □[続・夕暮れを歩く:75歳からのくらし/中] 細々とリンゴ栽培 病気、赤字「もうやめたいが…」 (2008.10.01毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20081001ddm013100138000c.html □[続・夕暮れを歩く:75歳からのくらし/下] 無年金、支えは家族 NPOで収入、健康気遣い (2008.10.02毎日新聞) http://mainichi.jp/life/health/fukushi/news/20081002ddm013100114000c.html |
● 08o11 市民福祉情報 No433 Office Haskap >>INDEX
● 08o06 ゆき@福祉と医療・現場と政策の縁結び係 おおくまゆきこ >>INDEX
● 08o01 市民福祉情報 No432 Office Haskap >>INDEX
● 08k30 ☆介護保険物語☆権利条約☆現場に学ぶ倫理☆ユニットケア☆院生さん募集☆ >>INDEX
【うねりをつくった2つのネット/キーワードは「地域」 】
メインパソコンが壊れて写真が消えてしまった 「物語・介護保険・第50話」を遅ればせながら、「えにし」のHP、http://www.yuki-enishi.com/ に、アップしました。 1998年2月、仙台と大津で起きた「偶然」についての物語です。 夢物語から生まれた「宅老所・グループホーム全国ネットワーク」「平成桃太郎の会」が発展した「アメニティフォーラム」毎年の「えにし」の会で「裏方ボランティア」をつとめてくださるCLCの生い立ち、辻哲夫さんのジジババ体験etc.ご紹介しました。 直接飛ぶには、http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-00.html
【ユニットケアセミナ、札幌で10回目の節目】
その宅老所からインスピレーションを得て生まれた「個室・ユニットケア」のつどいが10回を迎え、10月7日(火)〜8日(水)、札幌で記念セミナが開かれます。 「人材難を乗り切り、職員を育てる組織づくりのために!」「高齢者施設改革の分水嶺」など興味深いディスカッションに加え、「物語・介護保険」の第20.21.22話「ヤーさんと9人のサムライたち」 http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-00.htmlにご登場の東大名誉教授、大森 彌(ホントは、ワタル)さんの特別講演があります。 詳細は、http://www.clc-japan.com/event/event.cgi?mode=details&num=316 問い合わせは、湯橋卓也さんへ 【現場に学ぶ医療福祉倫理のご紹介+院生さん募集中\(^▽^*)/】
国際医療福祉大学大学院で私が受け持っている秋学期の授業の豪華ゲストとパワボ資料などを「えにし」のHPの「倫理」の部屋にアップしました。 ★医療事故と真実告白の倫理/病院長の挑戦から ★調査研究の倫理/自死遺児としての苦悩の日々、そして今 ★医療アクセスの倫理/聴覚障害のある日本初の薬剤師の立場から ★ひとり暮らしの認知症の人が癌になったとき などシュンの方ばかりです。詳しくは、http://www.yuki-enishi.com/yuki/yuki-02.html をクリックしてくださいませ。 「えにし」のみなさまにもお裾分けしたいと思います。 10月3日までに、下記サイトから聴講申し込みをしてくださいますと、外部の方も、お聴きいただけます。学生証も発行されるそうです。 http://www.iuhw.ac.jp/pdf/daigakuin/chyokou2008_mou.pdf http://www.iuhw.ac.jp/pdf/daigakuin/chyokou2008.pdf
◆国際医療福祉大学大学院で医療福祉ジャーナリズムの修士号をとってみようかな、 という方も、下見をかねてどうぞ o(^^o) (o^^o) (o^^)o ☆ 【障害者権利条約を知るために−2つのお勧め】
障害のある人すべてに基本的人権と平等を保障する「障害者の権利条約」が2006年12月13日国連総会で採択され、07年9月に日本も署名。 08年4月3日には批准国が20ヵ国となり、世界人権宣言から60年、国際人権規約の採択から約40年を経て、08年5月3日に発効しました。 この条約を知るるための2冊の必読の書をご紹介します。 ◆その1・『障害者権利条約で社会を変えたい』 福祉新聞29回の連載記事と、権利条約のポイントQ&A、コラム、条約の日本語仮訳対照表などが含まれた入門編です。500円。 序文に、次のように書かれています。 <読んでいるうちに、障害者権利条約のイメージが「遠い世界で起きていた何か」から「私たちが暮らす社会をより良くするための道標」に変化していったら幸いです。> 目のみえない方のためのテキストデータも提供されます。 問い合わせは、福祉新聞社へ。пF03-3581-0431/FAX:03-3581-0433 ◆その2・『障害者の権利条約と日本──概要と展望』 このテーマについての第一人者の「えにし」の方、東俊裕さん(熊本学園大学)、長瀬修さん、川島聡さん(東京大学)編著の必読書。第一線の執筆者がテーマ・条文ごとに詳説。日本で条約の理念を実現するために、いま何が必要とされているかを論じています。 条約(英語正文/政府仮訳/川島=長瀬さん仮訳)、条約の選択議定書(英語正文/川島=長瀬さん仮訳)つきです。 詳しくは、以下をごらんください。 http://www.seikatsushoin.com/bk/9784903690230.html
|
● 08k27 市民福祉情報 No431 Office Haskap >>INDEX
No.431☆2008.09.27 ━━━━━━━━━━☆ ☆介護保険ホットライン企画委員会は 今年6月に開設した介護保険ホットライン2008 報告書『このままでは将来が不安!』をまとめました。 改正介護保険法施行以来の利用制限、 後期高齢者医療制度に連動する年金天引き問題、 そして将来への不安を訴える声などをまとめています。 なお、同報告書は9月25日に開催された 第54回社会保障審議会介護給付費分科会で、 沖藤典子委員から利用者・介護者の声を知るための 参考資料として委員配布していただきました。 多くのみなさんのご注文をお待ちしています。 (80ページ・1部1000円・送料無料) 詳細: http://haskap.net/haskap/kaigohot200806.html 申込フォーム: http://haskap.net/hotline_mail/mailform2008.html 【介護報酬】 ………………………………☆ ○第54回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.09.25)資料 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/vAdmPBigcategory10/AC75C08B094763E4492574D0002894E9?OpenDocument テーマ:事業者等団体ヒアリング 資料1-1 特定施設事業者連絡協議会 資料1-2 全国認知症グループホーム協会 資料1-3 全国新型特養推進協議会 資料1-4 全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会 資料1-5 社団法人有料老人ホーム協会 資料2-1 介護施設等における重度化対応の 実態に関する調査結果 資料2-2 重度化対応加算等の経過措置に係る 経緯について 委員資料:介護保険ホットライン2008報告書[概要版] 委員資料:重度化対応加算等に係る看護体制について ○第53回社会保障審議会介護給付費分科会 (2008.09.18)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0918-12.html テーマ:事業者等団体ヒアリング 東京都 高知県 日本リハビリテーション病院・施設協会 日本福祉用具・生活支援用具協会 社団法人日本福祉用具供給協会 参考資料:介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (中間とりまとめ) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0918-12h.pdf 【介護保険サービス】 ……………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2008年社会福祉施設等調査及び 介護サービス施設・事業所調査の民間委託について http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/09/tp0919-2.html 委託先:アクセンチュア株式会社 http://www.accenture.com/Countries/Japan/ 調査票: https://fukushi-kaigo-research.jp/ 【介護労働】 …………………………………☆ ○厚生労働省雇用均等・児童家庭局 男女間の賃金格差レポート(2008年9月) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku09/pdf/01.pdf ○第7回介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (2008.07.18)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/txt/s0718-3.txt ○第6回介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (2008.06.20)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/txt/s0620-3.txt ○第5回介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (2008.06.06)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/txt/s0606-1.txt ○第4回介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (2008.05.20)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/txt/s0520-3.txt ○第3回介護労働者の確保・定着等に関する研究会 (2008.05.08)議事録 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/05/txt/s0508-1.txt 【介護事故】 …………………………………☆ □介護業者に賠償命令 食事中窒息「注意怠る」 /愛知県 (2008.09.24中日新聞) http://www.chunichi.co.jp:80/article/national/news/CK2008092402000281.html 【グループホーム】 …………………………☆ □認知症グループホームに「見守り」カメラ 製品化中止 (2008.09.21朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200809200081.html 【「介護サービスの情報公表」制度】 ………☆ □鹿県の介護サービス情報公表 事業者「手数料高い」 /鹿児島県 (2008.09.22南日本新聞) http://www.373news.com:80/modules/pickup/index.php?storyid=12852 【社会福祉】 ………………………………☆ ○厚生労働省大臣官房統計情報部 2007(平成19)年度 社会福祉行政業務報告(福祉行政報告例)結果の概況 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/07/index.html 1.生活保護関係 被保護世帯数(1ヵ月平均) 110万5,275世帯 高齢者世帯 49万7,665世帯 障害者世帯・傷病者世帯 40万1,088世帯 母子世帯 11万1,282世帯 被保護実人員 154万3,321人 生活扶助 137万9,945人 医療扶助 124万8,145人 住宅扶助 126万2,158人 介護扶助 18万4,258人 2.身体障害者福祉関係 3.知的障害者福祉関係 4.婦人保護関係 5.老人福祉関係 老人ホームの施設数(定員) 養護老人ホーム 970施設(6万6,492人) 特別養護老人ホーム 6,037施設(41万8,114人) 軽費老人ホーム(A型) 232施設(1万3,575人) 軽費老人ホーム(B型) 32施設(1,497人) 軽費老人ホーム(ケアハウス) 1,837施設(7万2,923) 老人クラブ数・会員数 12万2,153クラブ 762万3,972人 6.民生委員関係 民生委員(児童委員を兼ねる) 22万7,287人 男性 9万2,255人 女性 13万5,032人 7.社会福祉法人関係 社会福祉協議会 1,977法人 共同募金会 47法人 社会福祉事業団 140法人 施設経営法人 1万6,157法人 その他 216法人 8.児童福祉関係 9.戦傷病者特別援護関係 戦傷病者手帳交付台帳登載数 3万8,300人 □「民生委員」なり手が不足 「人材育成の仕組み必要」 /鳥取県 (2008.09.25西日本新聞) http://www.nnn.co.jp:80/news/080925/20080925004.html □独居高齢者宅の玄関先でごみ収集 来年から豊田市 (2008.09.23中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080923/CK2008092302000044.html 【介護ビジョン】 ………………………………☆ ○第3回安心と希望の介護ビジョン (2008.09.17)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0917-6.html 【後期高齢者医療制度】 ……………………☆ □厚労相「後期高齢者医療見直し」 年齢区分廃止など検討 [解説]衆院選狙いの方針転換 (2008.09.20読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080920-OYT8T00226.htm 【障害者自立支援法】 ………………………☆ ○パブリックコメント 障害者自立支援法の見直しについて http://www.mhlw.go.jp/public/bosyuu/iken/p0910-2.html 募集期間:2008年9月11日〜11月10日 テーマ:障害者自立支援法見直しに関するご意見 提出方法: shougaibukai@mhlw.go.jp FAX.03-3502-0892 ○第39回社会保障審議会障害者部会 (2008.09.24)資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/s0924-9.html テーマ:地域における自立した生活のための支援 【高齢社会】 …………………………………☆ □高齢、障害出所者を支援 司法と福祉“橋渡し”へ (2008.09.20産経新聞) http://sankei.jp.msn.com:80/affairs/trial/080920/trl0809200933000-n1.htm |
● 08k20 市民福祉情報 No430 Office Haskap >>INDEX